江南小学校ブログ

つよい子6 NO.83 ビュンビュンカー完成

身近な材料を集めておもちゃを作る学習をしています。
まず初めは、みんなでゴムで走る車作りに挑戦しました。
飾り付けをしたかっこいい6台の車が勢揃いです。


実際に走らせてみました。
改良を重ねただけあり、みんなビュンビュン走ります。
車を発車させる子どもたちのポーズも決まっているでしょう。


愛車と一緒にはいポーズ。
今度は、車の作り方を分かりやすく説明書にまとめる国語の学習をする予定です。
説明書作りも頑張りましょう。

2016/11/14 16:10 | この記事のURL2年生

初めてのミシンがけ

今日の午後は5年生がミシンに挑戦していました。6つのグループに地域のボランティアのみなさんがサポートについてくださり、はじめてのミシンがけに真剣に取り組んでいました。学校支援ボランティアのみなさんには毎年お世話になり本当にありがとうございます。


2016/11/11 15:10 | この記事のURL地域密着型教育 5年生

江南クリーン作戦

今年3回目の江南クリーン作戦が行われました。学校周辺のごみ拾いと落ち葉掃きです。今日は落ち葉がたくさんで、子どもたちは協力して時間いっぱい清掃活動に汗を流していました。ヌタゴトンネルもきれいになり、来週から気持ちよく登下校できそうです。




2016/11/11 10:30 | この記事のURL児童会活動

三円募金

児童会が取り組んでいる毎月1回の三円募金・プルタブ集めが行われました。年間を通した活動で、子どもたちにも定着した活動です。



2016/11/11 10:20 | この記事のURL児童会活動

歯科講話

今日はいつもお世話になっている学校歯科医の先生から子どもたちに「歯の健康」についてお話をしていただきました。
歯磨きの大切さや歯を健康に保つための食習慣、歯磨きの仕方など、長くお世話になる自分の歯を健康にするためにどんなことに気をつければよいのかを勉強しました。1年生も一生懸命受け答えしていてうれしい1時間でした。


2016/11/10 14:30 | この記事のURL地域密着型教育

子どもは風の子

昨日の雪が子どもたちをむかえた朝、1年生の子どもたちは真っ先に校庭にかけだし、雪遊びに元気な声を響かせていました。「大きな雪だるまができたよ」と、今年初めての雪の感触を楽しんでいました。季節はいつのまにか冬が近づいてきているのですね。



2016/11/10 08:00 | この記事のURL学校生活

ヒップホップダンスワークショップ

今日は文化庁主催の平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」―巡回公演事業―として、「特定非営利活動法人 国際文化交流促進協会 カルティベイト」のみなさんが来校し、ヒップホップダンスのワークショップを行いました。12月8日に行われる、-日韓トップダンサーの競演-『これがヒップホップダンス!』の学校公演に向けてダンスのレッスンです。子どもたちは笑顔でリズムに乗ってダンスを楽しんでいました。ステップもあっという間に覚えて、休み時間にはグループで練習したりしていて、改めて子どもたちのすばらしさを発見です。12月まで練習をがんばりたいと思います。





2016/11/08 13:10 | この記事のURL学習の様子

もりだくさんの自由参観日

今日は1時間目からの自由参観日。1,2時間目は授業参観、3,4時間目は校内マラソン記録会、そして5時間目は学校保健委員会でした。この日に合わせて、2年生、3年生では食に関する指導や環境政策課の支援による環境学習会も行われました。



3,4時間目は校内マラソン記録会。風が強い日ではありましたが、学校のすぐそばの馬淵川堤防を使ってのマラソン記録会でした。保護者のみなさんにもたくさん声援いただきながら、子どもたちは今日こそ記録更新という意気込みで精いっぱいの走りを見せてくれました。どの子も満足そうな記録会でした。1位の子どもたちにはメダルと開校のころから続くトロフィーがおくられました。







5時間目は学校保健委員会。今年の議題は保健委員会の提案で「朝ごはんの大切さ」について話し合いをもちました。なかよし班ごとに朝ごはんのメニューを考えました。どのグループも理由がしっかりしていてびっくりです。講師の栄養教諭の先生からもたくさんほめていただきました。


2016/11/04 16:10 | この記事のURL学校行事

つよい子6 NO.82 ポップコーン作り

今日は、収穫して干しておいたポップコーンをいよいよ食べることにしていました。
自分たちが育てたポップコーンだけではちょっと少ないので、
お友達の家からもポップコーンをいただきました。


まず、ポップコーンを軸から一つ一つとります。


次にポップコーンを熱する機械に入れると、
「ポン!ポン!」
といい音をたてて、ポップコーンが飛び出してきました。
教室中にポップコーンの香ばしいにおいが広がります。
勢いよくたくさんのポップコーンが飛び出してくると
「ポップコーンフィーバーだ!!」
と子どもたちは大喜びです。


ふくらんだポップコーンに塩をふって、ビニール袋で混ぜ合わせます。
塩味強めや、あまり塩味の強くない「ヘルシー味」など、それぞれです。


これで,できあがり。
「いただきます!」
みんなにこにこ、ポップコーンみたいにはじける笑顔です。

2016/11/02 15:20 | この記事のURL2年生

公共交通乗り物教室

3年連続のご支援となります「公共交通乗り物教室」が行われました。
モビリティセンターさんや南部バスさんの方々に、公共交通の種類や意義、路線バスの乗り方などについて教えていただき、そのあと、実際に路線バスを使って出かけます。昨年までは中央卸売市場に出かけていましたが、今年は、櫛引八幡宮へ目的地が変わりました。
櫛引八幡宮ではていねいに説明していただき、南部氏の歴史や国宝の鎧などについて、子どもたちは興味津々で聞いていました。今日一日で世界に誇る国宝2点のほか、八戸市の宝物をたくさん見学できました。遠野との結びつきや河童の伝説の始まりの話など、収穫の多い一日でした。







2016/11/02 14:20 | この記事のURL3年生
2168件中 931~940件目    <<前へ  92 | 93 | 94 | 95 | 96  次へ>>