江南小学校ブログ

えだ豆の収穫

5月、えだ豆から出た芽を観察しています。
かわいい芽が出ています。




夏休み明け、大きくなったえだ豆を観察しています。




きれいな花が咲きました。




えだ豆を収穫しています。

 



6つのグループに分かれて協力して収穫しています。
たくさんとれました。




家庭科室でゆでて、みんなで試食します。
はじめに塩でよくもんでからゆでます。
ゆで時間や塩加減は大丈夫かな?








どのグループもおいしくゆで上がりました!!







 


2020/10/16 16:20 | この記事のURL2年生

あさがおのたねをかぞえてみたよ!

天気の良い日に、あさがおのたねをとりました。たねをとるのは2回目です。たくさんできていました。

 

教室に持ち帰り、何個あるか数えてみました。これは、10のまとまりを作って数えているところです。20より大きい数はまだ習っていませんが、数え方を教えてもらって、「10,20,30・・・。」と一生懸命数えました。一粒もまちがえないように、みんな真剣です。

  

数えた結果、どの子も40~50個くらいとれていました。最高で128個の種がとれた子もいました!たくさんとれた種の中から、来年の新しい1年生のために種のプレゼントも作りました。喜んでもらえるといいね。









2020/10/09 15:30 | この記事のURL1年生

10月2日(金)前期終業式

10月2日(金)前期終業式が、行われました。
運動会練習の最中であわただしい時期でしたが、終業式では、
子どもたちは校長先生のお話を、
大きくうなづいたり、返事をしたりして、しっかりと聴いていました。

校長先生は、学校が始まった5月からの学習活動や行事を振り返り、
それぞれの学年が活躍し、頑張っていたことをお話してくださいました。
「今のお話が、校長先生からの、皆さんへの通信票です。皆さんへ一人一人に渡る通信票は、
 担任の先生が一生懸命作りました。皆さんも、一生懸命読んでくださいね。」
と、お話されました。

どの子も、自分以外の学年のお話を真剣に聴き、とても立派でした。




2020/10/02 17:10 | この記事のURL学校生活

運動会集会で組み分け 決定!!

9月30日(水)
運動会集会で、今年の運動会の「赤組」「白組」の組み分けを行いました。
6年生の団長が、くじを引いて、今年の組が決まりました。




自分たちの組が決まると、
「頑張るぞーーーっ!!!」
「オーーーッ!!!」

団長の合図で、一斉に気合をいれました。


最後は、行進の練習です。

10月初日から、運動会の練習が本格的に行われていきます。
6年生の団長さんを中心に、一人一人が精一杯、練習を頑張りましょう。



2020/10/02 10:40 | この記事のURL学校生活

遠足楽しかったよ!

待ちに待った遠足の日がやってきました。はじめは、児童科学館での工作体験です。見本の写真を見ながら、消しゴムねんどでフルーツやお寿司などを作りました。指先を使って、ねんどをこねたり丸めたり。みんながんばって作っていました。
       

2階では、いろいろな科学の体験コーナーで楽しみました。

  

次に行ったのは、こどもの国です。なかよし班ごとに、乗り物チケットを自分でお金を出して買う体験をしました。2年生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生に優しく教えてあげていましたよ。

 

さあ、いよいよ乗り物体験です!みんな楽しそうに歓声をあげていました。  

 

 

お昼になりました。おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当を食べて、みんなにっこり!1年生も2年生も、一緒になかよく食べました。

 

 

お弁当の後は、動物を見たり、秋のものを見つけて拾ったりして、穏やかな秋の一日を満喫しました。前期の楽しい思い出ができて良かったね!
 

 







2020/10/01 17:40 | この記事のURL1・2年生

あさがおのせいちょうをまとめたよ!

生活科の学習で育てたあさがおは、実りの秋をむかえ、種がたくさんできました。今日は、今まで書いた観察シートを、1冊の本になるように順序良くまとめてみました。台紙に貼り、すてきな表紙をつけて完成です! 

小さなあさがおの種がきれいな花をさかせ、たくさんの種に大変身!「あさがおってすごいね!」と、実感した子どもたちでした。



2020/09/25 15:20 | この記事のURL1年生

図書委員会の読み聞かせ

毎年行っている,図書委員会による読み聞かせが行われました。

今年の本は,いわいとしおさんの『100かいだてのいえ』でした。


図書委員も楽しんでもらおうと、読む練習をしてきました。
練習の成果が表れた読み聞かせになりました。
聞いてくれる子どもたちは、読み聞かせに集中していました。


図書室には、先日寄贈していただいた本も並んでいます。
来週は中心街でブックフェスが開催されます。
「読書の秋」に向けて、読書の楽しさを味わってほしいと思います。









2020/09/23 18:00 | この記事のURL学校図書館

今週の子どもたち NO.7

これは、図工の「かざってなにいれよう」の学習です。折り紙やテープなどで飾り付けをして、バッグや宝箱を作っているところです。みんな自分のアイディアを生かして、飾り付けをしました。

 

何時間もかけて、とうとう完成です!かっこいい宝箱や素敵なバッグが出来上がって、みんな大満足です。中に何を入れようかな。楽しみですね! 

  
 
  

それから、今週は2回目の計算テストがありました。何度も繰り返し練習したので、なんと!全員満点をとることができました。むずかしい勉強もがんばっている1年生。「やったあ!」うれしそうな子どもたちの声が聞こえてきそうですね。





2020/09/17 16:40 | この記事のURL1年生

音読発表会

国語で、「やくそく」というお話の音読発表会をしました。まず役割を決めて、グループで練習です。
自分で描いたお面をつけて、繰り返し練習しています。

 

いよいよグループごとの発表です。会話の部分は役になりきり、動作もつけて発表できました。発表を聞いて「上手だなあ。」と思ったところを、友達に伝えることもできました。

  

 

グループでの活動も楽しくできるようになってきた1年生に、成長を感じた発表会でした。






2020/09/10 15:50 | この記事のURL1年生

今年の花壇のタイトルは 「富士山」

江南小学校の校門を通りぬけ、グランドに突き当たったところを左に曲がると、校舎と平行して、
細長~い花壇が続きます。
世話のとっても行き届いた 江南小自慢の花壇です。
毎年、用務員さんたちが手塩にかけてお世話をしてくれています。

今年も、色とりどりの花々が、鮮やかに咲き誇っています。

今年のテーマは、「富士山」。
左右対称の三角の峰、頂上には白い帽子をかぶっているように、白のベゴニアが位置しています。
登下校時、子どもたち・職員の目を楽しませてくれています。










大粒のブルーベリーが、たわわに実っています。
つまんで食べている子どもが、いるとか、いないとか…。




イチジクが、たくさんの実を付けました。
昨年のように今年も、赤く色づくかな。






2020/09/08 15:10 | この記事のURL学校生活
2164件中 371~380件目    <<前へ  36 | 37 | 38 | 39 | 40  次へ>>