学校図書館支援事業
運動会全体練習
5月の読み聞かせ
つよい子6 NO.14 たんぽぽのちえ
国語で『たんぽぽのちえ』を学習しました。
たんぽぽは本当に知恵をはたらかせているのか、
実際に見てみよう!ということになりました。
今日の天気は雨。
本当に綿毛がすぼんでいるのか、注目です。


「あ~、本当にせいがたかくなってる!」
「ちゃんと倒れて、栄養を送っているんだね。」
そしてとうとう、

すぼんでいる綿毛を発見!
いつもはふわふわの綿毛が、雨でしけってすぼみ、すかすかになっていました。
「ほんとにすぼんでる!」
知識を得ることで、これまで何気なく見ていたものをじっくりと見たり、
感動したりすることができるんですね。
☆★☆おまけ☆★☆
今日の運動会の練習は玉入れ。
なかなか玉が入らないため、赤白にわかれて作戦会議です。
2年生のこどもたち、ちゃんとしきっていましたよ。

たんぽぽは本当に知恵をはたらかせているのか、
実際に見てみよう!ということになりました。
今日の天気は雨。
本当に綿毛がすぼんでいるのか、注目です。
「あ~、本当にせいがたかくなってる!」
「ちゃんと倒れて、栄養を送っているんだね。」
そしてとうとう、
すぼんでいる綿毛を発見!
いつもはふわふわの綿毛が、雨でしけってすぼみ、すかすかになっていました。
「ほんとにすぼんでる!」
知識を得ることで、これまで何気なく見ていたものをじっくりと見たり、
感動したりすることができるんですね。
☆★☆おまけ☆★☆
今日の運動会の練習は玉入れ。
なかなか玉が入らないため、赤白にわかれて作戦会議です。
2年生のこどもたち、ちゃんとしきっていましたよ。
食育事業in江南小学校その2
この事業は、八戸日本料理業芽生会のみなさんのご支援により実現したもので、タイトルは「料理の達人が教える!好き嫌い克服プロジェクト!」です。講師は「つきぢ田村」の田村先生。子どもたちの心をとらえたお話と料理法の学習のあと、芽生会のみなさんが準備してくださった料理の盛りつけ、会食という形で学習会が進みました。
メニューは「ごはん、お椀、主菜の鶏のくわ焼き、副菜のお野菜の筑前煮、水菓子としてかぶのブランマンジェ」。
どれもほっぺたが落ちるほど・・・。子どもたちのにこにこの笑顔がそのおいしさを物語っていました。ピーマンやしいたけが少し苦手という子も今日ばかりはちょっと違います。心もからだも健康で幸せにしてくれたひとときでした。



メニューは「ごはん、お椀、主菜の鶏のくわ焼き、副菜のお野菜の筑前煮、水菓子としてかぶのブランマンジェ」。
どれもほっぺたが落ちるほど・・・。子どもたちのにこにこの笑顔がそのおいしさを物語っていました。ピーマンやしいたけが少し苦手という子も今日ばかりはちょっと違います。心もからだも健康で幸せにしてくれたひとときでした。
食育事業in江南小学校
モーニングタイム(計算テスト)
つよい子6 NO.13 運動会の練習
運動会テーマ作り
つよい子6 NO.12 母の日のプレゼント
昨日は母の日でした。
2年生の子どもたちは、日頃の感謝の気持ちを伝えようと
この日のために、手作りの花束をプレゼントすることにしました。
まずは、折り紙でカーネーション作り。

花を開く前に、まわりをぎざぎざ切って、カーネーションのようにします。
.JPG)
カーネーションを包む包装紙の模様は、算数で勉強したばかりの物差しを使って描きました。
何本もの直線を重ねて、色を塗ってみると
「わあ、ガラスみたい。きれい!」

大きな花束の完成!
花束の中には、感謝のメッセージを書きました。
「お母さんにあげたら、泣いてた。」
「ありがとうっていってた。」
すてきなプレゼントができて、よかったね。
2年生の子どもたちは、日頃の感謝の気持ちを伝えようと
この日のために、手作りの花束をプレゼントすることにしました。
まずは、折り紙でカーネーション作り。
花を開く前に、まわりをぎざぎざ切って、カーネーションのようにします。
カーネーションを包む包装紙の模様は、算数で勉強したばかりの物差しを使って描きました。
何本もの直線を重ねて、色を塗ってみると
「わあ、ガラスみたい。きれい!」
大きな花束の完成!
花束の中には、感謝のメッセージを書きました。
「お母さんにあげたら、泣いてた。」
「ありがとうっていってた。」
すてきなプレゼントができて、よかったね。