江南小学校ブログ

今週の子どもたちNO.5

生活科の時間です。先日インタビューしたことをもとに、「先生方のひみつクイズ」を作ったので、クイズ大会をしました。
子どもたちが思ってもみなかった意外な答えもあり、とても盛り上がりましたよ。
  




国語では、役を決めて動作をつけながら、「大きなかぶ」の音読発表をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」
みんなの声が一つになって、お話を楽しむことができました。
  

9日、「ひらがなテスト」がありました。真剣な表情でテストに取り組む子どもたちです。授業を再開してからまだ2カ月ですが、1年生としてぐんぐん成長しています。
 

何度も練習した成果を発揮して、みんな合格点をとることができました。
満点の子どもたちは、校長先生から初めてごほうびシールをもらい、とてもうれしそうでした。満点をとった子どもたちはたくさんいましたが、これはその中の一部の子の様子です。みんながんばったね!

  

 





2020/07/10 15:30 | この記事のURL1年生

三社大祭の特別授業をしました




7月3日(金)に売市附祭山車組委員長の松本さんと西村さんにおいでいただき、
総合的な学習の時間で調べていた三社大祭についてお話していただきました。



三社大祭のお祭の歴史や山車づくりの流れなど、とても詳しいお話を聞くことができました。
そして、お祭りで使う小太鼓を全員叩かせていただきました。
西村さんの笛の演奏に合わせると、部屋の中はお祭りの雰囲気になりました。


毎年山車小屋見学を行っていましたが、今年は残念ながら中止です。
その代わり、松本さんによる発砲スチロールを使った飾りづくりのデモンストレーションを見せていただいたり、山車で使われる小道具をお借りしたりすることができました。



盛りだくさんの内容で、2時間があっという間に過ぎました。
今年は残念ながら中止になった三社大祭ですが、来年のお祭りに向けて
やる気と期待が高まった授業になりました。




2020/07/10 08:30 | この記事のURL3年生

ごちそうパーティーはじめよう!

図工で、粘土を使って「ごちそう」を作りました。お皿やカップに盛り付けをして、グループでパーティーごっこです。
からあげやポテト、おすしにスパゲティ。ケーキやパフェなどのスイーツもたくさんあります。

 

 

「かんぱーい!」「おいしいねえ。」「これ食べたいな。ひとつちょうだい。」「いいよ。」...。
マスクをしたままで、パーティーごっこを楽しみました。

2020/07/03 18:30 | この記事のURL1年生

今週の子どもたち(NO.4)

子どもたちが育てているあさがおが、だんだん大きくなってきました。葉がだいぶ増えてきたので、追肥をしているところです。
 

つるも伸びてきました。「どこかにまきつきたいんだよね。」「ぼうを立てればいいよ。」そこで、みんなで支柱を立てました。
 

こちらは、生活科の「先生方となかよしになろう!」という学習です。「学級担任以外の先生方は、どんなお仕事をしているのかな?」という疑問をもとに、いろいろな先生方にインタビューに行きました。
 

 

 

お仕事のことだけでなく、好きな食べ物や動物など、普段お話することが少ない先生方と仲良くお話できて、子どもたちはとても楽しそうでした。最後にはサインもいただいて、にこにこしながら教室にもどってきましたよ。




2020/06/25 16:20 | この記事のURL1年生

今週の子どもたち(NO.3)

音楽の時間です。みぶりをつけて、「かたつむり」の歌を歌いました。かたつむりになりきって、楽しそうですね。 

体育です。縄とびがとっても上手になりました。何回とべるか、競い合う姿も見られます。
 

学級の係が決まりました。協力して係のカードを書いているところです。工夫しながら交替で仲良く活動できました。 

 

係の仕事も進んでがんばっています。同じ係の友達と声をかけ合いながら、みんな一生懸命です。力いっぱい働く子どもたち、立派ですね!

 



2020/06/18 17:30 | この記事のURL1年生

ザリガニの世話

5月から一人1匹ずつ、ザリガニを飼っています。
はじめはこわがっていた子も多かったのですが、
今ではずいぶん慣れてきたようです。





毎日のえさやり、1週間に2~3回の水かえをがんばっています。




元気なザリガニたち。
みんな名前をつけてかわいがっています。




大きなはさみ!とっても元気です!

2020/06/15 16:10 | この記事のURL2年生

体験学習



 体験学習を通して、一回りも二回りも大きく成長したように思います。いかだ作りやいかだ遊びの中で「責任をもって取り組む姿」、「協力する姿」、「感謝する気持ち」が見られ、担任としてとてもうれしい気持ちになりました。この経験を次のステップにつなげていきたいと思います。
 今日までの準備等、保護者の方にはたくさんご協力いただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。



2020/06/12 17:20 | この記事のURL5年生

今週の子どもたち(NO.2)

8日、算数で、いろいろな形を組み合わせて工作を作りました。お家の方に用意していただいた空き箱や空き缶を使って、楽しみながら組み立てました。かっこいい車や動物、すてきなおうちや電化製品などで教室がにぎやかになりました。
  

 

9日と10日には、「がっこうたんけん」をしました。みんなわくわくドキドキしながら、初めてグループで探検をしました。質問すると、優しい先生方が詳しく教えてくださいました。普段見ることのできないものも見せていただいた子どもたち。目をキラキラさせて楽しく活動できました。

  

 





2020/06/11 15:50 | この記事のURL1年生

サツマイモの苗植え



小雨が降る中、学校ボランティア4名の方が、畝を作って
くださいました。




ビニルを土にかぶせ、穴をあけて準備完了です。




一人一つずつ心をこめてサツマイモの苗を植えました。




隣の畑には、枝豆を植えました。

おいしいサツマイモと枝豆ができますように・・・。






2020/06/11 13:20 | この記事のURL2年生

保護者引き渡し下校訓練

5月29日(金)

非常災害時を想定した「保護者引き渡し下校訓練」を行いました。当日は、全家庭参加で訓練を実施することができ、子どもたちも職員も実際の動きを取ってみることができました。


おうちの人が迎えに来るまで、体育館で静かに待ちました。




おうちの人が迎えに来たら、学級担任は記録簿に記入し、お子さんを確実に引き渡します。






〇学校では、感染症拡大予防対策を引き続きしっかりと行っています。
 手洗い・手指の消毒、換気、児童は間隔をあけて活動をする、こまめな水分補給等々。
 毎日、教室やトイレなど、子どもたちの活動場所の消毒も行っています。



























2020/06/04 19:40 | この記事のURL学校生活
2157件中 381~390件目    <<前へ  37 | 38 | 39 | 40 | 41  次へ>>