江南小学校ブログ

おいしかったよ、さつまいも

10月に収穫したさつまいもをみんなで調理しました。
大きなさつまいもを丁寧に洗います。



手を切らないように気をつけながら切ります。
みんな なかなかの手つきです。
    

  


フライパンに調味料を入れて火にかけます。

  

「おいしくなあれ、おいしくなあれ。」のおまじないが始まりました。




みんなのおまじないが効いて、完成!!

 

手をあわせて「いただきます!」



みんなでなかよく試食タイム。
  

みんなでおいしくいただきました。完食!「ごちそうさまでした!」




2020/11/18 16:40 | この記事のURL2年生

社会科見学に行きました

 11月12日(木)に中学年は社会科見学に行きました。お天気にも恵まれ、絶好の見学日よりでした。
<八戸清掃工場>
 ゴミ収集車が次々とごみを出しに来る様子を見ることができました。奇しくも、学区の燃やせるごみの日でしたので、子どもたちも生活と学習の結びつきを感じていたのではないでしょうか。
 会議室でごみの処理についてお話を聞きました。ボイラーに不燃物が紛れるとボイラーがストップしてしまいますが、何と1年に2~3回も起こる時もあるそうです。見学では、施設の方のお話を真剣に聞いていました。


<リサイクルプラザ>
 資源ごみと燃やせないごみが集まるリサイクルプラザでは、工場の見学と廃油石鹸作りを行いました。石鹸作りでは、ペットボトルに薬品と廃油を入れ、みんな夢中でペットボトルを振りました。中にはジャンプしたり踊ったりしている子もいて、楽しくリサイクル体験ができました。

 リサイクルプラザで処理するペットボトルです。現状では、左のような残念なペットボトルも集まるようです。「これからも、きれいに洗って、つぶさず、ラベルや蓋を取って出そう」と子どもたちから感想が出ていました。カセットコンロのボンベも作業員が手作業で袋から取り出して穴を開けていることも驚きだったようです。ごみの正しい出し方への意識が高まりました。


<八戸警察暑>
 警察暑玄関前では、かっこいいパトカーの中や交通整理に必要な道具などを見せていただきました。サイレンの音を聞くことができて、子どもたちは大喜びです。建物内では、警察官の装備品を実際に身に付ける体験もできました。質問もたくさんすることができました。


 全員無事に学校に帰ることができ、楽しい充実した社会科見学になりました。
 今回の見学をこれからの学習に生かしていきます。




2020/11/14 11:20 | この記事のURL中学年

今週の子どもたち NO.9

体育の学習では、「とびばこ遊び」を始めました。思い切り踏み切って、タイミングよく跳べるようになってきています。
 

初めての漢字テストが行われました。とめ・はね・はらいに気を付けて、真剣にそしてていねいに取り組んだ子どもたち。見事全員満点を取ることができました。みんながんばったね!

 

満点のテスト用紙を持って、記念撮影です。



図工の学習では、「のってみたいな、いきたいな」という絵を描いています。乗ってみたいものや行きたいところを想像して、自由に描いています。

 

金曜日には、YSアリーナで初めてのスケート教室がありました。はじめにハイハイでリンクに上がり、スケートの先生のお話をよく聞きました。

 

だんだんと氷の感触にも慣れ、立ったり歩いたりできるようになってきました。最後には、短距離走にも挑戦しましたよ。次のスケート教室も楽しみだね!

 








2020/11/13 17:30 | この記事のURL1年生

マラソン記録会

11月5日(木)お天気は晴れ!東寄りの風が少し強めの中、校内マラソン記録会が行われました。

まずは、校庭に集合して開会式です。


丁寧に準備体操をして、堤防へ移動です。




10:00 1・2年生からのスタートです。風がとっても冷たく、しかも往路は向かい風です。
どの子も、とても真剣に走りました。







続いて、3・4年生。
折り返し点からは、追い風になります。

5・6年生はさすが、力強い走りです。




6年間走り続けた堤防。6年生は、今回の記録会が最後の走りになりました。後輩たち、地域の方々のたくさんの声援に励まされて、精一杯走りました。



今年度から、表彰台が新しくお目見えしました。入賞者は、表彰台に上り「はい、ポーズ!」

お忙しい中、風がとても冷たい中、平日にもかかわらず、応援に駆けつけてくださったおうちの皆様、地域の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。

参加した子どもたちは、全員完走!
苦しい中でも最後までやりきることで「つよい心」が育ちます。江南小の「つよい子」ここにあり!です。














2020/11/12 11:10 | この記事のURL学校生活

第3回 クリーン作戦11月

11月6日(金)
今年度3回目の江南クリーン作戦が、行われました。この時期は、落ち葉拾いが主な活動になります。
縦割り班ごとに、校地内や学校周辺の落ち葉やごみを拾いました。
今年3回目ということもあり、6年生のリーダーさんは上手に班のみんなをリードしていました。





