えんそくに行ってきました
今年の遠足は昨日までの強風で天気が心配されましたが、朝は青空がきれいでさわやかなスタートでした。
まず全校で児童科学館に出かけ体験活動です。プラネタリウム鑑賞、ミニ工作として練り消しゴムづくり、館内見学でした。
その後、低学年、中学年、高学年とわかれての活動です。
低学年は種差少年自然の家、くわしくは2年生のブログをご覧ください。
中学年はマルヨ水産の見学とマリエントというコースです。
高学年はデーリー東北の見学。館鼻公園での昼食はあいにくの雨で、水産会館での昼食になりました。
どの学年も楽しく思い出に残る一日となりました。来週から運動会の練習期間に入ります。




まず全校で児童科学館に出かけ体験活動です。プラネタリウム鑑賞、ミニ工作として練り消しゴムづくり、館内見学でした。
その後、低学年、中学年、高学年とわかれての活動です。
低学年は種差少年自然の家、くわしくは2年生のブログをご覧ください。
中学年はマルヨ水産の見学とマリエントというコースです。
高学年はデーリー東北の見学。館鼻公園での昼食はあいにくの雨で、水産会館での昼食になりました。
どの学年も楽しく思い出に残る一日となりました。来週から運動会の練習期間に入ります。
つよい子6 NO.11 遠足
遠足へ行ってきました。
まずは児童科学館のプラネタリウム。
リクライニングの椅子に座って、みんなで星空を楽しみました。

練り消しゴム作りにも挑戦。
柔らかく練るには力がいるので大変でした。
形を作るところまでいかなかった子もいますが、
おうちでもできるそうです。
材料を持ち帰ったので、続きは家族皆さんで楽しんでください。

児童科学館の八重桜がとてもきれいで、記念写真を撮りました。

次は少年自然の家です。
広い芝生でまずは遊びました。
2年生がリーダーです。
「なにして遊ぶ?」

「迷路園」にも挑戦。
無事、どの班も脱出できました。

お昼も1・2年一緒のグループで仲よく食べました。

お昼の後は、種差少年自然の家の中を案内していただきました。
種差少年自然の家にはたくさん生き物がいます。

広い食堂も見せていただきました。
「5年生になったら来るんだよね。」

昔の遊びにも挑戦。
学校では体験できないたがまわしや竹馬も楽しみました。

2年生が1年生に優しく教えてあげる様子も見られました。

最後にみんなで記念写真。
楽しい一日でした。
まずは児童科学館のプラネタリウム。
リクライニングの椅子に座って、みんなで星空を楽しみました。
練り消しゴム作りにも挑戦。
柔らかく練るには力がいるので大変でした。
形を作るところまでいかなかった子もいますが、
おうちでもできるそうです。
材料を持ち帰ったので、続きは家族皆さんで楽しんでください。
児童科学館の八重桜がとてもきれいで、記念写真を撮りました。
次は少年自然の家です。
広い芝生でまずは遊びました。
2年生がリーダーです。
「なにして遊ぶ?」
「迷路園」にも挑戦。
無事、どの班も脱出できました。
お昼も1・2年一緒のグループで仲よく食べました。
お昼の後は、種差少年自然の家の中を案内していただきました。
種差少年自然の家にはたくさん生き物がいます。
広い食堂も見せていただきました。
「5年生になったら来るんだよね。」
昔の遊びにも挑戦。
学校では体験できないたがまわしや竹馬も楽しみました。
2年生が1年生に優しく教えてあげる様子も見られました。
最後にみんなで記念写真。
楽しい一日でした。
つよい子6 NO.10 椎茸を植えたよ
つよい子6 NO.9 遠足に向けて
1年生をむかえる会
インフルエンザ予防のために延期になっていた1年生をむかえる会が今日行われました。1年生も全員そろい、ようやく江南小学校全員でおいわいの会となりました。外は雨模様でしたが、体育館はなごやかにあたたかい雰囲気の時間を過ごしました。

