大運動会Ⅱ
閉会式。今年の優勝は、白組。
「96の絆をつなぎ 心燃やして 優勝だ」のスローガンのもと、全員が一生懸命でした。
勝った白組も、負けた赤組も、『本気』で立派に頑張りました。
どの子も全員、輝いていました!!競技開始。
徒競走です。
1・2年生は、80m。3・4年生は、150m。5・6年生は、200mを走りました。
小学校運動会が初めての1年生も、名前を呼ばれてエントリーをされると、手を挙げて大きな声で返事ができました。
団体競技、今年は玉入れです。1・2年生は、玉入れの合間に「チェッコリダンス」を見せてくれました。
♬チェッチェッコリ♬ ♫チェッコリーさぁ♫…
手やおしりを振って、のりのりのとってもかわいいダンスを披露してくれました。
応援席では、一緒に踊って応援する上学年の姿もありました。
たくさん玉が入りました。用具担当の子も、頑張っていました。
全校による「江南音頭」です。保護者、地域の方々にも一緒に踊っていただきました。
運動会の最後を飾る、リレーです。
下学年の紅白対抗全員リレー、そして、上学年の紅白対抗全員リレー。
上学年のバトンパスが、とっても見事でした。
バトンゾーンのどのあたりでパスをするか?!
子どもたちは、たくさん考え練習をして、競技に臨んだようです。
閉会式。今年の優勝は、白組。
「96の絆をつなぎ 心を燃やして 優勝だ」のスローガンのもと、全員が一生懸命でした。
勝った白組も、負けた紅組も、『本気』で、立派に頑張りました。
どの子も全員、輝いていました!!
応援してくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
大運動会Ⅰ
5月23日(日)、令和3年度の大運動会を行いました。
前日は雨天のため運動会が順延となり、この日は、子どもたちは「今日こそ本番!頑張るぞ!」と開始前から張り切っていました。
体育主任の競技用ピストルの音を合図に、入場行進が始まりました。


団旗を先頭に、赤組と白組が並んでの行進です。各組とも、堂々とした行進です。




.JPG)

国旗、校旗掲揚。曲に合わせて、タイミングよく掲揚します。


児童代表挨拶、選手宣誓。気合の入った、大きな声が響きました。

会場の皆さんと、ラジオ体操です。


こちらは、エール交換。
運動会の詩「ゴーゴーゴー」。どちらの組も、相手の組に負けじと、体中から声を振り絞るように歌いました。
応援団の曲に合わせた踊りと力強い太鼓の音が、さらに歌を盛り上げていました。
前日は雨天のため運動会が順延となり、この日は、子どもたちは「今日こそ本番!頑張るぞ!」と開始前から張り切っていました。
体育主任の競技用ピストルの音を合図に、入場行進が始まりました。
団旗を先頭に、赤組と白組が並んでの行進です。各組とも、堂々とした行進です。
国旗、校旗掲揚。曲に合わせて、タイミングよく掲揚します。
児童代表挨拶、選手宣誓。気合の入った、大きな声が響きました。
会場の皆さんと、ラジオ体操です。
こちらは、エール交換。
運動会の詩「ゴーゴーゴー」。どちらの組も、相手の組に負けじと、体中から声を振り絞るように歌いました。
応援団の曲に合わせた踊りと力強い太鼓の音が、さらに歌を盛り上げていました。
5月の子どもたち
生活科の学習で、ミニトマトを育てます。鉢に新しい土を入れて、苗を傷つけないようにていねいに植えました。
苗を植えるのは初めての経験なので、みんな真剣です。
.JPG)
子どもたちは、自分のミニトマトに名前をつけて、「大きくなってね。」「おいしくなあれ。」と話しかけながらたっぷり水やりをしました。
.JPG)
こちらは、国語の時間です。「かんさつ名人になろう」という学習でミニトマトの観察文を書くために、葉や花について詳しくメモをとっているところです。支柱を立ててから色や形をじっくりと見たり、ものさしで長さを測ったりしました。
.JPG)
こちらは、体育の「てつぼう遊び」の学習です。鉄棒をしっかりと握って、いろいろな技に挑戦してみましたよ。
難しくてできないと思っていた技でも、がんばればきっとできるようになります。ファイトだ2年生!
.JPG)
苗を植えるのは初めての経験なので、みんな真剣です。
子どもたちは、自分のミニトマトに名前をつけて、「大きくなってね。」「おいしくなあれ。」と話しかけながらたっぷり水やりをしました。
こちらは、国語の時間です。「かんさつ名人になろう」という学習でミニトマトの観察文を書くために、葉や花について詳しくメモをとっているところです。支柱を立ててから色や形をじっくりと見たり、ものさしで長さを測ったりしました。
こちらは、体育の「てつぼう遊び」の学習です。鉄棒をしっかりと握って、いろいろな技に挑戦してみましたよ。
難しくてできないと思っていた技でも、がんばればきっとできるようになります。ファイトだ2年生!
春の避難訓練
5月7日(金)
春の避難訓練を行いました。
震度6弱の地震が発生、家庭科室からの出火を想定しての訓練です。
子どもたちは、とても静かに落ち着いて校庭に避難していました。
その後、二次避難の訓練も行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生、二学年一緒に並んで避難をします。
感染症予防のため、今年も手をつないでの避難はできませんでしたが、
上学年が、下の学年の歩幅に合わせて歩いたり、時には肩をそっと押してあげたりしながら、近くの第2避難場所久保公園まで歩きました。