江南小学校には、イチョウの木がたくさんあります。黄色に色づいたイチョウの葉っぱを、1年生から6年生まで、力を合わせて一生懸命拾いました。













大きなビニール袋12個分も拾いました。江南小学校の子どもたちは、働き者ぞろいです。

年間3回のクリーン作戦。今年は、お天気に恵まれ、3回とも外での活動ができました。

江南小学校を大切に守っていきたいという気持ちが、子どもたちの中に確実に育っています。





2020/11/12 10:50 | この記事のURL学校生活

なかよしウォークラリー

11月2日(月)待ちに待ったなかよしウォークラリーの日です。全校が集まり、なかよし班に分かれて根城城址や博物館を歩き、ゲームやクイズをして競い合う江南小学校ならではの行事です。

この日は、今にも空から雨がこぼれてきそうなお天気でしたが、体育館は、子どもたちの嬉しそうな声でいっぱいでした。









班で円陣を組み、気合を入れて、いよいよスタートです。




はじめは、「大縄跳び」です。春から練習してきたので、子どもたちは、跳ぶのが上手です。



これは、「玉入れ」競技です。30個の玉を入れるタイムを競います。



「缶つみ」。一人一缶ずつ、全員が積み上げられるよう順番に缶を積み上げます。3回まで挑戦できます。
前の人が積み上げた缶を倒さないように、慎重に!慎重に!



「ストラックアウト」。一人一球ずつ的をめがけて球を投げます。何球くっつけたかで競います。



そして、博物館に移動しました。
この日は、お天気が悪く、館内だけでの活動になりました。展示室に用意してあるクイズを解いて回ります。
「考古クイズ」、「歴史クイズ」、「民族クイズ」。博物館の展示物に関係した問題です。展示物をようく見ると、答えのヒントがかくれています。
正解すると、保護者・地域のボランティアさんから、シールをもらことができます。
みんな、展示物をくまなくよく見て、答えを探し出していました。











これは、「えんぴつ三本勝負」です。
積み重ねゲームの第2弾。鉛筆を1分以内に3本積み重ねられるかというゲームです。
焦ると、手が震えたり、鉛筆が指にくっついたりしてうまく重ねることができません。
慎重に!慎重に!
 





そして、ついに結果発表!入賞した班には、賞状が贈られました。
がんばったみんなで、お互いに拍手をしあいました。





班の代表の人が、協力できたことや安全に活動できたこと、楽しかったことなどを感想発表してくれました。

地域・保護者のボランティアさんには、今年もたくさんお世話になりました。
「ありがとうございました!!」






 


2020/11/12 10:50 | この記事のURL学校生活

さつまいもの収穫

6月の上旬に植えたさつまいもの苗が大きく育ちました。




10月31日、今日はいよいよさつまいもを掘ります。
はじめに、つるをよせながら、
畝にかけていた黒いビニルシートをはがしました。
虫がたくさん出てきて、大はしゃぎでした。



もう、土から顔を出しているさつまいももありました。
たくさん収穫できそうです!



つるがあったところをたどりながら、
どんどん土を掘っていきます。
さつまいもを傷つけないように、
まわりから、まわりから・・・・。



  


  



1本ずつ持って、記念撮影。




最後は、みんなでつるをかついで、お片付け。
わっしょい、わっしょい!!

今年のさつまいもも大収穫でした。

2020/11/01 09:00 | この記事のURL2年生

修学旅行3日目「トラピスチヌ修道院~」










午前の最初は、トラピスチヌ修道院を見学しました。厳かな雰囲気に背中が伸びた感じです。

函館のレンガ倉庫街に移動して、いよいよ待ちに待った買い物です。クーポン券を上手に使いながら、袋いっぱい買い物をして、どの子も満足そうでした。お昼のカツカレーを平らげ、これから函館北斗駅に向かいます。






2020/10/30 14:00 | この記事のURL6年生

修学旅行2日目・3日目「旅館での食事風景」













昨日の晩ご飯は、すき焼きでした。みんな美味しそうに食べていました。就寝時間には、みんなすぐに夢の中に入ったようで、今朝の目覚めもスッキリ。旅館での最後の食事もしっかりお腹に収めて、荷物の確認をして、見学地に出発します。明け方まで降っていた雨が上がり、よいお天気になりそうです。



2020/10/30 08:40 | この記事のURL6年生

修学旅行2日目「元町周辺」








お昼を済ませて、函館ガラス工房に向かいました。それぞれ思い出にガラスのアクセサリーを作りました。
その後で、元町の教会をガイドさんに案内してもらいました。かつて洗剤のCMで有名になった八幡坂でみんなで並んでジャンプして、写真に収まりました。2日目も、全員元気に充実した見学を行うことができました。




2020/10/29 17:50 | この記事のURL6年生
2164件中 351~360件目    <<前へ  34 | 35 | 36 | 37 | 38  次へ>>