今週の子どもたち NO.12
月曜日、国語の時間に「おみせやさんごっこ」をしました。お店は四つあります。「~はありますか?」「はい、あります。」「ありがとうございました。」売る人も買う人も、ていねいな言葉づかいで受け答えをがんばりました。



こちらは、音楽の時間です。「まねっこしながら歌おう」で、『森のくまさん』や『おもちゃのチャチャチャ』を歌っているところです。みんなリズムにのって、体を動かしながら楽しく歌っています。
.JPG)
今週は、『クロームブック』というタブレットの使い方も勉強しました。学校で使うのは初めてなので、電源を入れてログインするところからです。パソコンの先生のお話をよく聞いて、真剣に取り組みました。お話を聞く時の姿勢が素晴らしかったです。次にやるときは、もっとスムーズにできそうですね!


こちらは、音楽の時間です。「まねっこしながら歌おう」で、『森のくまさん』や『おもちゃのチャチャチャ』を歌っているところです。みんなリズムにのって、体を動かしながら楽しく歌っています。
今週は、『クロームブック』というタブレットの使い方も勉強しました。学校で使うのは初めてなので、電源を入れてログインするところからです。パソコンの先生のお話をよく聞いて、真剣に取り組みました。お話を聞く時の姿勢が素晴らしかったです。次にやるときは、もっとスムーズにできそうですね!
今週の子どもたち NO.11
月曜日に、うれしいサプライズがありました。2年生のお兄さんお姉さんたちが、21日に行われる遊びランドに、1年生を招待してくれるというのです。みんなびっくりしていましたが、招待状を受け取ってにっこり!「やったあ。」「たのしみだなあ。」今からわくわく!待ち遠しいです。

こちらは国語の時間です。国語の学習「ものの名まえ」の一環として、「おみせやさんごっこ」をすることになりました。四つのお店(グループ)に分かれて、売る品物のカードを一つ一つ書いています。
.JPG)
.jpg)
.JPG)
来週、「おみせやさんごっこ」をするのが楽しみですね!
運動タイムではなわとびをがんばっています。長く跳び続けることができる子が増えてきました。あや跳びや交差跳びにも挑戦しています。張り切って跳んでいますよ。
.JPG)

今年も残すところあとわずかです。健康第一に、日々がんばっていきたいと思います。
こちらは国語の時間です。国語の学習「ものの名まえ」の一環として、「おみせやさんごっこ」をすることになりました。四つのお店(グループ)に分かれて、売る品物のカードを一つ一つ書いています。
.jpg)
来週、「おみせやさんごっこ」をするのが楽しみですね!
運動タイムではなわとびをがんばっています。長く跳び続けることができる子が増えてきました。あや跳びや交差跳びにも挑戦しています。張り切って跳んでいますよ。
今年も残すところあとわずかです。健康第一に、日々がんばっていきたいと思います。
第2回学習参観を行いました
スーパーマーケット見学に行きました
26日(木)、社会科の「お店のしごと」の学習のため、「マエダストア売市店」さんに見学に行きました。
普段は入ることができないバックヤードの中など、店内の様子をたくさん見せていただきました。
野菜は、お店に並べる前に一手間かけて形を整えていることを教えてもらいました。また、同じ野菜でも半分に切ったものを作るなど、お客さんが買いやすいように工夫しているそうです。
.JPG)
棚に鏡が付いていることや、商品を並べる順番など、お店の中にも工夫がたくさんありました。子どもたちはびっくりしながら説明を聞いていました。

