江南小学校ブログ

給食おいしいよ!お掃除楽しいよ!



毎日勉強をがんばっている1年生。3時間目ごろから、「おなかすいたあ!」という声が聞こえてきます。
待ちに待った給食の時間です!しっかりと準備をして、おしゃべりをしないで食べています。
モグモグごっくん、おいしいね!

 

 

「おいしくて全部食べちゃったよ。おかわりをください!」「もりもり食べて大きくなってね。」


給食が終わると、掃除が始まります。まず、廊下に並んであいさつをします。

 

1年生のお仕事は、床のから拭きです。一生懸命、何度も往復して楽しそうにがんばっていますよ!

 







2020/05/15 16:30 | この記事のURL1年生

べんきょうがはじまりました!

長い臨時休業が終わり、ようやく授業が再開しました。元気いっぱいの1年生は、張り切って授業に臨んでいます。

算数の時間です。手の挙げ方がすばらしいですね!「黙って手を挙げる。」という約束もしっかりと守っています。 

国語の時間です。初めて音読をしました。本の持ち方も上手ですね!やる気満々で、これからが楽しみです。
今後も、「3密」にならないように気を付けながら、楽しく学習できるよう心がけていきたいと思います。
 



2020/05/08 17:50 | この記事のURL1年生

卒業式Ⅴ

今年は、来賓の方々、在校生の姿のない式になりました。
それでも、卒業式は、卒業生一人一人がよくがんばり立派な態度で、感動的な式となりました。

先生方、保護者の方々に見送られ、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。

これまで、ご支援くださった保護者の皆様・地域の皆様、本当にありがとうございました。





仲よしクラブの子どもたちも、急きょ見送りに参加しました。










20名の卒業生の皆さん、前を向いてたくましく歩んでください!
先生方からも、皆さんへ「ありがとう!」










2020/03/21 11:20 | この記事のURL学校行事

卒業式Ⅳ

こちらは、卒業生の教室です。
いつもは、在校生が飾り付けをしてくれるのですが、今年は職員で行いました。
"できるだけいつもと変わらない卒業式=特別ではない卒業式”にしたいと願い、さまざまな準備をしてきました。




卒業生への配付物です。卒業式当日は、限られた時間内で活動しますので、全員に大事な配付物が確実に渡るようにと、事前に学級担任が、子どもたちの机の上に並べて準備をしておきました。





こちらは、式場の体育館入り口です。在校生が、「6年生を送る会」のために心を込めて作った飾りが飾られています。




卒業式が無事終わりました。
空からドローンの登場です。教室に戻った卒業生を撮影してくれるドローンに、手を振っています。




子どもたちの笑顔が、とっても素敵ですね!!!

















2020/03/21 09:40 | この記事のURL学校行事

卒業式Ⅲ

20名の歌声が響いた「旅立ちの歌」

























2020/03/19 16:50 | この記事のURL学校行事

卒業式Ⅱ

「卒業証書授与」











「卒業記念品贈呈」
















2020/03/19 16:30 | この記事のURL学校行事

立派な卒業式でしたⅠ

3月19日、春のようなとても穏やかなお天気に恵まれ、第41回卒業式を行うことができました。
新型ウイルスの感染が心配されるため、出席者は最小限の人数で行いました。来賓の方々にはご出席を見合わせていただき、在校生は欠席、卒業生の式の練習もほとんどできない状態での卒業式でした。
 
そんな中でも、卒業生の式に向かう姿勢、落ち着きのある態度、返事、歌声・・・、例年にも負けずとも劣らない立派な卒業式でした。3月、仲間と一緒に教室で過ごすことができなかったという悔しい思いもあったことでしょう。でも、卒業生の立派な姿には、親御さんや地域の方々、在校生の後輩たちへの感謝や様々な思いが感じられ、とても感動的な卒業式でした。

「卒業生、入場」



















2020/03/19 15:30 | この記事のURL学校行事

校長先生と給食会

  6年生が,校長室で校長先生と一緒に給食をいただきました。1日5人ずつ,2月18日(火)から4日間にわたって,行いました。小学校の思い出や中学校生活の抱負など,楽しくお話をしながらいただきました。
 













