PTA活動
市小キッズ・シェフ第2弾・・・PTA講演会でスイーツづくり
この写真の右端の絵は、昨年の6年生が考案した「ブルーベリーヨーグルトふわふわムース風」というデザートです。
このデザートを、12月2日(金)の参観日の参観授業後の教育講演会(PTA研修員会主催)の中で、体験調理実習という形で作ることになりました。講師は、元八戸パークホテル総料理長:石倉シェフです。石倉シェフは、昨年、6年生が子どもたちが考えた南郷の食材を生かしたフランス料理作り(市小キッズ・シェフ)の講師も務めてくださいました。今回は、その時のスーツの実演と一部児童による体験実習です。石倉シェフのお話も交えての講演会風、スイーツ実習となります。
参観授業13:15~14:00その後、体育館へ移動し、14:15~スイーツづくり&教育講演会を開催いたします。どうぞ、たくさんの保護者の参加をお待ちしております。
当日は、青森県学校給食会の支援をいただくことができましたので、全児童、保護者にスイーツの試食ができるようになりました。なお、子どもは全員ですが、保護者は1世帯1個とさせていただきます。ご了承ください。
おいしい!、楽しい!講演会にどうそご期待ください。
第4回環境整備作業・・・蛍光管の交換や高所作業を
フォトコンテスト・・・今年はカエル!
親子キャンプ・・・4年生親子で楽しい一時を!
親子農園・・・事前作業に汗
昨日、親子農園の下準備を行った学年があります。くわを借りて作業していました。21日(土)9:15~上学年の作業、10:30~下学年の作業となっています。
当日は、有機肥料をくださったバイオリサイクルセンター南郷の所長さんもお越しいただきます。所長さんからバイオリサイクル(循環型農業等についても)についてお話していただきます。
↑マルチをはっています。何を植えるのでしょう?何故かチューリップが・・・。先日の環境整備作業では、草刈りのお父さん方が、そのチューリップに細心の注意をはらいながら作業してくれました。その優しさがこの花なのです。
当日は、有機肥料をくださったバイオリサイクルセンター南郷の所長さんもお越しいただきます。所長さんからバイオリサイクル(循環型農業等についても)についてお話していただきます。
↑マルチをはっています。何を植えるのでしょう?何故かチューリップが・・・。先日の環境整備作業では、草刈りのお父さん方が、そのチューリップに細心の注意をはらいながら作業してくれました。その優しさがこの花なのです。
親子農園・・・学年の場所割り振り
早朝環境整備作業・・・新しい隊員が活躍!
環境整備作業のお願い
PTA役員総会・・・各委員会の年間計画づくり
23日のPTA総会を受け、28日は、具体的な計画を立案しました。学年委員長・副委員長、6つの専門委員会の学年メンバーが一堂に会し、それぞれの活動計画を話し合いました。
環境委員会からは、来る5月22日(日)の運動会に向けた環境整備作業の提案もありました。また、厚生委員会からは、運動会のPTA種目や反省会等の連絡もありました。詳細につきましては、連休明けに各委員会から発行されるお便りをご覧ください。
ご多用のところ参集いただきありがとうございました。
まずは、5月15日(日)午前6:30~8:30に第1回早朝環境整備作業を予定しております。連休明けにプリントを配付しますので、よろしくお願いいたします。
子どもたちが運動会を気持ちよくできるためにもご協力ください。
環境委員会からは、来る5月22日(日)の運動会に向けた環境整備作業の提案もありました。また、厚生委員会からは、運動会のPTA種目や反省会等の連絡もありました。詳細につきましては、連休明けに各委員会から発行されるお便りをご覧ください。
ご多用のところ参集いただきありがとうございました。
まずは、5月15日(日)午前6:30~8:30に第1回早朝環境整備作業を予定しております。連休明けにプリントを配付しますので、よろしくお願いいたします。
子どもたちが運動会を気持ちよくできるためにもご協力ください。