江南小学校ブログ

食育事業in江南小学校その2

この事業は、八戸日本料理業芽生会のみなさんのご支援により実現したもので、タイトルは「料理の達人が教える!好き嫌い克服プロジェクト!」です。講師は「つきぢ田村」の田村先生。子どもたちの心をとらえたお話と料理法の学習のあと、芽生会のみなさんが準備してくださった料理の盛りつけ、会食という形で学習会が進みました。
メニューは「ごはん、お椀、主菜の鶏のくわ焼き、副菜のお野菜の筑前煮、水菓子としてかぶのブランマンジェ」。
どれもほっぺたが落ちるほど・・・。子どもたちのにこにこの笑顔がそのおいしさを物語っていました。ピーマンやしいたけが少し苦手という子も今日ばかりはちょっと違います。心もからだも健康で幸せにしてくれたひとときでした。




2016/05/11 13:40 | この記事のURL学習の様子

食育事業in江南小学校


きざん八戸で4、5、6年生の子供たちが日本料理の達人の皆さまから料理の仕方や和食の素晴らしさについて学ぶ機会をいただきました。子供たちは目を輝かせて講師の先生のお話を聞いていました。これから料理、会食です。


2016/05/11 11:10 | この記事のURL学習の様子

モーニングタイム(計算テスト)


今朝は今年度第1回目の計算テストがありました。満点を取った子は、校長室に来て金ぴかの「満点シール」をもらいます。児童手帳「つよい子」に校長先生からシールを貼ってもらって、誇らしげな子どもたちです。
漢字・計算テストは、年間7回ずつ計画されています。さて、今年はシールを何枚ゲットできるでしょうか…。


2016/05/11 08:20 | この記事のURL学校生活

つよい子6 NO.13 運動会の練習

今週から運動会の練習が始まりました。
今日は、下学年綱引きの練習です。



室内用の綱で実際に綱引きしてみました。
今日は、全部赤組の勝ちでした・・・。
白組が一人少ないせいでしょうか?
作戦を練りたいと思います。
本番をお楽しみに。
2016/05/10 18:20 | この記事のURL2年生

運動会テーマ作り

今日は4~6年生の児童が運動会のテーマを作りました。
今年のテーマは「つなげ!心のバトン つかめ!輝く優勝旗」です。
黒い枠からはみださないように、ていねいにていねいに塗りました。
自分たちが作ったテーマのもと、運動会を成功させるように全力で頑張りましょう!



2016/05/09 18:50 | この記事のURL児童会活動

つよい子6 NO.12 母の日のプレゼント

昨日は母の日でした。
2年生の子どもたちは、日頃の感謝の気持ちを伝えようと
この日のために、手作りの花束をプレゼントすることにしました。

まずは、折り紙でカーネーション作り。


花を開く前に、まわりをぎざぎざ切って、カーネーションのようにします。


カーネーションを包む包装紙の模様は、算数で勉強したばかりの物差しを使って描きました。
何本もの直線を重ねて、色を塗ってみると
「わあ、ガラスみたい。きれい!」


大きな花束の完成!
花束の中には、感謝のメッセージを書きました。
「お母さんにあげたら、泣いてた。」
「ありがとうっていってた。」
すてきなプレゼントができて、よかったね。

2016/05/09 18:30 | この記事のURL2年生

えんそくに行ってきました

今年の遠足は昨日までの強風で天気が心配されましたが、朝は青空がきれいでさわやかなスタートでした。
まず全校で児童科学館に出かけ体験活動です。プラネタリウム鑑賞、ミニ工作として練り消しゴムづくり、館内見学でした。
その後、低学年、中学年、高学年とわかれての活動です。
低学年は種差少年自然の家、くわしくは2年生のブログをご覧ください。
中学年はマルヨ水産の見学とマリエントというコースです。
高学年はデーリー東北の見学。館鼻公園での昼食はあいにくの雨で、水産会館での昼食になりました。
どの学年も楽しく思い出に残る一日となりました。来週から運動会の練習期間に入ります。





2016/05/06 16:10 | この記事のURL学校行事

つよい子6 NO.11 遠足

遠足へ行ってきました。
まずは児童科学館のプラネタリウム。
リクライニングの椅子に座って、みんなで星空を楽しみました。


練り消しゴム作りにも挑戦。
柔らかく練るには力がいるので大変でした。
形を作るところまでいかなかった子もいますが、
おうちでもできるそうです。
材料を持ち帰ったので、続きは家族皆さんで楽しんでください。

児童科学館の八重桜がとてもきれいで、記念写真を撮りました。


次は少年自然の家です。
広い芝生でまずは遊びました。
2年生がリーダーです。
「なにして遊ぶ?」

「迷路園」にも挑戦。
無事、どの班も脱出できました。


お昼も1・2年一緒のグループで仲よく食べました。


お昼の後は、種差少年自然の家の中を案内していただきました。
種差少年自然の家にはたくさん生き物がいます。

広い食堂も見せていただきました。
「5年生になったら来るんだよね。」


昔の遊びにも挑戦。
学校では体験できないたがまわしや竹馬も楽しみました。

2年生が1年生に優しく教えてあげる様子も見られました。


最後にみんなで記念写真。
楽しい一日でした。

2016/05/06 15:30 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.10 椎茸を植えたよ

クラスの友達のお祖父様が来てくださり、椎茸の栽培を教えてくださいました。


木にドリルで穴をあけ、そこにみんなで種菌のついた木片を打ち込みます。
みんな大工さんのように、どんどん打ち込みました。
金槌の使い方が上手。




うまくいけば来年、もしくは再来年、こんなふうに椎茸がなるそうです。
楽しみ~~~。


おまけに、むくげの木も植えさせていただきました。
こちらはお盆の頃にきれいな花が咲くそうです。
水をちゃんとあげて、きれいな花を咲かせましょう。


2016/05/02 19:20 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.9 遠足に向けて

5月6日の遠足に向けて、1・2年生集会をしました。
まずは、なかま作りゲームで、指示されたグループ作りに挑戦。
「男も女も混ざって4人」
「必ず1・2年生が混じって4人」
みんな、声を掛け合って、なかま作りができました。


次はなかよし班ごとに集まって、遠足での遊びを相談しました。
2年生が、リーダーです。
1年生をしっかり整列させ、ちゃんと話し合いをまとめることができました。
頼りにしてますよ!

2016/05/02 19:10 | この記事のURL2年生
2174件中 1141~1150件目    <<前へ  113 | 114 | 115 | 116 | 117  次へ>>