1年生が6年生と一緒に入場です。

3年生の1年生にインタビュー。名前や好きなことなどインタビューです。

4年生は江南音頭を教えます。とてもじょうずな先生ぶりでした。

1年生も一緒に江南音頭を踊りました。運動会までに覚えます。

5年生は1年生の子どもたちと一緒に合奏に挑戦です。リズム打ちがじょうずでした。

6年生は学校生活紹介。その中でつなひきを一緒にしました。6年生は1年生にじゃんけんで勝った人しか参加できません。1年生の勝利で終わりました。

2年生はあさがおとコスモスの種のプレゼントです。あさがおの絵描き歌も教えてくれました。

全員で貨物列車になって楽しみました。1年生はリベンジカードがあるので、じゃんけんに負けてもまたチャレンジできます。

最後はなかよし班対抗の1年生トンネル競争です。体育館の端から端までトンネルをリレーしてつなげて速くゴールした班が勝ちです。楽しい時間をめいっぱい過ごした子どもたちでした。1年生は今日からなかよし清掃にも参加です。
1年生が6年生と一緒に入場です。
3年生の1年生にインタビュー。名前や好きなことなどインタビューです。
4年生は江南音頭を教えます。とてもじょうずな先生ぶりでした。
1年生も一緒に江南音頭を踊りました。運動会までに覚えます。
5年生は1年生の子どもたちと一緒に合奏に挑戦です。リズム打ちがじょうずでした。
6年生は学校生活紹介。その中でつなひきを一緒にしました。6年生は1年生にじゃんけんで勝った人しか参加できません。1年生の勝利で終わりました。
2年生はあさがおとコスモスの種のプレゼントです。あさがおの絵描き歌も教えてくれました。
全員で貨物列車になって楽しみました。1年生はリベンジカードがあるので、じゃんけんに負けてもまたチャレンジできます。
最後はなかよし班対抗の1年生トンネル競争です。体育館の端から端までトンネルをリレーしてつなげて速くゴールした班が勝ちです。楽しい時間をめいっぱい過ごした子どもたちでした。1年生は今日からなかよし清掃にも参加です。
なかよし班組織会
避難訓練実施(4/26)
ロング昼休み
つよい子 6 NO.5 春探し
国語で春の言葉を探しました。
「さくら・つくし・たんぽぽ・チューリップ・・・・」
たくさんみつかりました。
では、学校のまわりにはどんな春があるかな?
早速、みんなで探しに出かけました。
「あ、つくしの大群!」
「今日、炒めて食べよっと!」
食べられることをよく知っていますね。

.JPG)
ふきのとうも発見。教科書のふきのとうよりだいぶ花が開いていました。
ふきのとうが、あの「ふき」の花と知ってみんなびっくり!

ミントも見つけました。
「いいにおい!」
「かがせて!」
「ほんとだ!」

春は、視覚・味覚・嗅覚を満たしてくれますね。
そして、食欲も・・・・。
クラスの子が珍しいみかんをもってきてくれました。
「スルガエレガンス」と「紅甘夏」という品種で、無農薬栽培のみかん農家さんからいただいたものだそうです。
まるごとの方が「スルガエレガンス」で皮だけになった方が(写真を撮り損ねました。すみません。)「紅甘夏」です。

「スルガエレガンス」の方が酸っぱそうに見えますが、甘くて食べやすかったです。
「紅甘夏」はとってもジューシー。すっきりしているので、夏に食べるとさっぱりしそうです。
食後のデザートにいただきました。
「うん、うまい!」
「よかった、2年生で。」
みんな満足。ごちそうさまでした。

☆★☆おまけ☆★☆
参観日に学級のキャッチフレーズをご覧いただけなかった方へ。

文字の6色は6人のテーマカラーです。
そしてまわりの飾りも、それぞれのテーマカラーの折り紙で作ったものを貼りました。


今年度は6人力を合わせて、「つよい子 6」を目指してがんばります!
「さくら・つくし・たんぽぽ・チューリップ・・・・」
たくさんみつかりました。
では、学校のまわりにはどんな春があるかな?
早速、みんなで探しに出かけました。
「あ、つくしの大群!」
「今日、炒めて食べよっと!」
食べられることをよく知っていますね。
ふきのとうも発見。教科書のふきのとうよりだいぶ花が開いていました。
ふきのとうが、あの「ふき」の花と知ってみんなびっくり!
ミントも見つけました。
「いいにおい!」
「かがせて!」
「ほんとだ!」
春は、視覚・味覚・嗅覚を満たしてくれますね。
そして、食欲も・・・・。
クラスの子が珍しいみかんをもってきてくれました。
「スルガエレガンス」と「紅甘夏」という品種で、無農薬栽培のみかん農家さんからいただいたものだそうです。
まるごとの方が「スルガエレガンス」で皮だけになった方が(写真を撮り損ねました。すみません。)「紅甘夏」です。
「スルガエレガンス」の方が酸っぱそうに見えますが、甘くて食べやすかったです。
「紅甘夏」はとってもジューシー。すっきりしているので、夏に食べるとさっぱりしそうです。
食後のデザートにいただきました。
「うん、うまい!」
「よかった、2年生で。」
みんな満足。ごちそうさまでした。
☆★☆おまけ☆★☆
参観日に学級のキャッチフレーズをご覧いただけなかった方へ。
文字の6色は6人のテーマカラーです。
そしてまわりの飾りも、それぞれのテーマカラーの折り紙で作ったものを貼りました。
今年度は6人力を合わせて、「つよい子 6」を目指してがんばります!