あっはっは!NO.188 表彰状
あっはっは!NO.187 お別れ会
今日は特別支援アシスタントの先生との最後の日です。
お別れ会をしました。
準備時間は短かったのですが、みんなこれまでの感謝を込めて、
それぞれ工夫した出しものをして楽しい思い出を作りました。
前回に続いてお笑い第2弾。「バカボーリング」
ボールと一緒に転がってしまったり、指が抜けなかったり・・・。
みんなで大笑いしました。

クイズ組。おもしろいクイズが次々と出題されました。

紙芝居組。今回も1年生のみんなが主人公のオリジナル紙芝居。
そのお話の中には、1年生で勉強した昔話が織り交ぜられていて、すごいストーリー展開でした!

ゲームを楽しんだ後、みんなで書いたメッセージをお渡ししました。

いつも温かく子どもたちを見守ってくださった先生。
ありがとうございました!!

★☆★おまけ その1★☆★
今日、とうとう最後の一人がこま回しに成功!
バンザイ!!

これまで、教えたり励ましたりしてきた仲間も、自分のことのように大喜びでした。

★☆★おまけ その2★☆★
地域の方が、インドネシアのおもちゃを貸してくださいました。
ゴムの力で羽ばたくカラフルな鳥です。

本物の鳥のように羽ばたきながら飛ぶ鳥に、みんなびっくり。
「つばさくん」という名前をつけました。
すてきなおもちゃを貸してくださり、ありがとうございます。

お別れ会をしました。
準備時間は短かったのですが、みんなこれまでの感謝を込めて、
それぞれ工夫した出しものをして楽しい思い出を作りました。
前回に続いてお笑い第2弾。「バカボーリング」
ボールと一緒に転がってしまったり、指が抜けなかったり・・・。
みんなで大笑いしました。
クイズ組。おもしろいクイズが次々と出題されました。
紙芝居組。今回も1年生のみんなが主人公のオリジナル紙芝居。
そのお話の中には、1年生で勉強した昔話が織り交ぜられていて、すごいストーリー展開でした!
ゲームを楽しんだ後、みんなで書いたメッセージをお渡ししました。
いつも温かく子どもたちを見守ってくださった先生。
ありがとうございました!!
★☆★おまけ その1★☆★
今日、とうとう最後の一人がこま回しに成功!
バンザイ!!
これまで、教えたり励ましたりしてきた仲間も、自分のことのように大喜びでした。
★☆★おまけ その2★☆★
地域の方が、インドネシアのおもちゃを貸してくださいました。
ゴムの力で羽ばたくカラフルな鳥です。
本物の鳥のように羽ばたきながら飛ぶ鳥に、みんなびっくり。
「つばさくん」という名前をつけました。
すてきなおもちゃを貸してくださり、ありがとうございます。
あっはっは!NO.186 年間満点賞
あっはっは!NO.185 読書賞
図書委員会から本を年間50冊以上読んだ人へ、読書賞が贈られました。

1年生はみんな50冊クリアして、全員読書賞をいただきました!
よく頑張りました。

★☆★おまけ★☆★
金曜日の防災教室のあと、防災ノートを持ち帰り、
おうちの方と避難場所や連絡先の確認をしてきました。
みんな防災ノートにはしっかり書いてきたのですが、
防災ノートがいつもあるわけではありません。
ちゃんと覚えていなければ・・・・。
そこで、今日は連絡先、住所など必死に覚えました。
ただ今、暗記中!

★☆★おまけ その2★☆★
金曜日に作った自分を、以前作った卒業をお祝いする飾りに貼り付けました。
人が加わると、景色がぐっと楽しくなりました。
これでいよいよ完成です。
作った子どもたちも大満足。
きっと6年生も喜んでくれると思います。
1年生はみんな50冊クリアして、全員読書賞をいただきました!
よく頑張りました。
★☆★おまけ★☆★
金曜日の防災教室のあと、防災ノートを持ち帰り、
おうちの方と避難場所や連絡先の確認をしてきました。
みんな防災ノートにはしっかり書いてきたのですが、
防災ノートがいつもあるわけではありません。
ちゃんと覚えていなければ・・・・。
そこで、今日は連絡先、住所など必死に覚えました。
ただ今、暗記中!
★☆★おまけ その2★☆★
金曜日に作った自分を、以前作った卒業をお祝いする飾りに貼り付けました。
人が加わると、景色がぐっと楽しくなりました。
これでいよいよ完成です。
作った子どもたちも大満足。
きっと6年生も喜んでくれると思います。
あっはっは!NO.184かざりづくり
今日は図工の学習で、人を作りました。
材料は、お菓子の箱やカレンダー、これまで図工で使った紙の切れ端などの厚紙などです。
カレンダーの模様を洋服の柄に使ったり洋服の模様にしたりして楽しみながら作っていました。
できあがった人形は、なんだか作った人に似ています。
さあ、下の人形の作者は誰でしょう???