実際に働いている方にお話をうかがうこともよい勉強になりました。
「お客様がいい気持ちで帰られるように、笑顔を心がけています。」

見学の最後にはたくさんの質問に答えていただきました。店長さんからお店の工夫クイズが出されると、みんなでいろいろな予想を立てながら答えを考えました。
.JPG)
身近にあるスーパーマーケットのおしごとには、働く人たちの工夫や心配りなど、初めて知ることがたくさんありました。
おうちの方とお買い物に行くときに、見学したことを思い出しながらスーパーマーケットの工夫を一緒に見つけてみるのもいいですね。
普段は入ることができないバックヤードの中など、店内の様子をたくさん見せていただきました。
野菜は、お店に並べる前に一手間かけて形を整えていることを教えてもらいました。また、同じ野菜でも半分に切ったものを作るなど、お客さんが買いやすいように工夫しているそうです。
棚に鏡が付いていることや、商品を並べる順番など、お店の中にも工夫がたくさんありました。子どもたちはびっくりしながら説明を聞いていました。
実際に働いている方にお話をうかがうこともよい勉強になりました。
「お客様がいい気持ちで帰られるように、笑顔を心がけています。」
見学の最後にはたくさんの質問に答えていただきました。店長さんからお店の工夫クイズが出されると、みんなでいろいろな予想を立てながら答えを考えました。
身近にあるスーパーマーケットのおしごとには、働く人たちの工夫や心配りなど、初めて知ることがたくさんありました。
おうちの方とお買い物に行くときに、見学したことを思い出しながらスーパーマーケットの工夫を一緒に見つけてみるのもいいですね。
今週の子どもたち NO.10
国語で「じどう車くらべ」を勉強した後で、いろいろな自動車について本や図鑑で調べてみました。そして、自分で選んだ自動車のしごとやつくりについて、みんなにわかるようにカードに書いて発表しました。じどう車の絵も、がんばってていねいに描きましたよ。

.JPG)

発表が終わったので、みんなのカードをまとめて「じどう車ずかん」にしました。教室に置いて、いつでも読めるようにしています。
.JPG)
次は、「むかしばなしをよもう」という勉強です。外国の昔話に親しむ良い機会になると思い、図書室からたくさんの昔話の本を借りてきました。みんな興味をもって次々と読んでいます。

.JPG)
こちらは、八戸郷土かるたに取り組んでいるところです。集中してすばやく札をとろうと、みんな真剣です。
.JPG)

そしてこちらは、計算テストでまたまた全員満点だった記念写真です。よくがんばりました。次のテストも期待していますよ!

発表が終わったので、みんなのカードをまとめて「じどう車ずかん」にしました。教室に置いて、いつでも読めるようにしています。
次は、「むかしばなしをよもう」という勉強です。外国の昔話に親しむ良い機会になると思い、図書室からたくさんの昔話の本を借りてきました。みんな興味をもって次々と読んでいます。
こちらは、八戸郷土かるたに取り組んでいるところです。集中してすばやく札をとろうと、みんな真剣です。
そしてこちらは、計算テストでまたまた全員満点だった記念写真です。よくがんばりました。次のテストも期待していますよ!
秋のわくわくランドたのしかったよ!
今日は、秋のわくわくランド本番の日。お店の人とお客さんに分かれて、さあ!いよいよスタートです。
「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」はじめは、恥ずかしがっていた子もいましたが、だんだん元気が出てきて、大きな声で呼び込みができるようになりました。お店には、行列ができています。
こちらは「まつぼっくりのまと入れ」です。箱の中のまとに、まつぼっくりを投げ入れる遊びです。

「落ち葉と木の実のさかなつり」です。落ち葉と木の実を貼り付けて作った魚を、木の枝のつりざおでつる遊びです。

こちらは「落ち葉と木の実のファッションスタジオ」です。落ち葉や木の実を貼り付けた素敵な洋服やかんむりを身に着けると、写真を撮ってもらえます。
.JPG)
「まつぼっくりの宝さがし」です。箱いっぱいに入っている落ち葉の中から、まつぼっくり(宝)を探す遊びです。

どのお店も大盛況でした。今日のわくわくランドには、「学校たんけん」の時にお世話になった先生方もご招待して、遊んでいただきました。「上手にできたね。」「ありがとう。」先生方が喜んでくださったので、子どもたちもとってもうれしそうでした。みんなよかったね。



