冬休み前全校集会
12月23日(水)冬休み前の全校集会が行われました。校長先生から、冬休みにがんばることを二つのキーワードを用いて、お話しいただきました。


一つ目のキーワードは、「健康」です。
「朝ご飯は、食べていますか。」
「早寝早起きを していますか。」
「自分の体は、自分で守りましょう。」

二つ目のキーワードは、「感謝」です。
「大掃除は、みなさんも手伝いましょう。」
「お年玉をもらって、当然と思ってはいけません。ありがとうという気持ちでいただきましょう。」

集中して、しっかりとお話を聞くことができました。

生徒指導の先生からは、「人・手・車」の3つのことを守りましょう、というお話がありました。
約束をしっかり守り、楽しい冬休みになりますように。
一つ目のキーワードは、「健康」です。
「朝ご飯は、食べていますか。」
「早寝早起きを していますか。」
「自分の体は、自分で守りましょう。」
二つ目のキーワードは、「感謝」です。
「大掃除は、みなさんも手伝いましょう。」
「お年玉をもらって、当然と思ってはいけません。ありがとうという気持ちでいただきましょう。」
集中して、しっかりとお話を聞くことができました。
生徒指導の先生からは、「人・手・車」の3つのことを守りましょう、というお話がありました。
約束をしっかり守り、楽しい冬休みになりますように。
第2回なかよし記録会
12月18日(金)第2回なかよし記録会が行われました。
業間の「運動タイム」の時間を使って、長縄で跳んだ回数と、チームワークの良さを競い合います。
6つの班の各リーダーさんが、「〇班は、ここに並んでください!」
大きな声で、集合をかけます。



計画委員会が、進行を務めます。


各班のリーダーさんがステージ上で、準備体操の号令をかけてくれました。
「ひざの屈伸! 1、2、3、4、…」
「アキレス腱を 伸ばします! 1、2、3、4、…」

円陣を組んで、気合を入れます。
「オーーーッ!」

いよいよ始まりです。5分間に、連続して何回跳べるかで競います。1年生は、”くぐり抜け”でもクリアです。


長縄を回すのは、3年生以上の児童です。
5・6年生になると、跳んでいる途中でも、小さい子に合わせて縄を回すスピードを早くしたり遅くしたりできる子もいます。


今回の優勝は、第1班でした。
前回の1回目よりも、記録が「のびた賞」は、第6班でした。
最後の決戦は、2月の6年生を送る会で行います。
業間の「運動タイム」の時間を使って、長縄で跳んだ回数と、チームワークの良さを競い合います。
6つの班の各リーダーさんが、「〇班は、ここに並んでください!」
大きな声で、集合をかけます。
計画委員会が、進行を務めます。
各班のリーダーさんがステージ上で、準備体操の号令をかけてくれました。
「ひざの屈伸! 1、2、3、4、…」
「アキレス腱を 伸ばします! 1、2、3、4、…」
円陣を組んで、気合を入れます。
「オーーーッ!」
いよいよ始まりです。5分間に、連続して何回跳べるかで競います。1年生は、”くぐり抜け”でもクリアです。
長縄を回すのは、3年生以上の児童です。
5・6年生になると、跳んでいる途中でも、小さい子に合わせて縄を回すスピードを早くしたり遅くしたりできる子もいます。
今回の優勝は、第1班でした。
前回の1回目よりも、記録が「のびた賞」は、第6班でした。
最後の決戦は、2月の6年生を送る会で行います。
クラブ見学会
12月1日、3年生はクラブ見学会を行いました。マルチ文化クラブ・外遊び研究クラブ・中遊び研究クラブ・創作クラブの4つのクラブを見学して回りました。3年生は、来年何のクラブに入ろうかと、目を輝かせていました。
こちらは、マルチ文化クラブです。この日3年生は、名刺を作ってもらっていました。
マルチ文化クラブはこれまで、来年のカレンダー作りや、デジカメで撮った写真をパソコン編集した”写真コマ送り動画”のお話作りをしてきました。
外遊び研究クラブです。この日は、グランド状態が悪く、特別教室での活動になりました。おはじき遊びやカルタ、コマ回しなど、昔遊びを披露しました。
これまでは、サッカー、ドッチボール、キックベース、おにごっこ等をして楽しく活動してきました。
創作クラブです。
マスコット作りをしました。3年生のお手本になるようにと、作り方を説明していました。
これまで、プラ版やマスク等を作りました。
中遊び研究クラブです。この日は、縄跳びをして、跳ぶ時間の長さを競ったりいろんな跳び方を披露したりしました。
この他に、バトミントンやバレーボール、竹馬等をして、楽しく活動してきました。
どのクラブも、活動の楽しさを上手に工夫して紹介していました。
あそびランド
12月21日(月)3校時
1年生を招待して、あそびランドを行いました。
約3週間、計画や準備をがんばって進めてきました。
12月7日、1年生に招待状を渡しに行きました。

