第3回 クリーン作戦11月
今年度3回目の江南クリーン作戦が、行われました。この時期は、落ち葉拾いが主な活動になります。
縦割り班ごとに、校地内や学校周辺の落ち葉やごみを拾いました。
今年3回目ということもあり、6年生のリーダーさんは上手に班のみんなをリードしていました。
江南小学校には、イチョウの木がたくさんあります。黄色に色づいたイチョウの葉っぱを、1年生から6年生まで、力を合わせて一生懸命拾いました。
大きなビニール袋12個分も拾いました。江南小学校の子どもたちは、働き者ぞろいです。
年間3回のクリーン作戦。今年は、お天気に恵まれ、3回とも外での活動ができました。
江南小学校を大切に守っていきたいという気持ちが、子どもたちの中に確実に育っています。
なかよしウォークラリー
11月2日(月)待ちに待ったなかよしウォークラリーの日です。全校が集まり、なかよし班に分かれて根城城址や博物館を歩き、ゲームやクイズをして競い合う江南小学校ならではの行事です。
この日は、今にも空から雨がこぼれてきそうなお天気でしたが、体育館は、子どもたちの嬉しそうな声でいっぱいでした。
班で円陣を組み、気合を入れて、いよいよスタートです。
はじめは、「大縄跳び」です。春から練習してきたので、子どもたちは、跳ぶのが上手です。
これは、「玉入れ」競技です。30個の玉を入れるタイムを競います。
「缶つみ」。一人一缶ずつ、全員が積み上げられるよう順番に缶を積み上げます。3回まで挑戦できます。
前の人が積み上げた缶を倒さないように、慎重に!慎重に!
「ストラックアウト」。一人一球ずつ的をめがけて球を投げます。何球くっつけたかで競います。
そして、博物館に移動しました。
この日は、お天気が悪く、館内だけでの活動になりました。展示室に用意してあるクイズを解いて回ります。
「考古クイズ」、「歴史クイズ」、「民族クイズ」。博物館の展示物に関係した問題です。展示物をようく見ると、答えのヒントがかくれています。
正解すると、保護者・地域のボランティアさんから、シールをもらことができます。
みんな、展示物をくまなくよく見て、答えを探し出していました。
これは、「えんぴつ三本勝負」です。
積み重ねゲームの第2弾。鉛筆を1分以内に3本積み重ねられるかというゲームです。
焦ると、手が震えたり、鉛筆が指にくっついたりしてうまく重ねることができません。
慎重に!慎重に!
そして、ついに結果発表!入賞した班には、賞状が贈られました。
がんばったみんなで、お互いに拍手をしあいました。
班の代表の人が、協力できたことや安全に活動できたこと、楽しかったことなどを感想発表してくれました。
地域・保護者のボランティアさんには、今年もたくさんお世話になりました。
「ありがとうございました!!」
さつまいもの収穫
10月31日、今日はいよいよさつまいもを掘ります。
はじめに、つるをよせながら、
畝にかけていた黒いビニルシートをはがしました。
虫がたくさん出てきて、大はしゃぎでした。
もう、土から顔を出しているさつまいももありました。
たくさん収穫できそうです!
つるがあったところをたどりながら、
どんどん土を掘っていきます。
さつまいもを傷つけないように、
まわりから、まわりから・・・・。
1本ずつ持って、記念撮影。
最後は、みんなでつるをかついで、お片付け。
わっしょい、わっしょい!!
今年のさつまいもも大収穫でした。
修学旅行3日目「トラピスチヌ修道院~」
修学旅行2日目・3日目「旅館での食事風景」
修学旅行2日目「元町周辺」
今週の子どもたち NO.8
こちらは、チューリップの球根植えです。鉢に新しい土を入れ、心をこめて植えました。春になったら、何色のお花が咲くのかな?楽しみですね。

.jpg)
後期になり、新しい係も決まりました。こちらは、係のカードを書いているところです。新しいお仕事も、張り切ってやって
います。
給食当番で、おかずの盛り付けをする仕事も始まっています。二人ずつ交替でがんばっています。こぼさないように気を付けながら、落ち着いて盛り付けていますよ。
いろいろな経験をしながら、少しずつお兄さんお姉さんになってきている1年生。成長が楽しみです!