江南小学校ブログ
最新記事
後期始業式・手づくり弁当の日
校内マラソン記録会
江南バザー
参観日(学校保健委員会)
町探検
避難訓練(煙体験)
農業体験
読み聞かせ
あいさつ運動
夏休み前の全校集会
月別アーカイブ
2025年10月(1)
2025年9月(8)
2025年7月(7)
2025年6月(10)
2025年5月(7)
2025年4月(4)
2025年2月(3)
2025年1月(1)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(4)
2024年9月(3)
2024年7月(10)
2024年6月(14)
2024年5月(3)
2024年4月(3)
2024年3月(5)
2024年2月(3)
2024年1月(5)
2023年12月(7)
2023年11月(9)
2023年10月(6)
2023年9月(13)
2023年8月(3)
2023年7月(11)
2023年6月(21)
2023年5月(13)
2023年4月(21)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(3)
2022年12月(3)
2022年11月(7)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(15)
2022年5月(10)
2022年4月(6)
2022年3月(2)
2022年2月(1)
2022年1月(3)
2021年12月(3)
2021年11月(17)
2021年10月(7)
2021年9月(3)
2021年8月(2)
2021年7月(5)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(6)
2021年3月(5)
2021年2月(11)
2021年1月(3)
2020年12月(8)
2020年11月(10)
2020年10月(18)
2020年9月(7)
2020年8月(4)
2020年7月(4)
2020年6月(8)
2020年5月(4)
2020年3月(5)
2020年2月(5)
2020年1月(5)
2019年12月(2)
2019年11月(8)
2019年10月(1)
2019年9月(7)
2019年8月(2)
2019年7月(3)
2019年6月(7)
2019年5月(15)
2019年4月(2)
2019年3月(10)
2019年2月(22)
2019年1月(11)
2018年12月(5)
2018年11月(16)
2018年10月(10)
2018年9月(23)
2018年8月(9)
2018年7月(17)
2018年6月(32)
2018年5月(35)
2018年4月(9)
2018年3月(8)
2018年2月(15)
2018年1月(6)
2017年12月(8)
2017年11月(20)
2017年10月(16)
2017年9月(15)
2017年8月(4)
2017年7月(8)
2017年6月(25)
2017年5月(33)
2017年4月(19)
2017年3月(10)
2017年2月(33)
2017年1月(20)
2016年12月(17)
2016年11月(19)
2016年10月(20)
2016年9月(26)
2016年8月(14)
2016年7月(13)
2016年6月(86)
2016年5月(42)
2016年4月(20)
2016年3月(18)
2016年2月(31)
2016年1月(20)
2015年12月(15)
2015年11月(37)
2015年10月(41)
2015年9月(45)
2015年8月(23)
2015年7月(39)
2015年6月(86)
2015年5月(46)
2015年4月(23)
2015年3月(20)
2015年2月(20)
2015年1月(15)
2014年12月(19)
2014年11月(20)
2014年10月(33)
2014年9月(43)
2014年8月(25)
2014年7月(40)
2014年6月(142)
2014年5月(60)
2014年4月(44)
2011年9月(3)
2011年3月(4)
2011年2月(15)
2010年12月(4)
2010年11月(10)
2010年10月(8)
2010年9月(17)
2010年8月(4)
2010年7月(2)
2010年6月(12)
2010年5月(6)
2010年4月(1)
2010年3月(4)
2010年2月(5)
2010年1月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校紹介(15)
学校行事(185)
PTA活動(22)
学校生活(239)
地域密着型教育(76)
江南の自然(29)
児童会活動(97)
学習の様子(38)
環境整備活動(24)
2年生(382)
お知らせ(40)
部活動(23)
3年生(70)
1年生(341)
5年生(122)
外部から(33)
6年生(259)
4年生(72)
3年生(8)
全校朝会で…(4)
中学年(10)
3学期スタート(1)
学校図書館(4)
下学年(1)
上学年(2)
高学年(1)
40周年記念事業(3)
3年生、4年生、5年生、6年生(2)
3,4,5,6年生(1)
1・2年生(12)
5・6年生(4)
1・6年生(1)
学校生活,(2)
児童会活動、(3)
環境整備活動、(4)
5・6年生、(1)
