江南小学校ブログ

6年生を送る会①

2月10日(水)
6年生を送る会を行いました。計画委員会が中心となって,昨年12月から準備を進めてきました。

在校生全員が,
「今まで,どんなときもみんなの先頭に立ってがんばってくれた6年生たちが,もうすぐ卒業の日をむかえます。がんばってくれた6年生にかんしゃの気持ちを伝えるために『6年生を送る会』をもりあげ,6年生に楽しい思い出をつくってもらいましょう。」というめあてをもって,この日のために準備をしてきました。




3年生が作った花のアーチの下を,曲に合わせて6年生が入場してきました。
1年生が,6年生をエスコートしてくれました。







進行は,計画委員会の子どもたちが務めます。








はじめは,「ふれあいゲーム」の大繩競技です。これまで,なかよしタイムを使って練習や回数対決をしてきました。
この日は,大繩対決の集大成。失敗せずに,何回跳べるかな!?なかよし班で競いました。


大繩は,5年生が回しました。6年生のお兄さんが,1年生の背中に手を添えて,応援してくれました。


計画委員会が,結果を集計しています。




競技を終えて,6年生がなかよし班を並ばせてくれています。




結果発表!!第一位1班,第二位5班,第三位6班でした。



カメラに向かって、「ハイッ チーズ!」


次回6年生を送る会②は,「〇×クイズ」です。



















2021/02/12 10:50 | この記事のURL児童会活動

今週の子どもたち NO.15

先週、校庭の雪の中にカラフルブロックを冷凍しておきました。土日のお休みの後なので、子どもたちは「どうなっているかな?」とちょっと心配そう。さっそく、雪の中から掘り起こしてみると...。
 

出てきました!。カッチカチに凍ったカラフルブロックです。「アイスみたい!」「きれいないろ!」自然の冷凍庫に、みんなびっくりです。

  

校庭の木のまわりに並べてみました。なかなかきれいです!
 

その後は、うっすらと積もった雪を集めて、お山を作って遊びました。男の子も女の子も、夢中で雪を集めました。

 

こちらは、図工の作品発表です。「かみざらコロコロ」が出来上がりました。自分の作品を紹介したり、友達の作品の良いところを伝えたりできました。

 

 

こちらは、「昔の遊びを楽しもう」の時間です。こま回し名人の先生が来てくださいました。こまの持ち方や回し方について、ていねいに教えていただき、子どもたちはやる気満々でした。

 

 


上手に回せるようになるまではちょっと時間がかかりそうですが、あきらめないでチャレンジしてほしいですね。がんばれ1年生!







2021/02/04 17:40 | この記事のURL1年生

えんぶり学習会がありました



 1月29日(金)の5・6時間目にえんぶり学習会を行いました。
おいでくださったのは、売市組の佐藤さんと、三社大祭学習会でもお世話になった西村さんです。

   

 まず、えんぶりについてのお話やえんこえんこの踊りを教わりました。
昔は200組あったえんぶり組が、現在では、八戸で毎年参加している組の数が33組になったそうです。
売市組の烏帽子には、長えんぶりの特徴である花が付いていないことを知り、子どもたちはとても驚いていました。
また、えんぶりの烏帽子の絵の由来も教えていただきました。



 「えんこえんこ」を教わる子どもたちです。
短い練習時間でしたが、ばっちり踊ることができました。最後は西村さんのお手本を見なくても踊れるようになりました。

 残念ながら、今年のえんぶりは中止になりました。
 しかし、八戸の郷土芸能に触れるよい学習会ができました。
 来年、えんぶりが見られることを願うばかりです。




2021/01/29 17:50 | この記事のURL3年生

今週の子どもたち NO.14

図工の学習では、「かみざらコロコロ」という工作を作っています。こちらは、転がしたときにどう見えるかを考えて、紙皿に折り紙を貼り付けているところです。時々ゆかで転がして試しながら、みんな黙々と作っていますよ。

 
 

算数では、「かいもの」の場面でのお金の出し方を考えました。同じ金額でも、お金の出し方は何通りもあることを学びました。普段の生活でも、おうちの方と一緒に考えて買い物をすることができたらいいですね。

 

金曜日は「冬をたのしもう」第2弾として、雪で「カラフルブロック」を作りました。まず、教室でペットボトルに好きな絵の具を入れ、色水を作りました。

 

次に校庭に出て、雪を牛乳パックにたっぷり入れ、色水を注いでかきまぜました。「わあ、かきごおりみたい!」「きれいだね。」「もう凍ってるよ。」みんなカラフルブロックづくりに夢中です。

 
 

どうしたらきれいな形のブロックになるか、雪と色水を交互に入れながら、工夫して作っていました。今、ブロックは校庭の雪の中で冷凍中…。月曜日にはどうなっているかな?
 

 






2021/01/27 17:10 | この記事のURL1年生

今週の子どもたち NO.13

冬休みが終わり、新しい年の授業が始まりました。子どもたちは、厳しい寒さに負けず元気にがんばっています。今週は、初めての学力テストが行われました。今までの学習の成果を発揮しようと、みんながんばっていました。かなり手応えのある問題だったと思いますが、最後まであきらめずに考えたり、何度も見直しをしたりして、真剣に取り組んでいました。

 

こちらは、生活科「冬をたのしもう」で、かざぐるまを作っているところです。紙コップに線をひいて切り開き、わりばしの先に画びょうでとめて、すてきなかざぐるまができあがりました。まずは、扇風機の風にあてて試してみてから……。

 



外に出て回してみました。どうしたら勢いよく回るのか、持ち方などを工夫しながら楽しく活動できました。

 
 



2021/01/22 16:00 | この記事のURL1年生

サンタクロースさんが やって来た!

