江南小学校ブログ

遠足楽しかったよ!

待ちに待った遠足の日がやってきました。はじめは、児童科学館での工作体験です。見本の写真を見ながら、消しゴムねんどでフルーツやお寿司などを作りました。指先を使って、ねんどをこねたり丸めたり。みんながんばって作っていました。
       

2階では、いろいろな科学の体験コーナーで楽しみました。

  

次に行ったのは、こどもの国です。なかよし班ごとに、乗り物チケットを自分でお金を出して買う体験をしました。2年生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生に優しく教えてあげていましたよ。

 

さあ、いよいよ乗り物体験です!みんな楽しそうに歓声をあげていました。  

 

 

お昼になりました。おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当を食べて、みんなにっこり!1年生も2年生も、一緒になかよく食べました。

 

 

お弁当の後は、動物を見たり、秋のものを見つけて拾ったりして、穏やかな秋の一日を満喫しました。前期の楽しい思い出ができて良かったね!
 

 







2020/10/01 17:40 | この記事のURL1・2年生

あさがおのせいちょうをまとめたよ!

生活科の学習で育てたあさがおは、実りの秋をむかえ、種がたくさんできました。今日は、今まで書いた観察シートを、1冊の本になるように順序良くまとめてみました。台紙に貼り、すてきな表紙をつけて完成です! 

小さなあさがおの種がきれいな花をさかせ、たくさんの種に大変身!「あさがおってすごいね!」と、実感した子どもたちでした。



2020/09/25 15:20 | この記事のURL1年生

図書委員会の読み聞かせ

毎年行っている,図書委員会による読み聞かせが行われました。

今年の本は,いわいとしおさんの『100かいだてのいえ』でした。


図書委員も楽しんでもらおうと、読む練習をしてきました。
練習の成果が表れた読み聞かせになりました。
聞いてくれる子どもたちは、読み聞かせに集中していました。


図書室には、先日寄贈していただいた本も並んでいます。
来週は中心街でブックフェスが開催されます。
「読書の秋」に向けて、読書の楽しさを味わってほしいと思います。









2020/09/23 18:00 | この記事のURL学校図書館

今週の子どもたち NO.7

これは、図工の「かざってなにいれよう」の学習です。折り紙やテープなどで飾り付けをして、バッグや宝箱を作っているところです。みんな自分のアイディアを生かして、飾り付けをしました。

 

何時間もかけて、とうとう完成です!かっこいい宝箱や素敵なバッグが出来上がって、みんな大満足です。中に何を入れようかな。楽しみですね! 

  
 
  

それから、今週は2回目の計算テストがありました。何度も繰り返し練習したので、なんと!全員満点をとることができました。むずかしい勉強もがんばっている1年生。「やったあ!」うれしそうな子どもたちの声が聞こえてきそうですね。





2020/09/17 16:40 | この記事のURL1年生

音読発表会

国語で、「やくそく」というお話の音読発表会をしました。まず役割を決めて、グループで練習です。
自分で描いたお面をつけて、繰り返し練習しています。

 

いよいよグループごとの発表です。会話の部分は役になりきり、動作もつけて発表できました。発表を聞いて「上手だなあ。」と思ったところを、友達に伝えることもできました。

  

 

グループでの活動も楽しくできるようになってきた1年生に、成長を感じた発表会でした。






2020/09/10 15:50 | この記事のURL1年生

今年の花壇のタイトルは 「富士山」

江南小学校の校門を通りぬけ、グランドに突き当たったところを左に曲がると、校舎と平行して、
細長~い花壇が続きます。
世話のとっても行き届いた 江南小自慢の花壇です。
毎年、用務員さんたちが手塩にかけてお世話をしてくれています。

今年も、色とりどりの花々が、鮮やかに咲き誇っています。

今年のテーマは、「富士山」。
左右対称の三角の峰、頂上には白い帽子をかぶっているように、白のベゴニアが位置しています。
登下校時、子どもたち・職員の目を楽しませてくれています。










