八戸市立市野沢小学校

学習の様子

子どもの心に火をつける・・・南郷に追究したいことがたくさん!

 子ども新聞記者への応募、5年6年の希望者に企画書を書いてもらい、取材のねらいや熱意、取材先、取材方法等を確認しました。(本来は個人でやりたい人が個人で申し込むのですが、嬉しい悲鳴で、十数名の希望者がありましたのであえてこうしました。)
 そうして、「南郷のソバ植え、刈り取り、そば粉、販売、ソバ打ち~」「文化ホールでのお話会」「12月21日の皆既月食の観測」「是川縄文館の国宝」「山の楽校の雪蛍」「市小で頑張っているGボール・タグラグビー」の6テーマとなる予定です。
 子供たちが誰かに伝えたい、調べたい、聞きたい、見たいということが南郷にはたくさんあるからです。面白い、やりたい!と思う子どもの心にちょっと火をつけてあげることが大事だと考えています。この活動が、普段の学習を総動員していくことになるのです。気付き、考え、行動する力を高めていくことになると思います。
2010/12/01 08:00 | この記事のURL学習の様子

ドッジビー投げ方②・・・サイドアームスロー

画像画像
 ドッジビーの試合をしていると、いつもバックハンドスローでは、ディスクをキャッチしていからバックハンドに構えるまでに時間がかかってしまいます。サイドアームスローは、両手でディスクをキャッチしてから素早く片手で持ち、スナップをきかせて投げ返します。この時腕の大振りは、ディスクを安定させません。推進力は生まれません。下半身の使い方も重要だそうです。(インストラクターが強調していました。)
2010/11/26 12:00 | この記事のURL学習の様子

ドッジビーの投げ方③・・・オーバーハンドスロー

 サイドスローも角度をつけることもできます。この時スナップをうまくきかせないと直進しません。また、角度がつき肩まであげる投げ方はオーバーハンドスローと言います。これは、ディスクの裏面を向けて投げることになります。画像画像
 面白いことに、シュート回転して飛んでいきます。素早く相手に当てるというより、相手の意表をつくという感じでしょう。
 指導者がいろいろな投げ方を教えると子供たちも工夫して投げ方をあみ出します。
2010/11/26 12:00 | この記事のURL学習の様子

ドッジビー投げ方①・・・バックハンドスロー

 ドッジビーを上手く投げるには、「回転」「推進」「角度」の3つがポイントです。画像画像
 バックハンドスローが一番ポピュラーな投げ方です。スナップをきかせるのがポイントです。
2010/11/26 12:00 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします!・・・2年生②ドッジビー

 2年生が、柔らかいフリスビーを使ったドッジボールに取り組んでいます。ドッジビーと言います。今日ははじめてなので、投げ方やキャッチの仕方を練習しました。思うように投げることができなかった子供たちもコツをつかんだのか、上手に投げたり、取ったりすることができるようになりました。
 授業の最後には、遠くに投げたディスクをキャッチする練習をダイナミックに行っていました。女子も楽しそうに取り組んでくれました。男子は、射的感覚で盛り上がっていました。来週はいよいよゲームです。
画像
画像

2010/11/26 11:50 | この記事のURL学習の様子

火力発電所見学とエコクッキング・・・5年生

 本校5年生17名は、東北電力八戸火力発電所を見学し、どのように電気が作られているのを勉強しました。その後、電気を使う電磁調理器を利用して、食材の無駄や電気の無駄、水の無駄をしないようなちょっとエコな調理実習を行いました。専門の栄養士さんと一緒にせんべい汁を作りました。
 この見学は、エネルギー環境教育と食育の一環として実施しています。
画像
画像
画像
画像

2010/11/25 14:30 | この記事のURL学習の様子

図形感覚を育てる②・・・パターンブロック

 20年前、三沢のカミングスやソラーズ小学校ではじめて目にしたのが、パターンブロックでした。1年生の教室にたくさん置いてあって、休み時間自由に構成遊びをしていました。
 ようやく日本でも取り入れられるようになってきました。本校でも図形教具としてセットであります。画像
画像
画像画像
 このブロックを多目的ホール等において、いつでも誰でも触れることができるようにしていけば、図形感覚が育ってくるでしょう。作った作品に名前を付けたり、作品の名前の当てっこをしたり、外枠だけの図形にブロックを当てはめたり(タスクカード)する活動が楽しいですね。
2010/11/25 11:30 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします!・・・2年PCの授業

 新しいPCが20台入りましたので、低学年からもPCの授業を行いました。今日の2時間目は2年生がはじめて勉強しました。電源の入れ方やマウスの操作等の基本から、情報アドバイザーの先生に指導していただきました。画像
画像
https://nblog.hachinohe.ed.jp/ichinse/files/18/53/1025/20101125105318_0.JPG" target="_blank">画像<皆真剣な顔でPCに向かっていました!
2010/11/25 11:00 | この記事のURL学習の様子

タグラグビーの輪・・・試合が楽しみです!

 本校ではタグラグビーを中学年で取り組んでいます。高学年もこれから取り組んでいきます。今週、中野小、鳩田小へもタグセットが準備できたようです。ルールも日本ラグビー協会のタグラグビーのルールを参照にして同じものを適用することにしました。
 3学期、3校で試合ができると楽しいですね。
画像

3校ともこのようなタグベルトとタグのセットを準備しました。↑
2010/11/25 08:50 | この記事のURL学習の様子

心のマナー・・・あいさつの指導

画像
画像

 学校評価の保護者アンケートによりますと、挨拶がよくない、という結果になっていました。学校ではするが、家では~ということだと思います。
 学校では道徳や毎日の生活の中で(例えば、職員室への入る時の言い方等)で挨拶や人との関わり方についての指導を行ってきています。このような指導を続けていくことが大切だと考えています。
 学校評価の結果については、後日文章にまとめ、お知らせいたします。
2010/11/25 08:40 | この記事のURL学習の様子
295件中 221~230件目    <<前へ  21 | 22 | 23 | 24 | 25  次へ>>