江南小学校ブログ

つよい子6 NO.69 梅干し

夏休み前に作っておいた梅漬けを
この3連休前に乾かしておきました。
今日は,その梅干しを裏返す作業をしました。
梅漬けの状態で食べてみたときは,
あまりにも酸っぱくて
1個を食べきれないほどでしたが,
干したら,まろやかになってきた感じです。
あたりに,梅の酸っぱくてさわやかな香りが
広がっていました。
しっかり梅干しになったら,
梅漬けの時と酸っぱさがどう変わったか,
食べ比べるのが楽しみです。


2016/09/20 17:20 | この記事のURL2年生

避難訓練(火災)

9月16日(金)火災を想定した避難訓練を行いました。中休み時間に非常ベルが鳴り、放送の指示を聞いて校庭に避難しました。
2分以内で全校児童全員無事に、校庭に避難することができました。火災・地震は、いつ起きるかわかりません。担任の先生がそばにいないときに起こるかもしれないのです。

校庭に避難した後、校長先生から「あ!おはしも」の約束を守ろうというお話がありました。あ:慌てない、お:押さない、は:走らない、し:しゃべらない、も:もどらない・・・です。子どもたちは、うなずきながら一生懸命お話を聞いていました。

5・6年生の子どもたちが4階から救助袋を使って避難する体験もしました。垂直にのびた袋の中はらせん状になっていて、ゆっくりと滑り落ちてくるという方式の救助袋です。1~4年生も下から見学しました。
今後も子どもたち一人一人の命、安心安全最優先で学校教育を展開していきます。
2016/09/16 18:10 | この記事のURL学校行事

つよい子6 NO.68 収穫

再び台風の接近が心配されます。
今日は台風が来る前に,それから虫に食べられる前にと思い
ポップコーンと枝豆の収穫をしました。

まずは,ポップコーン。
クラスの子が
「太い枝をつかんで,下の方にぐっと引っ張るんだよ。」
とお手本を見せてくれました。


一人一本以上の収穫ができました。
収穫の喜びポーズ!


薄皮をむいて,何日か干します。


次は枝豆です。
枝豆と力比べ。綱引きです。
なかなかぬけない枝豆もありましたが,
無事みんな根っこから引き抜きました。
またまた収穫の喜びポーズ!


枝から豆をもぎ取る作業です。
「なんか,農家みたいだね~。」
「バザーで売ろっか?」
「いくらで売れるかな~。」
「100円!」
「高いよ~。」
作業をしながら会話も弾みます。
バザーに出すまでもなく,子どもたちの胃袋中に収まることでしょう。


2016/09/16 15:50 | この記事のURL2年生

クリーン作戦Ⅱ

前回は雨のため,校舎内の掃除となったクリーン作戦でしたが,
今日は天気もよく,予定通り地域の清掃活動を行うことができました。
各なかよし班に分かれて,通学路までの道や公園の周り,トンネルの階段などを,
上学年が下学年をリードしながら,力を合わせて掃除しました。


側溝の中につまっていた落ち葉も,きれいにとりました。
これで,大雨が降っても,水があふれる心配はないと思います。


閉会式では,各班の代表からの感想発表がありました。
「初めは汚くて,いやだなと思っていたけれど,掃除をしてだんだんきれいになってきたら,
気持ちよくなりました。」
「○○くんが,手で階段をふいていてすごいなと思いました。」
「もっときれいにしたいと思いました。」
友達のよさも見つけながら,地域をきれいにし,
心もぴかぴかになったクリーン作戦でした。

2016/09/15 18:00 | この記事のURL児童会活動

つよい子6 NO.67 夏と秋の味覚

今日は中秋の名月。
すっかり秋なのですが,久しぶりに暑い一日で
地域の方からいただいたスイカがちょうど食べ頃。
それに加えて,クラスの子が栗をもってきてくれたので,
今日は夏と秋の味覚を両方満喫しました。
黄色いスイカは,「初めて食べる」と言う子もいましたが,
とっても甘くておいしかったです!
そして,今年初めての栗もまた美味でした。


☆★☆おまけ☆★☆
今朝,アゲハの幼虫を見たら,2匹の黒い幼虫が緑になっているのを発見!
全く別人(?)に変身していてみんなで,びっくりしました。
ゆずの葉を「かりかり,かりかり」と音を立てて一生懸命食べている様子を見て
「かわいい~~。」
と熱心に見ている姿がかわいかったです。l



2016/09/15 17:50 | この記事のURL2年生

たからばこ~スイカわり大会~

9月15日(金)

秋晴れの空の下、2時間目にクリーン作戦が行われました。
久しぶりの太陽の下での活動でしたが、子どもたちは汗だくになるほど一生懸命に校舎の周辺を掃除しました。
しかし、休み時間を経てもなかなか汗の引かない子どもたち。
クラスの子のおばあさんから頂いていたスイカが冷えて食べ頃だったので、「スイカわり大会」を行うこととしました。

「スイカはどこ?」

「こっちじゃないよ~!」

「おっしい~!!!!」


スイカに上手に当たったのは、たった一人…。みんなでなかよく切り分けていただきました。

スイカの種飛ばし選手権も行われていました。


太陽の強い日差しと時おり吹き抜ける秋風の心地よさを感じながら食べたスイカでの水分補給は、心も身体も満たしてくれました。
お楽しみの時間を満喫した子どもたちのこの時間の終わりのあいさつは、秋の高い空にも響き渡る立派な声でした。

