今週の子どもたち(NO.2)
サツマイモの苗植え
保護者引き渡し下校訓練
5月29日(金)
非常災害時を想定した「保護者引き渡し下校訓練」を行いました。当日は、全家庭参加で訓練を実施することができ、子どもたちも職員も実際の動きを取ってみることができました。

おうちの人が迎えに来るまで、体育館で静かに待ちました。

おうちの人が迎えに来たら、学級担任は記録簿に記入し、お子さんを確実に引き渡します。
〇学校では、感染症拡大予防対策を引き続きしっかりと行っています。
手洗い・手指の消毒、換気、児童は間隔をあけて活動をする、こまめな水分補給等々。
毎日、教室やトイレなど、子どもたちの活動場所の消毒も行っています。
.jpg)


非常災害時を想定した「保護者引き渡し下校訓練」を行いました。当日は、全家庭参加で訓練を実施することができ、子どもたちも職員も実際の動きを取ってみることができました。

おうちの人が迎えに来るまで、体育館で静かに待ちました。

おうちの人が迎えに来たら、学級担任は記録簿に記入し、お子さんを確実に引き渡します。
〇学校では、感染症拡大予防対策を引き続きしっかりと行っています。
手洗い・手指の消毒、換気、児童は間隔をあけて活動をする、こまめな水分補給等々。
毎日、教室やトイレなど、子どもたちの活動場所の消毒も行っています。
.jpg)


今週の子どもたちです。
6月1日(月)、あさがおの芽が顔を出しました。登校してすぐに見つけた子どもたちが、うれしそうに教えてくれました。
さっそく観察です。はっぱの形や色をよく見て描けましたよ。
.JPG)
運動タイムのマラソンが始まりました。はじめに準備運動をします。保健体育委員会のお兄さんたちをお手本にして、スムーズにできました。

準備運動の後は、張り切って走りました。自分のペースで無理のないようにがんばっています。運動タイムは、集会や行事がある日以外はほぼ毎日あります。これからも体を鍛えて、「つよい子」になろうね。
3日(水)、図工「ちょきちょきかざり」の2回目です。折った紙のはしをつなげて切ると.....。「手がつながったよ。」「できた!おもしろい。」「目をかいてもいいですか?」「お洋服もかきたいな。」次々と活動が広がりました。


さっそく観察です。はっぱの形や色をよく見て描けましたよ。
運動タイムのマラソンが始まりました。はじめに準備運動をします。保健体育委員会のお兄さんたちをお手本にして、スムーズにできました。
準備運動の後は、張り切って走りました。自分のペースで無理のないようにがんばっています。運動タイムは、集会や行事がある日以外はほぼ毎日あります。これからも体を鍛えて、「つよい子」になろうね。
3日(水)、図工「ちょきちょきかざり」の2回目です。折った紙のはしをつなげて切ると.....。「手がつながったよ。」「できた!おもしろい。」「目をかいてもいいですか?」「お洋服もかきたいな。」次々と活動が広がりました。
あさがおのたねまきをしたよ!
今週もがんばったよ!
今週の子どもたちです。
国語の時間に、「ききたいな、ともだちのはなし」という学習をしました。好きな食べ物や好きな遊びなどを、お互いに聞き合っているところです。マスクをつけて、少し距離をとって活動しました。席替えをしたばかりなので、新しい友達のことがいろいろわかって楽しそうでしたよ。

図工では、「ひもひもねんど」に挑戦!手と指を使って、どんどん長くのばしていきました。黙々と夢中になって活動しているところです。
.JPG)
生活科では、アサガオの種の観察をしました。種をよく見て、形や色や大きさを絵や言葉で表しました。「スイカを切ったみたいな形だね。」「チョコチップみたい!」「おへそも見つけたよ。」いろんな発見がありました。

種の特徴をよく表していますね。!

国語の時間に、「ききたいな、ともだちのはなし」という学習をしました。好きな食べ物や好きな遊びなどを、お互いに聞き合っているところです。マスクをつけて、少し距離をとって活動しました。席替えをしたばかりなので、新しい友達のことがいろいろわかって楽しそうでしたよ。
図工では、「ひもひもねんど」に挑戦!手と指を使って、どんどん長くのばしていきました。黙々と夢中になって活動しているところです。
生活科では、アサガオの種の観察をしました。種をよく見て、形や色や大きさを絵や言葉で表しました。「スイカを切ったみたいな形だね。」「チョコチップみたい!」「おへそも見つけたよ。」いろんな発見がありました。


種の特徴をよく表していますね。!


給食おいしいよ!お掃除楽しいよ!
べんきょうがはじまりました!
卒業式Ⅴ
卒業式Ⅳ
こちらは、卒業生の教室です。
いつもは、在校生が飾り付けをしてくれるのですが、今年は職員で行いました。
"できるだけいつもと変わらない卒業式=特別ではない卒業式”にしたいと願い、さまざまな準備をしてきました。

卒業生への配付物です。卒業式当日は、限られた時間内で活動しますので、全員に大事な配付物が確実に渡るようにと、事前に学級担任が、子どもたちの机の上に並べて準備をしておきました。

こちらは、式場の体育館入り口です。在校生が、「6年生を送る会」のために心を込めて作った飾りが飾られています。

卒業式が無事終わりました。
空からドローンの登場です。教室に戻った卒業生を撮影してくれるドローンに、手を振っています。

子どもたちの笑顔が、とっても素敵ですね!!!

いつもは、在校生が飾り付けをしてくれるのですが、今年は職員で行いました。
"できるだけいつもと変わらない卒業式=特別ではない卒業式”にしたいと願い、さまざまな準備をしてきました。
卒業生への配付物です。卒業式当日は、限られた時間内で活動しますので、全員に大事な配付物が確実に渡るようにと、事前に学級担任が、子どもたちの机の上に並べて準備をしておきました。
こちらは、式場の体育館入り口です。在校生が、「6年生を送る会」のために心を込めて作った飾りが飾られています。
卒業式が無事終わりました。
空からドローンの登場です。教室に戻った卒業生を撮影してくれるドローンに、手を振っています。
子どもたちの笑顔が、とっても素敵ですね!!!