地域密着型教育、(2)
学校生活、(3)
学校行事、(2)
携帯サイトはコチラ
6年生
てだのふあ№46「1学期最後の読み聞かせ」
今日は1学期最後の読み聞かせの日でした。今日6年生に読み聞かせをしてくださったのは、いつも給食のお世話をしてくださっている方でした。毎日、お会いしている方の読み聞かせとあって、心なしかいつもよりリラックスした雰囲気でした。読み聞かせていただいたのは、「アレハンドロの大旅行」というお話でした。次回の読み聞かせは2学期です。みんな楽しみにしています。
2015/07/09 12:20 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№45「函館の街を紹介しよう」
国語で町のよさを伝えるパンフレット作りについて、見出しや割り付けなどを工夫することを学びました。この学習を生かして、総合的な学習の時間に「函館の街を紹介しよう」という活動に取り組んでいます。修学旅行で訪れた函館の街のよさを紹介するパンフレット作りに取り組んでいます。修学旅行の自主見学中に自分たちがデジタルカメラで撮影した写真も活用しています。力作が完成するのが楽しみです。
2015/07/08 12:40 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№44「水泳学習」
昨日の体育の授業は「水泳学習」でした。夏の陽気に恵まれ、子どもたちは歓声をあげながら水の感触を楽しみました。この日は、ビート板を使って正しい姿勢を学びました。授業後、子どもたちは早くも次の水泳の時間を心待ちにしているようでした。
2015/07/08 12:30 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№43「体力テスト①」
今日の体育の時間に、体力テストを実施しました。今日取り組んだ種目は、「50m走」と「20mシャトルラン」です。「20mシャトルラン」は、リズムに合わせて20mの間を何回往復できるかを測定します。初めはとてもゆっくりなのですが、徐々に速くなっていきます。体力テストの中では、最も体力を消耗する種目です。子どもたちからは、汗が噴き出していました。
2015/07/06 17:20 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№42「仕上がってきました。」
図工の学習では、先日、校舎を写生した絵に色を付けています。どの子も慎重に、ていねいに色を重ねていきます。とても静かな時間ですが、子どもたちの意気込みがビシビシと伝わってくるようです。完成が楽しみです。
2015/07/02 14:20 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№41「自由参観日~5校時(家庭科)~」
5校時は家庭科でした。親子学習会を兼ねて、雑巾づくりをしました。あらかじめ各自で持ち寄ったタオルを使って作りました。保護者の方々にアドバイスしていただきながら、ミシンを使って製作しました。どの子もとても楽しそうでした。作成した雑巾は、学校へ寄付することになっています。
2015/07/01 14:40 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№40「自由参観日~4校時(外国語活動)~」
4校時は「外国語活動」でした。これまでの学習を振り返った後は、友達の誕生日を聞いて回るインタビューゲームをしました。少々ぎこちなさも見られましたが、英語でやり取りすることができたようでした。
2015/07/01 12:30 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№39「自由参観日~3校時(体育)~」
3校時は体育でした。「走り幅跳び」の5回目です。これまで、助走路の走り方、踏み切りの仕方、空中の姿勢、着地の仕方などを学習してきました。授業ではこれまで、練習をした後に記録をとってきました。毎回、自己最高記録を目指して真剣に練習に取り組んでいます。
2015/07/01 12:20 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№38「自由参観日~2校時(書写)」
自由参観日の今日、2校時は書写(習字)をしました。今日は、「あけび」を書きました。字形を整えることや、穂先の動きが難しかったようですが、真剣な表情で仕上げました。
2015/07/01 10:30 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№37「どうぞお越しください。」
先日の修学旅行の写真を廊下に掲示しました。500枚をこえるスナップ写真は、全て校長先生が撮影してくださったものです。子どもたちの自然な表情や楽しそうな笑顔がたくさん写っています。プロ顔負けの写真ばかりです。これらのスナップ写真は購入することができます。写真の注文袋を子どもたちに持たせます。写真は、しばらくの間掲示しておきますので、御都合の良い時にでもぜひ足をお運びいただき、ご覧いただきたいと思います。
2015/06/30 16:30 |
この記事のURL
|
6年生
259件中 161~170件目
<<前へ
15
|
16
|
17
|
18
|
19
次へ>>