あそびランドに向けて、各コーナーごとに準備を進めています。
1年生に楽しんでもらえるように、工夫しておもちゃ作りをしました。



いよいよ本番!!
はじめのあいさつをしています。

お楽しみタイムです。
あそびコーナーは、全部で6つ。
説明をしたり、励ましたり、シールや景品を渡したり。
みんながんばっています。



1年生にシールをあげています。 校長先生もあそびに来てくださいました。

無事に終了!!1年生がたくさん感想を発表してくれました。
最後は、自分たちで作ったおもちゃで遊びました。

これからも1年生となかよくします!!
1年生を招待して、あそびランドを行いました。
約3週間、計画や準備をがんばって進めてきました。
12月7日、1年生に招待状を渡しに行きました。
あそびランドに向けて、各コーナーごとに準備を進めています。
1年生に楽しんでもらえるように、工夫しておもちゃ作りをしました。



いよいよ本番!!
はじめのあいさつをしています。
お楽しみタイムです。
あそびコーナーは、全部で6つ。
説明をしたり、励ましたり、シールや景品を渡したり。
みんながんばっています。



1年生にシールをあげています。 校長先生もあそびに来てくださいました。

無事に終了!!1年生がたくさん感想を発表してくれました。
最後は、自分たちで作ったおもちゃで遊びました。
これからも1年生となかよくします!!
今週の子どもたち NO.12
月曜日、国語の時間に「おみせやさんごっこ」をしました。お店は四つあります。「~はありますか?」「はい、あります。」「ありがとうございました。」売る人も買う人も、ていねいな言葉づかいで受け答えをがんばりました。



こちらは、音楽の時間です。「まねっこしながら歌おう」で、『森のくまさん』や『おもちゃのチャチャチャ』を歌っているところです。みんなリズムにのって、体を動かしながら楽しく歌っています。
.JPG)
今週は、『クロームブック』というタブレットの使い方も勉強しました。学校で使うのは初めてなので、電源を入れてログインするところからです。パソコンの先生のお話をよく聞いて、真剣に取り組みました。お話を聞く時の姿勢が素晴らしかったです。次にやるときは、もっとスムーズにできそうですね!


こちらは、音楽の時間です。「まねっこしながら歌おう」で、『森のくまさん』や『おもちゃのチャチャチャ』を歌っているところです。みんなリズムにのって、体を動かしながら楽しく歌っています。
今週は、『クロームブック』というタブレットの使い方も勉強しました。学校で使うのは初めてなので、電源を入れてログインするところからです。パソコンの先生のお話をよく聞いて、真剣に取り組みました。お話を聞く時の姿勢が素晴らしかったです。次にやるときは、もっとスムーズにできそうですね!
今週の子どもたち NO.11
月曜日に、うれしいサプライズがありました。2年生のお兄さんお姉さんたちが、21日に行われる遊びランドに、1年生を招待してくれるというのです。みんなびっくりしていましたが、招待状を受け取ってにっこり!「やったあ。」「たのしみだなあ。」今からわくわく!待ち遠しいです。

こちらは国語の時間です。国語の学習「ものの名まえ」の一環として、「おみせやさんごっこ」をすることになりました。四つのお店(グループ)に分かれて、売る品物のカードを一つ一つ書いています。
.JPG)
.jpg)
.JPG)
来週、「おみせやさんごっこ」をするのが楽しみですね!
運動タイムではなわとびをがんばっています。長く跳び続けることができる子が増えてきました。あや跳びや交差跳びにも挑戦しています。張り切って跳んでいますよ。
.JPG)

今年も残すところあとわずかです。健康第一に、日々がんばっていきたいと思います。
こちらは国語の時間です。国語の学習「ものの名まえ」の一環として、「おみせやさんごっこ」をすることになりました。四つのお店(グループ)に分かれて、売る品物のカードを一つ一つ書いています。
.jpg)
来週、「おみせやさんごっこ」をするのが楽しみですね!
運動タイムではなわとびをがんばっています。長く跳び続けることができる子が増えてきました。あや跳びや交差跳びにも挑戦しています。張り切って跳んでいますよ。
今年も残すところあとわずかです。健康第一に、日々がんばっていきたいと思います。
第2回学習参観を行いました
スーパーマーケット見学に行きました
26日(木)、社会科の「お店のしごと」の学習のため、「マエダストア売市店」さんに見学に行きました。
普段は入ることができないバックヤードの中など、店内の様子をたくさん見せていただきました。
野菜は、お店に並べる前に一手間かけて形を整えていることを教えてもらいました。また、同じ野菜でも半分に切ったものを作るなど、お客さんが買いやすいように工夫しているそうです。
.JPG)
棚に鏡が付いていることや、商品を並べる順番など、お店の中にも工夫がたくさんありました。子どもたちはびっくりしながら説明を聞いていました。

