修学旅行1日目「函館山」
修学旅行1日目「カヌー体験」
修学旅行1日目「キーホルダー作り」
修学旅行1日目「お昼ごはん」
修学旅行1日目「新幹線の中」
落ち葉や木の実でお面を作ったよ!
秋晴れの日、校庭に出て落ち葉や木の実を拾い集めました。
.JPG)

「見て!きれいな葉っぱがあったよ。」「赤い実をこんなにいっぱい拾ったよ。」赤や黄色の葉っぱや色づいた木の実を、
みんな夢中になって拾っていました。
.JPG)

拾い集めた落ち葉や木の実を教室に持ち帰り、お面づくりの始まりです。まずは紙をお面の形に切って...。
耳にかけるゴムをつけました。葉っぱや木の実をつける前は、こんな感じです。
.JPG)
いよいよ葉っぱや木の実を貼り付けます。「かっこいいお面にしたいな。」みんな黙々と、工夫しながら貼り付けています。
.JPG)

ついに出来上がりました。一生懸命作ったお気に入りのお面をつけて、はいポーズ!誰だかわかるかな?

.JPG)
「見て!きれいな葉っぱがあったよ。」「赤い実をこんなにいっぱい拾ったよ。」赤や黄色の葉っぱや色づいた木の実を、
みんな夢中になって拾っていました。


拾い集めた落ち葉や木の実を教室に持ち帰り、お面づくりの始まりです。まずは紙をお面の形に切って...。
耳にかけるゴムをつけました。葉っぱや木の実をつける前は、こんな感じです。
いよいよ葉っぱや木の実を貼り付けます。「かっこいいお面にしたいな。」みんな黙々と、工夫しながら貼り付けています。
ついに出来上がりました。一生懸命作ったお気に入りのお面をつけて、はいポーズ!誰だかわかるかな?
えだ豆の収穫
あさがおのたねをかぞえてみたよ!
天気の良い日に、あさがおのたねをとりました。たねをとるのは2回目です。たくさんできていました。
.JPG)
教室に持ち帰り、何個あるか数えてみました。これは、10のまとまりを作って数えているところです。20より大きい数はまだ習っていませんが、数え方を教えてもらって、「10,20,30・・・。」と一生懸命数えました。一粒もまちがえないように、みんな真剣です。


数えた結果、どの子も40~50個くらいとれていました。最高で128個の種がとれた子もいました!たくさんとれた種の中から、来年の新しい1年生のために種のプレゼントも作りました。喜んでもらえるといいね。
.jpg)
教室に持ち帰り、何個あるか数えてみました。これは、10のまとまりを作って数えているところです。20より大きい数はまだ習っていませんが、数え方を教えてもらって、「10,20,30・・・。」と一生懸命数えました。一粒もまちがえないように、みんな真剣です。
数えた結果、どの子も40~50個くらいとれていました。最高で128個の種がとれた子もいました!たくさんとれた種の中から、来年の新しい1年生のために種のプレゼントも作りました。喜んでもらえるといいね。
.jpg)
10月2日(金)前期終業式
10月2日(金)前期終業式が、行われました。
運動会練習の最中であわただしい時期でしたが、終業式では、
子どもたちは校長先生のお話を、
大きくうなづいたり、返事をしたりして、しっかりと聴いていました。
校長先生は、学校が始まった5月からの学習活動や行事を振り返り、
それぞれの学年が活躍し、頑張っていたことをお話してくださいました。
「今のお話が、校長先生からの、皆さんへの通信票です。皆さんへ一人一人に渡る通信票は、
担任の先生が一生懸命作りました。皆さんも、一生懸命読んでくださいね。」
と、お話されました。
どの子も、自分以外の学年のお話を真剣に聴き、とても立派でした。
運動会練習の最中であわただしい時期でしたが、終業式では、
子どもたちは校長先生のお話を、
大きくうなづいたり、返事をしたりして、しっかりと聴いていました。
校長先生は、学校が始まった5月からの学習活動や行事を振り返り、
それぞれの学年が活躍し、頑張っていたことをお話してくださいました。
「今のお話が、校長先生からの、皆さんへの通信票です。皆さんへ一人一人に渡る通信票は、
担任の先生が一生懸命作りました。皆さんも、一生懸命読んでくださいね。」
と、お話されました。
どの子も、自分以外の学年のお話を真剣に聴き、とても立派でした。