12月23日(水)

なんと!なんと!

江南小学校に、サンタさんがやって来ましたぁーーーっ!

鈴の音を響かせて、江南小の子どもたち全員分のプレゼントを抱えて、サンタクロースさんがやって来てくれました♪♬🎶






「メリー クリスマース。」

すごい!英語を話すサンタさん。

「(英語で)たくさんたくさん勉強して、賢くなってください。」
「(英語で)お父さんと、お母さんに、感謝しましょう。」
と、子どもたちにメッセージをくださいました。

担任の先生が、即興で日本語に訳してくれました。









1年生、2年生には、直接手渡しでプレゼントをくださいました。
子どもたちは、
「サンキュー。」「ありがとうございます。」
とお礼を言って、プレゼントをいただきました。








子どもたちは、大喜び。





サンタクロースさん、子どもたちに楽しいひと時をどうもありがとうございました。
江南の子どもたちは、きっと、お父さんお母さん、地域の大人に感謝して、すくすくとよい子に育っていきます。

サンタクロースが来てくれる江南小学校って、ほんとに素敵です。






あっ、そうそう。
戸田さん、市川さん、本当にお疲れさま。ありがとうございました。



















2020/12/25 14:20 | この記事のURL学校生活

冬休み前全校集会

12月23日(水)冬休み前の全校集会が行われました。校長先生から、冬休みにがんばることを二つのキーワードを用いて、お話しいただきました。






一つ目のキーワードは、「健康」です。

「朝ご飯は、食べていますか。」
「早寝早起きを していますか。」
「自分の体は、自分で守りましょう。」




二つ目のキーワードは、「感謝」です。
「大掃除は、みなさんも手伝いましょう。」
「お年玉をもらって、当然と思ってはいけません。ありがとうという気持ちでいただきましょう。」





集中して、しっかりとお話を聞くことができました。




生徒指導の先生からは、「人・手・車」の3つのことを守りましょう、というお話がありました。
約束をしっかり守り、楽しい冬休みになりますように。





2020/12/25 13:50 | この記事のURL学校生活

第2回なかよし記録会

12月18日(金)第2回なかよし記録会が行われました。
業間の「運動タイム」の時間を使って、長縄で跳んだ回数と、チームワークの良さを競い合います。

6つの班の各リーダーさんが、「〇班は、ここに並んでください!」
大きな声で、集合をかけます。







計画委員会が、進行を務めます。




各班のリーダーさんがステージ上で、準備体操の号令をかけてくれました。
「ひざの屈伸!  1、2、3、4、…」
「アキレス腱を 伸ばします!  1、2、3、4、…」





円陣を組んで、気合を入れます。
「オーーーッ!」


いよいよ始まりです。5分間に、連続して何回跳べるかで競います。1年生は、”くぐり抜け”でもクリアです。




長縄を回すのは、3年生以上の児童です。
5・6年生になると、跳んでいる途中でも、小さい子に合わせて縄を回すスピードを早くしたり遅くしたりできる子もいます。








今回の優勝は、第1班でした。
前回の1回目よりも、記録が「のびた賞」は、第6班でした。

最後の決戦は、2月の6年生を送る会で行います。




2020/12/25 12:10 | この記事のURL学校生活

クラブ見学会


 12月1日、3年生はクラブ見学会を行いました。マルチ文化クラブ・外遊び研究クラブ・中遊び研究クラブ・創作クラブの4つのクラブを見学して回りました。3年生は、来年何のクラブに入ろうかと、目を輝かせていました。








こちらは、マルチ文化クラブです。この日3年生は、名刺を作ってもらっていました。
マルチ文化クラブはこれまで、来年のカレンダー作りや、デジカメで撮った写真をパソコン編集した”写真コマ送り動画”のお話作りをしてきました。








外遊び研究クラブです。この日は、グランド状態が悪く、特別教室での活動になりました。おはじき遊びやカルタ、コマ回しなど、昔遊びを披露しました。
これまでは、サッカー、ドッチボール、キックベース、おにごっこ等をして楽しく活動してきました。










創作クラブです。
マスコット作りをしました。3年生のお手本になるようにと、作り方を説明していました。
これまで、プラ版やマスク等を作りました。




中遊び研究クラブです。この日は、縄跳びをして、跳ぶ時間の長さを競ったりいろんな跳び方を披露したりしました。
この他に、バトミントンやバレーボール、竹馬等をして、楽しく活動してきました。


どのクラブも、活動の楽しさを上手に工夫して紹介していました。




2020/12/23 09:40 | この記事のURL学校生活

あそびランド

12月21日(月)3校時
1年生を招待して、あそびランドを行いました。
約3週間、計画や準備をがんばって進めてきました。


12月7日、1年生に招待状を渡しに行きました。

  

あそびランドに向けて、各コーナーごとに準備を進めています。
1年生に楽しんでもらえるように、工夫しておもちゃ作りをしました。
 

 

 

いよいよ本番!!
はじめのあいさつをしています。


お楽しみタイムです。
あそびコーナーは、全部で6つ。
説明をしたり、励ましたり、シールや景品を渡したり。
みんながんばっています。
 

 

 


1年生にシールをあげています。           校長先生もあそびに来てくださいました。
 

無事に終了!!1年生がたくさん感想を発表してくれました。
最後は、自分たちで作ったおもちゃで遊びました。



これからも1年生となかよくします!!


 






2020/12/21 17:30 | この記事のURL2年生
2140件中 311~320件目    <<前へ  30 | 31 | 32 | 33 | 34  次へ>>