大粒のブルーベリーが、たわわに実っています。
つまんで食べている子どもが、いるとか、いないとか…。




イチジクが、たくさんの実を付けました。
昨年のように今年も、赤く色づくかな。






2020/09/08 15:10 | この記事のURL学校生活

根城地区あいさつ運動

9月3日(木)朝7:20~
根城地区のあいさつ運動を行いました。

江南小学校近くの「あいさつ通り」、ここを通る誰もが心のこもったあいさつをするように!!
という願いが込められています。

江南小学校の計画委員会が4つの班に分かれ、第1回目はA班が参加しました。
「おはようございます。」
小学生・中学生のお友達や、通る車の運転手さんへ元気にあいさつをしました。
保護者の方々も参加してくださいました。
あいさつ運動は、9月中にあと3回行います。次回は、B班の参加です。











2020/09/03 19:30 | この記事のURL学校生活

今週のこどもたち NO.6

9月になってもまだまだ残暑が厳しいですが、1年生は毎日元気に学習しています。
音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組み始めました。手の形や指づかい
に気を付けてがんばっていますよ。

 

生活科の学習では、「みずであそぼう」の一環として「水でっぽう」に取り組みました。壁にあてたり、噴水のように吹き上げたりしながら、どうしたら水がよくとぶか、いろいろ試しているところです。

 


こちらは、水でっぽうをまとに当てる遊びです。地面にまとを置き、台の上からねらってみました。「水をたっぷり入れて、強くおすといいよ。」「かめはめは~!みたいに、腕をのばして勢いをつけるととぶよ。」遠くのまとに当てるにはどうすればいいか、友達の考えを聞いたり、アドバイスをもらったりして、だんだん上手になってきた子どもたち。水でっぽうの名手たちの歓声が、校庭に響いたひとときでした。


 

 




2020/09/03 16:00 | この記事のURL1年生

夏休み作品展

 夏休みの作品展を開催しました。子どもたちが休み中に挑戦した工作や自由研究、習字などが並びました。今年も力作ぞろいです。
 休み時間や学習の時間、子どもたちが作品を鑑賞しました。作品を鑑賞しながら、「ぼくも、これ作ってみたいなあ。」、「すごいなあ、どうやって作るんだろう。」、「来年は、こんなのに挑戦したいなあ。」などとつぶやきながら鑑賞していました。
 
 今年も、保護者の方々がおいでになり、子どもたちの作品を笑顔でご覧になっていました。















2020/08/28 18:40 | この記事のURL学校生活

みずであそぼう!

生活科の学習で、「みずであそぼう」が始まりました。これは、しゃぼん玉作りの活動です。はじめに、ストローの先に切りこみを入れて開きました。

   

次に、ストローにシャボン液をつけてふいてみました。「なかなかふくらまないよ。」「あ、できた!」「わあ、ちっちゃいしゃぼん玉がいっぱい!」「大きいのができたよ!」みんな一生懸命です。

   

別の日には、ストローをたばねてふいてみたり、うちわのほねでシャボン玉を作ってみたりしました。一度にたくさんのしゃぼん玉ができて青空に舞い上がりました。「わあ、すごい!」「きれいだねえ。」 みんな大満足です。

 

 


こちらは、あさがおの花を使って色水を作る活動です。花が入っている袋に水を入れて、もみもみすると……。

 

色水のできあがり!夏休みに花をたくさん集めて保存していたので、濃い色水ができました。

 

できあがった色水で、お絵かきをしたり、紙を折って染めたりして楽しみました。 
 

水を使った遊びは、夏にぴったりですね。次はどんな遊びをするのか、楽しみにしている子どもたちでした。




2020/08/27 18:20 | この記事のURL1年生
2140件中 351~360件目    <<前へ  34 | 35 | 36 | 37 | 38  次へ>>