遠足楽しかったよ!
待ちに待った遠足の日がやってきました。はじめは、児童科学館での工作体験です。見本の写真を見ながら、消しゴムねんどでフルーツやお寿司などを作りました。指先を使って、ねんどをこねたり丸めたり。みんながんばって作っていました。


2階では、いろいろな科学の体験コーナーで楽しみました。
.JPG)
.JPG)
次に行ったのは、こどもの国です。なかよし班ごとに、乗り物チケットを自分でお金を出して買う体験をしました。2年生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生に優しく教えてあげていましたよ。

さあ、いよいよ乗り物体験です!みんな楽しそうに歓声をあげていました。
.JPG)
お昼になりました。おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当を食べて、みんなにっこり!1年生も2年生も、一緒になかよく食べました。
.JPG)
.JPG)
お弁当の後は、動物を見たり、秋のものを見つけて拾ったりして、穏やかな秋の一日を満喫しました。前期の楽しい思い出ができて良かったね!


2階では、いろいろな科学の体験コーナーで楽しみました。
次に行ったのは、こどもの国です。なかよし班ごとに、乗り物チケットを自分でお金を出して買う体験をしました。2年生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生に優しく教えてあげていましたよ。
さあ、いよいよ乗り物体験です!みんな楽しそうに歓声をあげていました。
お昼になりました。おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当を食べて、みんなにっこり!1年生も2年生も、一緒になかよく食べました。
お弁当の後は、動物を見たり、秋のものを見つけて拾ったりして、穏やかな秋の一日を満喫しました。前期の楽しい思い出ができて良かったね!
あさがおのせいちょうをまとめたよ!
図書委員会の読み聞かせ
今週の子どもたち NO.7
音読発表会
今年の花壇のタイトルは 「富士山」
江南小学校の校門を通りぬけ、グランドに突き当たったところを左に曲がると、校舎と平行して、
細長~い花壇が続きます。
世話のとっても行き届いた 江南小自慢の花壇です。
毎年、用務員さんたちが手塩にかけてお世話をしてくれています。
今年も、色とりどりの花々が、鮮やかに咲き誇っています。
今年のテーマは、「富士山」。
左右対称の三角の峰、頂上には白い帽子をかぶっているように、白のベゴニアが位置しています。
登下校時、子どもたち・職員の目を楽しませてくれています。
.jpg)



大粒のブルーベリーが、たわわに実っています。
つまんで食べている子どもが、いるとか、いないとか…。


イチジクが、たくさんの実を付けました。
昨年のように今年も、赤く色づくかな。
細長~い花壇が続きます。
世話のとっても行き届いた 江南小自慢の花壇です。
毎年、用務員さんたちが手塩にかけてお世話をしてくれています。
今年も、色とりどりの花々が、鮮やかに咲き誇っています。
今年のテーマは、「富士山」。
左右対称の三角の峰、頂上には白い帽子をかぶっているように、白のベゴニアが位置しています。
登下校時、子どもたち・職員の目を楽しませてくれています。
.jpg)

大粒のブルーベリーが、たわわに実っています。
つまんで食べている子どもが、いるとか、いないとか…。
イチジクが、たくさんの実を付けました。
昨年のように今年も、赤く色づくかな。
根城地区あいさつ運動
今週のこどもたち NO.6
9月になってもまだまだ残暑が厳しいですが、1年生は毎日元気に学習しています。
音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組み始めました。手の形や指づかい
に気を付けてがんばっていますよ。
.JPG)
.JPG)
生活科の学習では、「みずであそぼう」の一環として「水でっぽう」に取り組みました。壁にあてたり、噴水のように吹き上げたりしながら、どうしたら水がよくとぶか、いろいろ試しているところです。


こちらは、水でっぽうをまとに当てる遊びです。地面にまとを置き、台の上からねらってみました。「水をたっぷり入れて、強くおすといいよ。」「かめはめは~!みたいに、腕をのばして勢いをつけるととぶよ。」遠くのまとに当てるにはどうすればいいか、友達の考えを聞いたり、アドバイスをもらったりして、だんだん上手になってきた子どもたち。水でっぽうの名手たちの歓声が、校庭に響いたひとときでした。
.JPG)
.JPG)
音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組み始めました。手の形や指づかい
に気を付けてがんばっていますよ。
生活科の学習では、「みずであそぼう」の一環として「水でっぽう」に取り組みました。壁にあてたり、噴水のように吹き上げたりしながら、どうしたら水がよくとぶか、いろいろ試しているところです。
こちらは、水でっぽうをまとに当てる遊びです。地面にまとを置き、台の上からねらってみました。「水をたっぷり入れて、強くおすといいよ。」「かめはめは~!みたいに、腕をのばして勢いをつけるととぶよ。」遠くのまとに当てるにはどうすればいいか、友達の考えを聞いたり、アドバイスをもらったりして、だんだん上手になってきた子どもたち。水でっぽうの名手たちの歓声が、校庭に響いたひとときでした。
夏休み作品展
みずであそぼう!
生活科の学習で、「みずであそぼう」が始まりました。これは、しゃぼん玉作りの活動です。はじめに、ストローの先に切りこみを入れて開きました。
次に、ストローにシャボン液をつけてふいてみました。「なかなかふくらまないよ。」「あ、できた!」「わあ、ちっちゃいしゃぼん玉がいっぱい!」「大きいのができたよ!」みんな一生懸命です。
.JPG)
別の日には、ストローをたばねてふいてみたり、うちわのほねでシャボン玉を作ってみたりしました。一度にたくさんのしゃぼん玉ができて青空に舞い上がりました。「わあ、すごい!」「きれいだねえ。」 みんな大満足です。
.JPG)
.JPG)
こちらは、あさがおの花を使って色水を作る活動です。花が入っている袋に水を入れて、もみもみすると……。

色水のできあがり!夏休みに花をたくさん集めて保存していたので、濃い色水ができました。


できあがった色水で、お絵かきをしたり、紙を折って染めたりして楽しみました。


水を使った遊びは、夏にぴったりですね。次はどんな遊びをするのか、楽しみにしている子どもたちでした。
次に、ストローにシャボン液をつけてふいてみました。「なかなかふくらまないよ。」「あ、できた!」「わあ、ちっちゃいしゃぼん玉がいっぱい!」「大きいのができたよ!」みんな一生懸命です。
別の日には、ストローをたばねてふいてみたり、うちわのほねでシャボン玉を作ってみたりしました。一度にたくさんのしゃぼん玉ができて青空に舞い上がりました。「わあ、すごい!」「きれいだねえ。」 みんな大満足です。
こちらは、あさがおの花を使って色水を作る活動です。花が入っている袋に水を入れて、もみもみすると……。
色水のできあがり!夏休みに花をたくさん集めて保存していたので、濃い色水ができました。
できあがった色水で、お絵かきをしたり、紙を折って染めたりして楽しみました。
水を使った遊びは、夏にぴったりですね。次はどんな遊びをするのか、楽しみにしている子どもたちでした。