久保公園では、めぐみ幼稚園の園児さんたちと合流しました。
毎年、めぐみ幼稚園の園児さんたちと一緒に避難訓練を行っています。
校長先生が、
「江南小学校のみなさんも、めぐみ幼稚園のお友達も、とても静かに真剣に避難ができましたね。」
と、ほめてくださいました。

合言葉は、「お・は・し・も」です。
子どもたちは、合言葉をよく守っていました。
春の避難訓練を行いました。
震度6弱の地震が発生、家庭科室からの出火を想定しての訓練です。
子どもたちは、とても静かに落ち着いて校庭に避難していました。
その後、二次避難の訓練も行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生、二学年一緒に並んで避難をします。
感染症予防のため、今年も手をつないでの避難はできませんでしたが、
上学年が、下の学年の歩幅に合わせて歩いたり、時には肩をそっと押してあげたりしながら、近くの第2避難場所久保公園まで歩きました。

久保公園では、めぐみ幼稚園の園児さんたちと合流しました。
毎年、めぐみ幼稚園の園児さんたちと一緒に避難訓練を行っています。
校長先生が、
「江南小学校のみなさんも、めぐみ幼稚園のお友達も、とても静かに真剣に避難ができましたね。」
と、ほめてくださいました。

合言葉は、「お・は・し・も」です。
子どもたちは、合言葉をよく守っていました。
学校あんないをしたよ
今日は、2年生が1年生を連れて「学校あんない」をする日です。2年生が1年生を迎えに行きました。「こんにちは。」「お名前を教えてください。」「よろしくお願いします。」まずは自己紹介とごあいさつです。


これは、校内のいろいろな場所をまわって1年生に説明しているところです。「ここは、〇〇室です。」2年生は、緊張しながらもはきはきと説明し、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。1年生もしっかりした態度でお話を聞いていましたよ!おりこうさんですね。
.JPG)
.JPG)
短い時間でしたが、子どもたちは仲良く活動できました。これからもいろいろな行事で協力して頑張ってほしいですね。
これは、校内のいろいろな場所をまわって1年生に説明しているところです。「ここは、〇〇室です。」2年生は、緊張しながらもはきはきと説明し、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。1年生もしっかりした態度でお話を聞いていましたよ!おりこうさんですね。
.jpg)
短い時間でしたが、子どもたちは仲良く活動できました。これからもいろいろな行事で協力して頑張ってほしいですね。
1年生を迎える会
4月28日(水)、14名のかわいい1年生が仲間入りし、「1年生を迎える会」を行いました。
6年生のエスコートで、1年生の入場です。

3年生が、1年生一人一人にインタビューをして、1年生の紹介をしてくれました。

4年生は、江南音頭の踊り方を教えてくれました。
.JPG)

