江南小学校ブログ

読み聞かせボランティア研修会

今日は八戸市教育委員会の主催による「読み聞かせボランティア研修会」が本校の図書室を会場にして行われました。本校で支援くださっている学校司書さんが講師となって研修を深めていました。来月にももう一度研修会が開催されます。


2016/10/11 13:50 | この記事のURL地域密着型教育

全校合唱練習

10月22日(土)に開催される学習発表会に向けて、今日の全校朝会は合唱練習でした。ひなだんの上にならび、心をこめて曲の雰囲気を感じ取りながら歌声を響かせていました。来週水曜日には児童対象の学習発表会が行われます。


2016/10/11 13:50 | この記事のURL学校生活

ジュニエコ2016グランプリ

今年度の「ジュニアエコノミーカレッジ」に応募し準備を進め商品開発や販売活動に取り組んできた本校の5年生のグループ「Kガールズ5」が昨日の報告会においてグランプリを受賞しました。今朝はグループの子どもたちが受賞報告に職員室を訪れ、にこにこで報告していました。先生方からも祝福され、今後の活動に目標を新たにしていました。


2016/10/11 13:40 | この記事のURLお知らせ

つよい子6 NO.73 音読発表に向けて

国語の「お手紙」の学習もそろそろ終わりに近づいてきました。
主役のがまくんの気持ちはもちろんですが,対役のかえるくんの気持ちもたくさん考えてきました。
学習がすすむほど,「かえるくんって頑張ってる!」と人気が上がってきています。
学習のまとめとして音読劇をするのですが,きょうはそのグループ決めです。
三人一組に分かれるのですが,それぞれやりたい役があるようで・・・。
結局じゃんけんで決めることにしたようです。


3人ずつに分かれて練習開始。
学習発表会で劇の練習をしているためでしょうか。
自然に身振りをつけ,役になりきっています。
読み方も上手!
音読発表会,楽しみです。


2016/10/07 17:10 | この記事のURL2年生

八戸市小学校教育研究会道徳研究協議会

今日は八戸市小学校教育研究会の道徳教育研究協議会が本校を会場に行われました。6年生の授業研究会として6年生の子どもたちがふだんとは違う体育館で授業にのぞみ、真剣でいながらあたたかい雰囲気で取り組む姿がありました。「学校の一員として」という主題のもと、江南小の6年生としてしっかり考え発表する姿がすてきでした。多くの先生方に参観いただき、緊張の中、小学校生活のよい思い出のひとつになったものと思います。






2016/10/05 16:40 | この記事のURL6年生

つよい子6 NO.73 お手紙の研究授業

国語で「お手紙」の学習をしています。
昨日は,校内の先生方全員が2年生の授業を参観されました。
参観された先生方は10人。
子どもたちは6人。
参観された先生方の方が子どもたちよりも多いという状況でしたが,
先生方にずらっと取り囲まれても,子どもたちはいつものように,
のびのび授業に取り組んでいました。


「主人公はかえるくんか,がまくんか。」という、
大人でも意見の分かれる難問に取り組みました。
「手紙を書いたのはかえるくんだから,かえるくんだ。」
「がまくんが悲しい気持ちから嬉しい気持ちに一番変わっているから,がまくんだ。」
文章や絵を手がかりに,一生懸命考えいろいろな意見が出されました。
なかなか決め手が見つからなかったのですが,
『主人公は物語の中で,一番気持ちが変わった人。』
というこれまで学習した主人公の定義にそって考え,
「主人公はがまくん。」ということでまとまりした。
でも,かえるくんの『対人物』としての大きな働きにも気がつくことができた1時間でした。





2016/09/30 15:50 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.71 昆虫

教室でかまきりも飼育しています。
名前は「かま きり子」ちゃんです。
きょうは、みんなでえさになる昆虫を捕まえてきました。
「食べるかな?」
きり子ちゃんの観察タイムが始まりました。


きり子ちゃんの獲物をねらう鋭いまなざし、舌なめずりする様子、一瞬で飛びつく素早さ。
もう、みんなきり子ちゃんに夢中です。


音楽の時間には、「虫の鳴き声」を身近なものを使って作ってみました。
そろばんで、「ガチャガチャ」と鳴くくつわ虫。
木をこすって、うまおいの「スーイチョン」。
そして、教室で育てている本物のすず虫も「リンリン リンリン」とないて、
とてもにぎやかでした。




2016/09/27 16:20 | この記事のURL2年生

参観日・江南バザー

お天気に恵まれた日曜日、保護者並びに地域の方々にたくさんご来校いただき、参観日と江南バザーを行いました。
毎年、あたたかい雰囲気の江南バザーは今年も大盛況。なかよしクラブのヒップホップダンス表現発表会も行われ、ゲームコーナーやおばけやしき、食堂コーナーなど、笑顔がいっぱいの一日となりました。PTAのOBのお父さん方も、暑い中焼き鳥コーナーを担当してくださいました。高学年の子どもたちもお手伝いの役割をしっかり果たし、江南あったかバザーはなごやかな雰囲気の中終了しました。ご来校くださったみなさまありがとうございました。








2016/09/25 15:20 | この記事のURL学校行事

あったか交流


今日は、6年1組の子どもたちが5つの班に分かれて、学区の一人暮らしのご高齢の方々のお宅に「あったか交流」に出かけました。事前に総合的な学習の時間に「高齢者疑似体験」をして、ご高齢の方々の御苦労等を学び、今回のあったか交流の準備をしてきました。

紙風船やだるま落としで一緒に遊んだり、昔のお話を聞かせていただいたりしました。身近にご高齢の方がいない家庭も多い最近の子どもたちにとって、貴重な経験となりました。高齢化社会を迎えている日本において、高齢の方々の気持ちを少しでも考えてあげることができる子どもたちに育てていきたいと考えています。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
2016/09/21 17:20 | この記事のURL6年生

根城地区あいさつ運動Ⅲ


根城地区あいさつ運動の三回目が、今朝行われました。子どもたちはたすきをかけて、通行人や登校する児童、車の運転手にまで元気よくあいさつをしていました。中にはにっこりと笑ってあいさつを返してくださったり、クラクションを鳴らして通り過ぎたりする方もいました。一瞬でも心が通じ合えて、子どもたちも思わずにっこりでした。
あいさつ運動には、地区の方々もたくさん来てくださり、歩道にずらりと列をつくって運動を展開しました。あいさつ運動の時だけでなく、日常的にあいさつが響くように、学校でも指導していきたいと思います。
2016/09/21 16:10 | この記事のURL地域密着型教育
2140件中 931~940件目    <<前へ  92 | 93 | 94 | 95 | 96  次へ>>