「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」はじめは、恥ずかしがっていた子もいましたが、だんだん元気が出てきて、大きな声で呼び込みができるようになりました。お店には、行列ができています。
こちらは「まつぼっくりのまと入れ」です。箱の中のまとに、まつぼっくりを投げ入れる遊びです。
「落ち葉と木の実のさかなつり」です。落ち葉と木の実を貼り付けて作った魚を、木の枝のつりざおでつる遊びです。
こちらは「落ち葉と木の実のファッションスタジオ」です。落ち葉や木の実を貼り付けた素敵な洋服やかんむりを身に着けると、写真を撮ってもらえます。
「まつぼっくりの宝さがし」です。箱いっぱいに入っている落ち葉の中から、まつぼっくり(宝)を探す遊びです。
どのお店も大盛況でした。今日のわくわくランドには、「学校たんけん」の時にお世話になった先生方もご招待して、遊んでいただきました。「上手にできたね。」「ありがとう。」先生方が喜んでくださったので、子どもたちもとってもうれしそうでした。みんなよかったね。
おいしかったよ、さつまいも
社会科見学に行きました
11月12日(木)に中学年は社会科見学に行きました。お天気にも恵まれ、絶好の見学日よりでした。
<八戸清掃工場>
ゴミ収集車が次々とごみを出しに来る様子を見ることができました。奇しくも、学区の燃やせるごみの日でしたので、子どもたちも生活と学習の結びつきを感じていたのではないでしょうか。
会議室でごみの処理についてお話を聞きました。ボイラーに不燃物が紛れるとボイラーがストップしてしまいますが、何と1年に2~3回も起こる時もあるそうです。見学では、施設の方のお話を真剣に聞いていました。

<リサイクルプラザ>
資源ごみと燃やせないごみが集まるリサイクルプラザでは、工場の見学と廃油石鹸作りを行いました。石鹸作りでは、ペットボトルに薬品と廃油を入れ、みんな夢中でペットボトルを振りました。中にはジャンプしたり踊ったりしている子もいて、楽しくリサイクル体験ができました。
.JPG)
リサイクルプラザで処理するペットボトルです。現状では、左のような残念なペットボトルも集まるようです。「これからも、きれいに洗って、つぶさず、ラベルや蓋を取って出そう」と子どもたちから感想が出ていました。カセットコンロのボンベも作業員が手作業で袋から取り出して穴を開けていることも驚きだったようです。ごみの正しい出し方への意識が高まりました。

<八戸警察暑>
警察暑玄関前では、かっこいいパトカーの中や交通整理に必要な道具などを見せていただきました。サイレンの音を聞くことができて、子どもたちは大喜びです。建物内では、警察官の装備品を実際に身に付ける体験もできました。質問もたくさんすることができました。


全員無事に学校に帰ることができ、楽しい充実した社会科見学になりました。
今回の見学をこれからの学習に生かしていきます。
<八戸清掃工場>
ゴミ収集車が次々とごみを出しに来る様子を見ることができました。奇しくも、学区の燃やせるごみの日でしたので、子どもたちも生活と学習の結びつきを感じていたのではないでしょうか。
会議室でごみの処理についてお話を聞きました。ボイラーに不燃物が紛れるとボイラーがストップしてしまいますが、何と1年に2~3回も起こる時もあるそうです。見学では、施設の方のお話を真剣に聞いていました。
<リサイクルプラザ>
資源ごみと燃やせないごみが集まるリサイクルプラザでは、工場の見学と廃油石鹸作りを行いました。石鹸作りでは、ペットボトルに薬品と廃油を入れ、みんな夢中でペットボトルを振りました。中にはジャンプしたり踊ったりしている子もいて、楽しくリサイクル体験ができました。
リサイクルプラザで処理するペットボトルです。現状では、左のような残念なペットボトルも集まるようです。「これからも、きれいに洗って、つぶさず、ラベルや蓋を取って出そう」と子どもたちから感想が出ていました。カセットコンロのボンベも作業員が手作業で袋から取り出して穴を開けていることも驚きだったようです。ごみの正しい出し方への意識が高まりました。
<八戸警察暑>
警察暑玄関前では、かっこいいパトカーの中や交通整理に必要な道具などを見せていただきました。サイレンの音を聞くことができて、子どもたちは大喜びです。建物内では、警察官の装備品を実際に身に付ける体験もできました。質問もたくさんすることができました。
全員無事に学校に帰ることができ、楽しい充実した社会科見学になりました。
今回の見学をこれからの学習に生かしていきます。
今週の子どもたち NO.9
体育の学習では、「とびばこ遊び」を始めました。思い切り踏み切って、タイミングよく跳べるようになってきています。
.JPG)

