江南小学校ブログ
最新記事
防犯教室
4年 山車小屋見学
4年三社大祭学習
6年租税教室
なかよし班記録会
3・4年社会科見学
リコーダー学習会
1・2年遠足
4年環境学習会
3年環境学習会
月別アーカイブ
2025年7月(2)
2025年6月(10)
2025年5月(7)
2025年4月(4)
2025年2月(3)
2025年1月(1)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(4)
2024年9月(3)
2024年7月(10)
2024年6月(14)
2024年5月(3)
2024年4月(3)
2024年3月(5)
2024年2月(3)
2024年1月(5)
2023年12月(7)
2023年11月(9)
2023年10月(6)
2023年9月(13)
2023年8月(3)
2023年7月(11)
2023年6月(21)
2023年5月(13)
2023年4月(21)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(3)
2022年12月(3)
2022年11月(7)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(15)
2022年5月(10)
2022年4月(6)
2022年3月(2)
2022年2月(1)
2022年1月(3)
2021年12月(3)
2021年11月(17)
2021年10月(7)
2021年9月(3)
2021年8月(2)
2021年7月(5)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(6)
2021年3月(5)
2021年2月(11)
2021年1月(3)
2020年12月(8)
2020年11月(10)
2020年10月(18)
2020年9月(7)
2020年8月(4)
2020年7月(4)
2020年6月(8)
2020年5月(4)
2020年3月(5)
2020年2月(5)
2020年1月(5)
2019年12月(2)
2019年11月(8)
2019年10月(1)
2019年9月(7)
2019年8月(2)
2019年7月(3)
2019年6月(7)
2019年5月(15)
2019年4月(2)
2019年3月(10)
2019年2月(22)
2019年1月(11)
2018年12月(5)
2018年11月(16)
2018年10月(10)
2018年9月(23)
2018年8月(9)
2018年7月(17)
2018年6月(32)
2018年5月(35)
2018年4月(9)
2018年3月(8)
2018年2月(15)
2018年1月(6)
2017年12月(8)
2017年11月(20)
2017年10月(16)
2017年9月(15)
2017年8月(4)
2017年7月(8)
2017年6月(25)
2017年5月(33)
2017年4月(19)
2017年3月(10)
2017年2月(33)
2017年1月(20)
2016年12月(17)
2016年11月(19)
2016年10月(20)
2016年9月(26)
2016年8月(14)
2016年7月(13)
2016年6月(86)
2016年5月(42)
2016年4月(20)
2016年3月(18)
2016年2月(31)
2016年1月(20)
2015年12月(15)
2015年11月(37)
2015年10月(41)
2015年9月(45)
2015年8月(23)
2015年7月(39)
2015年6月(86)
2015年5月(46)
2015年4月(23)
2015年3月(20)
2015年2月(20)
2015年1月(15)
2014年12月(19)
2014年11月(20)
2014年10月(33)
2014年9月(43)
2014年8月(25)
2014年7月(40)
2014年6月(142)
2014年5月(60)
2014年4月(44)
2011年9月(3)
2011年3月(4)
2011年2月(15)
2010年12月(4)
2010年11月(10)
2010年10月(8)
2010年9月(17)
2010年8月(4)
2010年7月(2)
2010年6月(12)
2010年5月(6)
2010年4月(1)
2010年3月(4)
2010年2月(5)
2010年1月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校紹介(15)
学校行事(175)
PTA活動(22)
学校生活(239)
地域密着型教育(75)
江南の自然(29)
児童会活動(96)
学習の様子(38)
環境整備活動(24)
2年生(381)
お知らせ(40)
部活動(23)
3年生(70)
1年生(341)
5年生(122)
外部から(33)
6年生(258)
4年生(72)
3年生(8)
全校朝会で…(4)
中学年(10)
3学期スタート(1)
学校図書館(4)
下学年(1)
上学年(2)
高学年(1)
40周年記念事業(3)
3年生、4年生、5年生、6年生(2)
3,4,5,6年生(1)
1・2年生(12)