   
    校長室で給食をいただくなんて,一生のうちで何回経験できることでしょう。
    思い出の1ペ―ジになったことと思います。


2020/02/27 09:10 | この記事のURL学校生活

6年生を送る会

2月21日(金)

6年生を送る会が行われました。体育館はすてきな看板やお花、輪飾りなどできれいに飾り付けがされていました。

「6年生入場」

この1年間でぐんと成長した1年生にエスコートされながらの入場です。


まずは、「大縄決戦」です。なかよし班で年間を通して取り組んできた記録の総合成績で競います。今日の送る会で大逆転を狙っている班もありました。

気合いのかけ声はどの班も大きかったです。
優勝した2班の気合い入れの様子です。がっつりと肩を組んでいて、仲のよさが伝わってきました。

「○×クイズ」では、6年生に関するクイズに全校みんなで答えました。シンキングタイムには、計画委員会の子どもたちが♪パプリカ♪に合わせてダンスをしました。オレンジ色のカツラとかわいいダンスでさらに盛り上げてくれました。

6年生も一緒に踊ったり、クイズの答えに関してインタビューを受けたりしながら楽しんでいました。


クイズの最後は毎年恒例となった、6年生と先生方のつなひきです。
6年生も先生方も必死です。


どちらが勝ったのかというと・・・

6年生の圧勝でした。勝った6年生のうれしさがあふれていますね。

「アイドル6年生」
在校生が6年生とじゃんけん勝負です。じゃんけんに勝つと6年生からサインを書いてもらえます。6年生みんなのサインを集めようと時間いっぱい6年生とじゃんけんしていました。



「プレゼント」
在校生から6年生へ感謝の手紙をプレゼントしました。

もらった手紙を読みながら、優しい表情をしている6年生の姿が印象的でした。

「6年生から」
会の最後は、6年生が思い出クイズで楽しませてくれました。
そして、手作り雑巾のプレゼントも。


卒業式まであと18日。
今までの6年生のがんばりに感謝し、6年生と過ごせる残り少ない日々を大切にしたいと思わせてくれるすてきな送る会となりました。


2020/02/21 17:00 | この記事のURL児童会活動

わくわくミシン

5年生の3学期の家庭科は、ミシンの勉強から始まりました。
1学期に手縫いの勉強をしてきた子どもたちは、新しく勉強するミシンに興味津々です。
今回製作するのは、お弁当包みです。計画を立てて、作っていきます。





まずは、サイズを測って布を裁ちます。小さめのサイズ、標準サイズ、お弁当と果物が包める大きめのサイズの3種類を作ることができます。
なかなかまっすぐに布が切れず、少し小さくなってしまった子や、
「僕はメロンを包むんだ!」
と言って、とても大きいお弁当包みを作ろうとしている子もいました。
布のサイズが決まったら、印をつけてミシンで縫っていきます。















みんな真剣な表情です。最初はミシン縫いを怖がっている子もいましたが、ミシン練習布でたくさん練習してきた子どもたちは、まっすぐきれいに縫うことができました。
縫い終わったら、紐を通して完成です。







しかし、この作業がなかなか難しく、子どもたちはみんな苦戦していました。
ある子が「安全ピンを使えばやりやすいよ。」とみんなに教えてくれ、何とか全員紐を通すことができました。
そして、





完成しました。いかがでしょうか。
ミニミニお弁当包みになってしまった子もいましたが、外側に見せる柄を工夫したり、ボタンをつけてアレンジしたりする子もいたりと、それぞれが思いのたくさんつまったお弁当包みを作ることができました。
子どもたちは、「6年生になっても、たくさんミシンで作りたいな。」と来年への期待に胸を膨らませていました。
来年の製作も楽しみですね。


2020/02/10 18:00 | この記事のURL5年生
2164件中 401~410件目    <<前へ  39 | 40 | 41 | 42 | 43  次へ>>