2016/09/15 16:30 | この記事のURL4年生

つよい子6 NO.66 幼虫

地域の方から素敵なプレゼントをいただきました。
「何かの幼虫」ということやえさとなる食べ物は教えていただきました。
そこでみんなで調べてみたところ,「アゲハ」の幼虫ということが分かりました。
幼虫も2種類いるのですが,最初が鳥のふんのような色です。

それがどんどん大きくなると,

こんな緑になり,さなぎ,成虫へと成長していくのだそうです。
緑の幼虫を見て,「どこが目だろう・・・?」

ゆずやサンショウ,からたちの木などえさになる木が少なくなっているので,
アゲハの幼虫を初めて見る子もいました。
ちょうど子どもたちと同じく6匹いるので,なんとかみんなアゲハになってほしいところですが,
とても食いしん坊な幼虫たちなので,えさを補充してあげられるかがポイントです。
パセリやにんじんの葉も食べるようなので,ご協力お願いします。
2016/09/13 17:00 | この記事のURL2年生

着衣泳教室

毎月11日は「江南小いのちを大切にする日」です。本日9月12日(月)は、南郷体育館の館長さんをはじめ、4名のスタッフの方々においでいただき、5・6年生が着衣泳教室を行いました。

いざという時、クーラーボックスやペットボトルなど、身近なものを浮き代わりにして助かる方法などを、具体的に学ぶことができました。助け上げる時には、「ヒューマンチェーン」というつながり方でがっちりと手をつなぐことも学びました。

「離岸流体験」もしました。輪をつくってぐるぐる回ることで水流をつくり出し、そこを実際に泳いでみました。海での遭難を想定し、自然界にある「離岸流」をプールで模擬体験した子どもたちです。流れに逆らわず、流れに直角に泳いで流れから抜け出せばよいと教えていただきました。
閉会式では、6年生の女子が「いざというときには、冷静に考えて対処したいと思う。」と感想を述べていました。江南小の子どもたちが、自分の命を自分で守る力を、また一つ身に付けた着衣泳教室でした。
2016/09/12 18:40 | この記事のURL5年生 6年生

つよい子6 NO.65 防災すごろく

11日は江南小命を大切にする日。
昨日11日が日曜日だったので,12日の今日,命を大切にする学習をしました。
その一つとして,日本赤十字社からいただいた防災すごろくをしました。
公園や塾,ショッピングセンター等にいるときに大地震にあい,無事に家まで帰ることができたらあがりというすごろくです。
落ちてきたガラスでけがをしてしまったり,大人に助けてもらったり,逆に人を助けたりしながら進んでいき,楽しく防災について学習することができました。
ただ,時間切れで誰も家までたどりつけませんでしたが・・・。
子どもたちは,楽しかったようで,昼休みも防災すごろくをしていました。


2016/09/12 15:40 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.64 町たんけん

今日は予定通り町たんけんを行いました。
今にも降り出しそうな天気でしたが,子どもたちの気合いに遠慮したのでしょうか。
なんとか最後まで,もちました。
出発前の気合いの入った子どもたちの様子をどうぞ。


先に出発して売市方面に出かけたはずのグループが,出発してすぐにもどってきました?????
「道間違えた~~~!」
もう一つのグループが
「大丈夫なのかな・・・。」
と心配しています。


と,他のグループを心配していた三人でしたが,こちらも途中でどちらに進むか迷ってしまいました。
「『柿の木苑』ってあっちじゃない?」
「え,渡ると思う・・・・。」
赤信号が青信号に変わり,また赤信号になってしまいましたが,しばらく相談。
通学路を思い起こして,渡ってみることに。


無事,柿の木苑に到着し,一安心。
最初の見学で,子どもたちも緊張していましたが,とても温かく迎えてくださいました。
こちらで作っている化粧水をお土産にいただき,みんな大喜び!


郵便局でも,奥の方まで見せていただき,発見の連続でした。
優しい局長さんと,ていねいにせつめいしてくださった局員の方と最後に記念写真。
こちらでも貴重なお土産をいただきました。ありがとうございました。


最後のたんけんは『ル・プレジール』さん。ケーキ屋さんです。
こちらでも裏側まで見せてくださり,一つ一つの機械について説明していただきました。
おいしいシュークリームをいただき,またまたご満悦。


さて,最初に道をまちがったもう一つのグループですが,
その後は順調にたんけんしました。
まずは,『アダチ文具』さんです。
珍しい文具などをたくさん見せていただき,目が輝いています。


コミュニティセンターでもどんどん質問し,たくさん写真を撮っていました。
みんなに知らせたいことをいっぱい発見!


最後は『ふじしまきもの専門洗い』さん。
洗い方から機械や材料までとてもていねいに教えてくださいました。
きもの博士になれるかも!?


どのたんけん場所でも,地域の皆様に親切にしていただき,
自分たちが温かい地域に支えられていることを実感できたようです。
また,いろいろなお仕事があり,それぞれに願いをもって働かれていることを知ることが
できたのも,大きな収穫です。
町たんけんにご協力くださいました地域の皆様,ありがとうございました。





2016/09/08 16:10 | この記事のURL2年生
2140件中 941~950件目    <<前へ  93 | 94 | 95 | 96 | 97  次へ>>