5・6年生(4)
1・6年生(1)
学校生活,(2)
児童会活動、(3)
環境整備活動、(4)
5・6年生、(1)
地域密着型教育、(2)
学校生活、(3)
学校行事、(2)
携帯サイトはコチラ
6年生
てだのふあ№65「劇の練習始まる!」
10月17日の学習発表会に向け、6年生も始動しました。6年生は、劇「白見の竜」に取り組みます。小学校生活最後となる今年度の学習発表会の6年生の合言葉は「27人1色」です。十人十色の子どもたちが心を一つにして臨みます。
今日は、グループごとにセリフの読み合わせをしました。
2015/09/25 12:50 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№64「江南クリーン作戦」
今日は、今年度
2
回目の「江南クリーン作戦」でした。天候にも恵まれ、子どもたちはなかよし班ごとに分担場所の清掃に取り組みました。
6
年生がリーダーシップを発揮して短時間でしたが、落ち葉やごみなどをたくさん拾うことができました。
2015/09/25 12:40 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№63「洗濯実習」
今日の家庭科の時間は、洗濯の実習をしました。Tシャツや靴下などを手洗いしました。大きな洗い桶に洗剤液を作り、つまみ洗いやつかみ洗いをしました。ぎこちない手つきの子も見られましたが、無事全員が脱水までを終えました。
今日はあいにくの天気のため、廊下に干しました。
2015/09/18 12:50 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№62「創造」
今日の書写の授業は習字をしました。「創造」を書きました。「はね」や「はらい」の難しいポイントがいくつもあり、いつも以上に子どもたちは慎重に取り組んでいる様子でした。
2015/09/16 12:30 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№61「てこの実験」
今日の理科の学習では、てこの実験をしました。支点、力点、作用点と手ごたえとの関係を確かめます。グループにわかれて取り組みました。どの子も楽しそうに取り組んでいました。
2015/09/11 10:20 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№60「読み聞かせ」
今日は、読み聞かせの日でした。今日、読み聞かせをしていただいたのは「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」というお話です。
2012年、環境が悪化した地球の未来について、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議での、ウルグアイのムヒカ大統領の演説を絵本にしたものです。給料の大半を貧しい人のために寄付し、大統領の公邸には住まず、町からはなれた農場で奥さんとくらす、世界でいちばん貧しい大統領のスピーチの内容に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
2015/09/10 12:20 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№59「命を救うために」
今日は、着衣水泳を行う予定でしたが、気温と水温が低めだったため、体育館で命を救うための学習をしました。
まずは、一次救命の流れについての説明を聞いた後、模型を使って全員が心肺蘇生の実技を行いました。想像していた以上に力が必要で、息を弾ませながら取り組んでいました。
次に、AEDを使った実技を行いました。役割分担に従って真剣な表情で取り組んでいました。
2015/09/07 12:20 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№58「集合写真」
今日は、卒業アルバム用の学級写真を撮影しました。先週から曇り空が多かったのですが、今日は見事な秋晴れ。澄み切った青空に負けないほどさわやかな27人の笑顔が、秋の陽に照らされて耀いていました。
2015/09/03 12:40 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№57「よろしくおねがいします。」
今日は、新しい外国語指導助手の先生がいらっしゃいました。子どもたちは、どんな先生だろうと興味津々の表情です。初対面の今日は、自己紹介を聞いたり、質問をしたりと和やかに、楽しい時間を過ごしました。
2015/09/02 12:20 |
この記事のURL
|
6年生
てだのふあ№56「計算テスト④」
今日は第4回計算テストでした。今日のテストは1学期に学習した「分数のかけ算・わり算」からの出題です。満点の子が非常に多く、1学期に学習したことがしっかりと身についていることがうかがえました。
2015/09/02 12:20 |
この記事のURL
|
6年生
258件中 141~150件目
<<前へ
13
|
14
|
15
|
16
|
17
次へ>>