初めての漢字テストが行われました。とめ・はね・はらいに気を付けて、真剣にそしてていねいに取り組んだ子どもたち。見事全員満点を取ることができました。みんながんばったね!

満点のテスト用紙を持って、記念撮影です。

図工の学習では、「のってみたいな、いきたいな」という絵を描いています。乗ってみたいものや行きたいところを想像して、自由に描いています。

金曜日には、YSアリーナで初めてのスケート教室がありました。はじめにハイハイでリンクに上がり、スケートの先生のお話をよく聞きました。

だんだんと氷の感触にも慣れ、立ったり歩いたりできるようになってきました。最後には、短距離走にも挑戦しましたよ。次のスケート教室も楽しみだね!

.JPG)
初めての漢字テストが行われました。とめ・はね・はらいに気を付けて、真剣にそしてていねいに取り組んだ子どもたち。見事全員満点を取ることができました。みんながんばったね!

満点のテスト用紙を持って、記念撮影です。
図工の学習では、「のってみたいな、いきたいな」という絵を描いています。乗ってみたいものや行きたいところを想像して、自由に描いています。
金曜日には、YSアリーナで初めてのスケート教室がありました。はじめにハイハイでリンクに上がり、スケートの先生のお話をよく聞きました。
だんだんと氷の感触にも慣れ、立ったり歩いたりできるようになってきました。最後には、短距離走にも挑戦しましたよ。次のスケート教室も楽しみだね!
マラソン記録会
11月5日(木)お天気は晴れ!東寄りの風が少し強めの中、校内マラソン記録会が行われました。
まずは、校庭に集合して開会式です。

丁寧に準備体操をして、堤防へ移動です。

10:00 1・2年生からのスタートです。風がとっても冷たく、しかも往路は向かい風です。
どの子も、とても真剣に走りました。



続いて、3・4年生。
折り返し点からは、追い風になります。
5・6年生はさすが、力強い走りです。

6年間走り続けた堤防。6年生は、今回の記録会が最後の走りになりました。後輩たち、地域の方々のたくさんの声援に励まされて、精一杯走りました。

今年度から、表彰台が新しくお目見えしました。入賞者は、表彰台に上り「はい、ポーズ!」
お忙しい中、風がとても冷たい中、平日にもかかわらず、応援に駆けつけてくださったおうちの皆様、地域の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。
参加した子どもたちは、全員完走!
苦しい中でも最後までやりきることで「つよい心」が育ちます。江南小の「つよい子」ここにあり!です。
まずは、校庭に集合して開会式です。
丁寧に準備体操をして、堤防へ移動です。
10:00 1・2年生からのスタートです。風がとっても冷たく、しかも往路は向かい風です。
どの子も、とても真剣に走りました。
続いて、3・4年生。
折り返し点からは、追い風になります。
5・6年生はさすが、力強い走りです。
6年間走り続けた堤防。6年生は、今回の記録会が最後の走りになりました。後輩たち、地域の方々のたくさんの声援に励まされて、精一杯走りました。

今年度から、表彰台が新しくお目見えしました。入賞者は、表彰台に上り「はい、ポーズ!」
お忙しい中、風がとても冷たい中、平日にもかかわらず、応援に駆けつけてくださったおうちの皆様、地域の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。
参加した子どもたちは、全員完走!
苦しい中でも最後までやりきることで「つよい心」が育ちます。江南小の「つよい子」ここにあり!です。