江南小学校ブログ

今週の子どもたち(NO.2)

8日、算数で、いろいろな形を組み合わせて工作を作りました。お家の方に用意していただいた空き箱や空き缶を使って、楽しみながら組み立てました。かっこいい車や動物、すてきなおうちや電化製品などで教室がにぎやかになりました。
  

 

9日と10日には、「がっこうたんけん」をしました。みんなわくわくドキドキしながら、初めてグループで探検をしました。質問すると、優しい先生方が詳しく教えてくださいました。普段見ることのできないものも見せていただいた子どもたち。目をキラキラさせて楽しく活動できました。

  

 





2020/06/11 15:50 | この記事のURL1年生

サツマイモの苗植え



小雨が降る中、学校ボランティア4名の方が、畝を作って
くださいました。




ビニルを土にかぶせ、穴をあけて準備完了です。




一人一つずつ心をこめてサツマイモの苗を植えました。




隣の畑には、枝豆を植えました。

おいしいサツマイモと枝豆ができますように・・・。






2020/06/11 13:20 | この記事のURL2年生

保護者引き渡し下校訓練

5月29日(金)

非常災害時を想定した「保護者引き渡し下校訓練」を行いました。当日は、全家庭参加で訓練を実施することができ、子どもたちも職員も実際の動きを取ってみることができました。


おうちの人が迎えに来るまで、体育館で静かに待ちました。




おうちの人が迎えに来たら、学級担任は記録簿に記入し、お子さんを確実に引き渡します。






〇学校では、感染症拡大予防対策を引き続きしっかりと行っています。
 手洗い・手指の消毒、換気、児童は間隔をあけて活動をする、こまめな水分補給等々。
 毎日、教室やトイレなど、子どもたちの活動場所の消毒も行っています。



























2020/06/04 19:40 | この記事のURL学校生活

今週の子どもたちです。

6月1日(月)、あさがおの芽が顔を出しました。登校してすぐに見つけた子どもたちが、うれしそうに教えてくれました。
さっそく観察です。はっぱの形や色をよく見て描けましたよ。

 

運動タイムのマラソンが始まりました。はじめに準備運動をします。保健体育委員会のお兄さんたちをお手本にして、スムーズにできました。
 

準備運動の後は、張り切って走りました。自分のペースで無理のないようにがんばっています。運動タイムは、集会や行事がある日以外はほぼ毎日あります。これからも体を鍛えて、「つよい子」になろうね。
  

3日(水)、図工「ちょきちょきかざり」の2回目です。折った紙のはしをつなげて切ると.....。「手がつながったよ。」「できた!おもしろい。」「目をかいてもいいですか?」「お洋服もかきたいな。」次々と活動が広がりました。
 





 





2020/06/04 16:00 | この記事のURL1年生

あさがおのたねまきをしたよ!

25日、お天気がいいので、あさがおの種まきをしました。まず、自分の鉢に土を入れました。半分くらい入れてから、肥料も入れて、それから残りの土を全部入れました。みんな、こぼさないで上手に入れましたよ。
  

次に、種を入れる穴をあけました。種と種がくっつかないように、間をあけています。

   

穴の中に種を一粒ずつ入れて、最後にお水をかけてあげました。「大きくなってね。」「元気に育ってね。」
優しく話しかけながら、たっぷりお水をあげていましたよ。芽が出るのが楽しみですね。! 

  




2020/05/28 15:30 | この記事のURL1年生

今週もがんばったよ!

今週の子どもたちです。
国語の時間に、「ききたいな、ともだちのはなし」という学習をしました。好きな食べ物や好きな遊びなどを、お互いに聞き合っているところです。マスクをつけて、少し距離をとって活動しました。席替えをしたばかりなので、新しい友達のことがいろいろわかって楽しそうでしたよ。
 

図工では、「ひもひもねんど」に挑戦!手と指を使って、どんどん長くのばしていきました。黙々と夢中になって活動しているところです。
 

生活科では、アサガオの種の観察をしました。種をよく見て、形や色や大きさを絵や言葉で表しました。「スイカを切ったみたいな形だね。」「チョコチップみたい!」「おへそも見つけたよ。」いろんな発見がありました。
 

種の特徴をよく表していますね。!
 



2020/05/22 16:50 | この記事のURL1年生

給食おいしいよ!お掃除楽しいよ!



毎日勉強をがんばっている1年生。3時間目ごろから、「おなかすいたあ!」という声が聞こえてきます。
待ちに待った給食の時間です!しっかりと準備をして、おしゃべりをしないで食べています。
モグモグごっくん、おいしいね!

 

 

「おいしくて全部食べちゃったよ。おかわりをください!」「もりもり食べて大きくなってね。」


給食が終わると、掃除が始まります。まず、廊下に並んであいさつをします。

 

1年生のお仕事は、床のから拭きです。一生懸命、何度も往復して楽しそうにがんばっていますよ!

 







2020/05/15 16:30 | この記事のURL1年生

べんきょうがはじまりました!

長い臨時休業が終わり、ようやく授業が再開しました。元気いっぱいの1年生は、張り切って授業に臨んでいます。

算数の時間です。手の挙げ方がすばらしいですね!「黙って手を挙げる。」という約束もしっかりと守っています。 

国語の時間です。初めて音読をしました。本の持ち方も上手ですね!やる気満々で、これからが楽しみです。
今後も、「3密」にならないように気を付けながら、楽しく学習できるよう心がけていきたいと思います。
 



2020/05/08 17:50 | この記事のURL1年生

卒業式Ⅴ

今年は、来賓の方々、在校生の姿のない式になりました。
それでも、卒業式は、卒業生一人一人がよくがんばり立派な態度で、感動的な式となりました。

先生方、保護者の方々に見送られ、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。

これまで、ご支援くださった保護者の皆様・地域の皆様、本当にありがとうございました。





仲よしクラブの子どもたちも、急きょ見送りに参加しました。










20名の卒業生の皆さん、前を向いてたくましく歩んでください!
先生方からも、皆さんへ「ありがとう!」










2020/03/21 11:20 | この記事のURL学校行事

卒業式Ⅳ

こちらは、卒業生の教室です。
いつもは、在校生が飾り付けをしてくれるのですが、今年は職員で行いました。
"できるだけいつもと変わらない卒業式=特別ではない卒業式”にしたいと願い、さまざまな準備をしてきました。




卒業生への配付物です。卒業式当日は、限られた時間内で活動しますので、全員に大事な配付物が確実に渡るようにと、事前に学級担任が、子どもたちの机の上に並べて準備をしておきました。





こちらは、式場の体育館入り口です。在校生が、「6年生を送る会」のために心を込めて作った飾りが飾られています。




卒業式が無事終わりました。
空からドローンの登場です。教室に戻った卒業生を撮影してくれるドローンに、手を振っています。




子どもたちの笑顔が、とっても素敵ですね!!!

















2020/03/21 09:40 | この記事のURL学校行事
2140件中 371~380件目    <<前へ  36 | 37 | 38 | 39 | 40  次へ>>