5年生は、先生方の紹介をしました。


6年生は、学校生活について楽しい劇で紹介してくれました。


2年生は、朝顔の種と、素敵な歌のプレゼントしました。


計画委員会による、学校クイズです。

1年生は、
「インタビューしてもらったり、クイズを解いたりして、楽しかったよ。」
「色々教えてくれて、うれしかったよ。」
と、感想を話してくれました。
これから、仲良しタイムや、クリーン作戦など、いろんな場面で一緒に活動します。
楽しみですね。
6年生のエスコートで、1年生の入場です。

3年生が、1年生一人一人にインタビューをして、1年生の紹介をしてくれました。


4年生は、江南音頭の踊り方を教えてくれました。
5年生は、先生方の紹介をしました。
6年生は、学校生活について楽しい劇で紹介してくれました。
2年生は、朝顔の種と、素敵な歌のプレゼントしました。
計画委員会による、学校クイズです。
1年生は、
「インタビューしてもらったり、クイズを解いたりして、楽しかったよ。」
「色々教えてくれて、うれしかったよ。」
と、感想を話してくれました。
これから、仲良しタイムや、クリーン作戦など、いろんな場面で一緒に活動します。
楽しみですね。
運動会集会「赤組白組決定!」
4月27日(火)運動会集会
今年の運動会の「赤組」、「白組」の組み分けを行いました。

6年生の各組の団長が、くじを引き、今年の組が決定しました。

今年は、1~5年生のAチームが「赤組」、Bチームが「白組」です。

団長が、
「頑張るぞーーーっ!!!」
と掛け声をかけると、1~5年生は、
「オーーーッ!!!」
と、打ち合せをしていなくても、自然に元気な掛け声を返していました。
今年の運動会のテーマは、
「96の絆をつなぎ 心を燃やして優勝だ!」
です。
96人の江南小の子どもたちは、
『運動会の優勝』と、
自分の『精一杯の頑張りへの優勝』を目指し、運動会の練習に励んでいます。
運動会集会の後には、大型連休の過ごし方の約束をしっかりと確認をしました。
事故のない、楽しい連休を過ごしましょう。

今年の運動会の「赤組」、「白組」の組み分けを行いました。
6年生の各組の団長が、くじを引き、今年の組が決定しました。

今年は、1~5年生のAチームが「赤組」、Bチームが「白組」です。
団長が、
「頑張るぞーーーっ!!!」
と掛け声をかけると、1~5年生は、
「オーーーッ!!!」
と、打ち合せをしていなくても、自然に元気な掛け声を返していました。
今年の運動会のテーマは、
「96の絆をつなぎ 心を燃やして優勝だ!」
です。
96人の江南小の子どもたちは、
『運動会の優勝』と、
自分の『精一杯の頑張りへの優勝』を目指し、運動会の練習に励んでいます。
運動会集会の後には、大型連休の過ごし方の約束をしっかりと確認をしました。
事故のない、楽しい連休を過ごしましょう。
4月の子どもたち
春を見つけたよ!
4月7日(水)進級おめでとうございます
4月7日(水)令和3年度がスタートしました。
江南小学校のみなさん、進級おめでとうございます。
今日は、正門登校日です。朝早くから、地域の方が正門で出迎えてくださいました。
また、保護者の方々による立哨指導も行われています。
保護者・地域のみなさまに見守られ支えられて、小学校の教育活動を安心して進められることに感謝!感謝です!
どうぞ、今年度もよろしくお願いいたします。

始業式です。校長先生が、それぞれの学年に、今年度がんばることを激励の言葉と一緒にお話しくださいました。
校長先生のお話に、ひとつひとつ返事をしながら、どの学年もしっかりとお話を聞いていました。
入学式です。かわいらしい1年生14名を迎えて、江南小学校は、96名でスタートです。





江南小学校のみなさん、進級おめでとうございます。
今日は、正門登校日です。朝早くから、地域の方が正門で出迎えてくださいました。
また、保護者の方々による立哨指導も行われています。
保護者・地域のみなさまに見守られ支えられて、小学校の教育活動を安心して進められることに感謝!感謝です!
どうぞ、今年度もよろしくお願いいたします。

始業式です。校長先生が、それぞれの学年に、今年度がんばることを激励の言葉と一緒にお話しくださいました。
校長先生のお話に、ひとつひとつ返事をしながら、どの学年もしっかりとお話を聞いていました。
入学式です。かわいらしい1年生14名を迎えて、江南小学校は、96名でスタートです。