地域密着
ボランティア推進校・・・運動会敬老席の充実
循環型親子農園を目指す・・・有機肥料の活用
コンポスト、をご存じでしょうか?家庭の生ゴミから肥料を作る道具です。今は、電化製品の一つとして、電気で肥料を作るものもあります。この工場が、学校の近くにあります。バイオリサイクルセンター南郷といいます。そこでは、スーパーの野菜くず等から有機肥料を作っています。センターさんからその肥料をいただきました。


21日(土)には、いただいた有機肥料を子ども・保護者・教職員で畑にやります。サツマイモ、ジャガイモ、ニンジン、枝豆、なす、ピーマン、スイカ、メロン・・・。
バイオリサイクルセンター長さん等にお越しいただき、バイオリサイクルのお話や循環型農業について簡単にお話をうかがう予定です。
今年はこれまでと違った親子農園の取組になっていきます。リサイクルやエコを意識した親子農園になります。
親子農園作業の後、バイオリサイクルセンター南郷の見学も考えています。最終的な取組として、各家庭の野菜くす等を持ち寄り、有機肥料づくりを行うという構想もあります。実現できたらすばらしいですね。
21日(土)には、いただいた有機肥料を子ども・保護者・教職員で畑にやります。サツマイモ、ジャガイモ、ニンジン、枝豆、なす、ピーマン、スイカ、メロン・・・。
バイオリサイクルセンター長さん等にお越しいただき、バイオリサイクルのお話や循環型農業について簡単にお話をうかがう予定です。
今年はこれまでと違った親子農園の取組になっていきます。リサイクルやエコを意識した親子農園になります。
親子農園作業の後、バイオリサイクルセンター南郷の見学も考えています。最終的な取組として、各家庭の野菜くす等を持ち寄り、有機肥料づくりを行うという構想もあります。実現できたらすばらしいですね。
振り返りと蓄積・・・読み聞かせ日記から
読み聞かせスタート・・・6年生から
今年度も読み聞かせボランティア「のいちごの会」の皆さんによる、朝の読み聞かせがスタートしました。2月まで計24回お越しいただく予定です。
今日は、6年生に「はなさき山」の大型絵本を読んでくれました。方言まじりで、とても引きつけられました。「よいことをすれば、一つ花が咲く。」親切だけでなく、我慢しても花が咲くのですね。6年生が一年大事にしたいことを教えていただいたような気がします。読み手の方は、大震災後の今だから、この絵本を6年生に選びました!と語っていました。子どもたちは、その思いを理解して聞いていました。目に光るものをうかべながら。じーんとくるものがありました。1年のはじまりにふさわしいお話でした。
6年生は、どんな花を咲かせるのでしょう。市野沢小も、いろんな花が咲く学校にしていきましょう。すばらしいお話、ありがとうございました。
今日は、6年生に「はなさき山」の大型絵本を読んでくれました。方言まじりで、とても引きつけられました。「よいことをすれば、一つ花が咲く。」親切だけでなく、我慢しても花が咲くのですね。6年生が一年大事にしたいことを教えていただいたような気がします。読み手の方は、大震災後の今だから、この絵本を6年生に選びました!と語っていました。子どもたちは、その思いを理解して聞いていました。目に光るものをうかべながら。じーんとくるものがありました。1年のはじまりにふさわしいお話でした。
6年生は、どんな花を咲かせるのでしょう。市野沢小も、いろんな花が咲く学校にしていきましょう。すばらしいお話、ありがとうございました。