答えは、この通り!

★☆★おまけ★☆★
今日は、防災教育の日。
給食も、災害時を想定してのレトルトカレー(ほっとするカレー)です。
いつものアルミケースのご飯を紙皿に移し替え、ほっとするカレーをかけて準備完了。

「カレーはやっぱりうまい!」
「木のスプーンが立派だな~。」
「本当に地震が来ても、牛乳もちゃんとくるの?」
今日の給食が、震災時の食べ物について話をする機会になりました。
5時間目には講師の先生をお招きして、防災教室も開催されました。
今日は家に帰ってからも、防災について家族と話し合うことが宿題です。
よろしくお願いします。
材料は、お菓子の箱やカレンダー、これまで図工で使った紙の切れ端などの厚紙などです。
カレンダーの模様を洋服の柄に使ったり洋服の模様にしたりして楽しみながら作っていました。
できあがった人形は、なんだか作った人に似ています。
さあ、下の人形の作者は誰でしょう???
答えは、この通り!
★☆★おまけ★☆★
今日は、防災教育の日。
給食も、災害時を想定してのレトルトカレー(ほっとするカレー)です。
いつものアルミケースのご飯を紙皿に移し替え、ほっとするカレーをかけて準備完了。
「カレーはやっぱりうまい!」
「木のスプーンが立派だな~。」
「本当に地震が来ても、牛乳もちゃんとくるの?」
今日の給食が、震災時の食べ物について話をする機会になりました。
5時間目には講師の先生をお招きして、防災教室も開催されました。
今日は家に帰ってからも、防災について家族と話し合うことが宿題です。
よろしくお願いします。
あっはっは!NO.183 ありがとうカード
これまでの学習で、1年間の自分の成長を振り返ってきました。
きょうは、友達からそれぞれのすてきなところや頑張ったこと、お礼などを書いたカードを
交換し合いました。
子どもたち同士、お互いのことをよく見ています。
「字が上手になったね。」
「なわとびをがんばっていますね。」
「いつもあそびにさそってくれてありがとう。」
受け取った子どもたちもとても嬉しそうでした。
今年一年間で友達とのつながりも深まりましたね。



全員からもらったありがとうカードをもって、はいポーズ。

★☆★おまけ★☆★
今日もまた二人、こまを回せるようになりました!
初めて回した瞬間の記念すべき写真です。

きょうは、友達からそれぞれのすてきなところや頑張ったこと、お礼などを書いたカードを
交換し合いました。
子どもたち同士、お互いのことをよく見ています。
「字が上手になったね。」
「なわとびをがんばっていますね。」
「いつもあそびにさそってくれてありがとう。」
受け取った子どもたちもとても嬉しそうでした。
今年一年間で友達とのつながりも深まりましたね。
全員からもらったありがとうカードをもって、はいポーズ。
★☆★おまけ★☆★
今日もまた二人、こまを回せるようになりました!
初めて回した瞬間の記念すべき写真です。
あっはっは!NO.182こま回し
あっはっは!NO.181 文集江南
あっはっは!NO.180 竹とんぼ
体育館の工事のためできなかった竹とんぼ遊びをしました。
ワックスがけしたばかりのぴかぴかの体育館で、思いっきりフライトです。
でも最初はなかなか思うように飛ばせず、
どうしたらよく飛ぶのか考えたりイメージトレーニングしたりしました。

右手が前に出たとき、つまり反時計まわりにプロペラが回ったときに
よく飛ぶことが分かりました。
みんな上手になりました。
高く、長く飛ぶと気持ちがいいですね。

★☆★おまけ★☆★
秋田のスケート大会へ出場したお友達が、
みんなにお土産を買ってきてくれました。
秋田名物のかわいらしいイラストが
きれいにプリントされているクッキーです。

今日もみんなでおいしくいただきました。
この笑顔。
かわいいでしょう。

ワックスがけしたばかりのぴかぴかの体育館で、思いっきりフライトです。
でも最初はなかなか思うように飛ばせず、
どうしたらよく飛ぶのか考えたりイメージトレーニングしたりしました。
右手が前に出たとき、つまり反時計まわりにプロペラが回ったときに
よく飛ぶことが分かりました。
みんな上手になりました。
高く、長く飛ぶと気持ちがいいですね。
★☆★おまけ★☆★
秋田のスケート大会へ出場したお友達が、
みんなにお土産を買ってきてくれました。
秋田名物のかわいらしいイラストが
きれいにプリントされているクッキーです。
今日もみんなでおいしくいただきました。
この笑顔。
かわいいでしょう。