実際に働いている方にお話をうかがうこともよい勉強になりました。
「お客様がいい気持ちで帰られるように、笑顔を心がけています。」

見学の最後にはたくさんの質問に答えていただきました。店長さんからお店の工夫クイズが出されると、みんなでいろいろな予想を立てながら答えを考えました。
.JPG)
身近にあるスーパーマーケットのおしごとには、働く人たちの工夫や心配りなど、初めて知ることがたくさんありました。
おうちの方とお買い物に行くときに、見学したことを思い出しながらスーパーマーケットの工夫を一緒に見つけてみるのもいいですね。
普段は入ることができないバックヤードの中など、店内の様子をたくさん見せていただきました。
野菜は、お店に並べる前に一手間かけて形を整えていることを教えてもらいました。また、同じ野菜でも半分に切ったものを作るなど、お客さんが買いやすいように工夫しているそうです。
棚に鏡が付いていることや、商品を並べる順番など、お店の中にも工夫がたくさんありました。子どもたちはびっくりしながら説明を聞いていました。
実際に働いている方にお話をうかがうこともよい勉強になりました。
「お客様がいい気持ちで帰られるように、笑顔を心がけています。」
見学の最後にはたくさんの質問に答えていただきました。店長さんからお店の工夫クイズが出されると、みんなでいろいろな予想を立てながら答えを考えました。
身近にあるスーパーマーケットのおしごとには、働く人たちの工夫や心配りなど、初めて知ることがたくさんありました。
おうちの方とお買い物に行くときに、見学したことを思い出しながらスーパーマーケットの工夫を一緒に見つけてみるのもいいですね。
今週の子どもたち NO.10
国語で「じどう車くらべ」を勉強した後で、いろいろな自動車について本や図鑑で調べてみました。そして、自分で選んだ自動車のしごとやつくりについて、みんなにわかるようにカードに書いて発表しました。じどう車の絵も、がんばってていねいに描きましたよ。

.JPG)

発表が終わったので、みんなのカードをまとめて「じどう車ずかん」にしました。教室に置いて、いつでも読めるようにしています。
.JPG)
次は、「むかしばなしをよもう」という勉強です。外国の昔話に親しむ良い機会になると思い、図書室からたくさんの昔話の本を借りてきました。みんな興味をもって次々と読んでいます。

.JPG)
こちらは、八戸郷土かるたに取り組んでいるところです。集中してすばやく札をとろうと、みんな真剣です。
.JPG)

そしてこちらは、計算テストでまたまた全員満点だった記念写真です。よくがんばりました。次のテストも期待していますよ!

発表が終わったので、みんなのカードをまとめて「じどう車ずかん」にしました。教室に置いて、いつでも読めるようにしています。
次は、「むかしばなしをよもう」という勉強です。外国の昔話に親しむ良い機会になると思い、図書室からたくさんの昔話の本を借りてきました。みんな興味をもって次々と読んでいます。
こちらは、八戸郷土かるたに取り組んでいるところです。集中してすばやく札をとろうと、みんな真剣です。
そしてこちらは、計算テストでまたまた全員満点だった記念写真です。よくがんばりました。次のテストも期待していますよ!
秋のわくわくランドたのしかったよ!
今日は、秋のわくわくランド本番の日。お店の人とお客さんに分かれて、さあ!いよいよスタートです。
「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」はじめは、恥ずかしがっていた子もいましたが、だんだん元気が出てきて、大きな声で呼び込みができるようになりました。お店には、行列ができています。
こちらは「まつぼっくりのまと入れ」です。箱の中のまとに、まつぼっくりを投げ入れる遊びです。

「落ち葉と木の実のさかなつり」です。落ち葉と木の実を貼り付けて作った魚を、木の枝のつりざおでつる遊びです。

こちらは「落ち葉と木の実のファッションスタジオ」です。落ち葉や木の実を貼り付けた素敵な洋服やかんむりを身に着けると、写真を撮ってもらえます。
.JPG)
「まつぼっくりの宝さがし」です。箱いっぱいに入っている落ち葉の中から、まつぼっくり(宝)を探す遊びです。

どのお店も大盛況でした。今日のわくわくランドには、「学校たんけん」の時にお世話になった先生方もご招待して、遊んでいただきました。「上手にできたね。」「ありがとう。」先生方が喜んでくださったので、子どもたちもとってもうれしそうでした。みんなよかったね。



「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」はじめは、恥ずかしがっていた子もいましたが、だんだん元気が出てきて、大きな声で呼び込みができるようになりました。お店には、行列ができています。
こちらは「まつぼっくりのまと入れ」です。箱の中のまとに、まつぼっくりを投げ入れる遊びです。
「落ち葉と木の実のさかなつり」です。落ち葉と木の実を貼り付けて作った魚を、木の枝のつりざおでつる遊びです。
こちらは「落ち葉と木の実のファッションスタジオ」です。落ち葉や木の実を貼り付けた素敵な洋服やかんむりを身に着けると、写真を撮ってもらえます。
「まつぼっくりの宝さがし」です。箱いっぱいに入っている落ち葉の中から、まつぼっくり(宝)を探す遊びです。
どのお店も大盛況でした。今日のわくわくランドには、「学校たんけん」の時にお世話になった先生方もご招待して、遊んでいただきました。「上手にできたね。」「ありがとう。」先生方が喜んでくださったので、子どもたちもとってもうれしそうでした。みんなよかったね。