江南小学校ブログ

今週の子どもたち(NO.4)

子どもたちが育てているあさがおが、だんだん大きくなってきました。葉がだいぶ増えてきたので、追肥をしているところです。
 

つるも伸びてきました。「どこかにまきつきたいんだよね。」「ぼうを立てればいいよ。」そこで、みんなで支柱を立てました。
 

こちらは、生活科の「先生方となかよしになろう!」という学習です。「学級担任以外の先生方は、どんなお仕事をしているのかな?」という疑問をもとに、いろいろな先生方にインタビューに行きました。
 

 

 

お仕事のことだけでなく、好きな食べ物や動物など、普段お話することが少ない先生方と仲良くお話できて、子どもたちはとても楽しそうでした。最後にはサインもいただいて、にこにこしながら教室にもどってきましたよ。




2020/06/25 16:20 | この記事のURL1年生

今週の子どもたち(NO.3)

音楽の時間です。みぶりをつけて、「かたつむり」の歌を歌いました。かたつむりになりきって、楽しそうですね。 

体育です。縄とびがとっても上手になりました。何回とべるか、競い合う姿も見られます。
 

学級の係が決まりました。協力して係のカードを書いているところです。工夫しながら交替で仲良く活動できました。 

 

係の仕事も進んでがんばっています。同じ係の友達と声をかけ合いながら、みんな一生懸命です。力いっぱい働く子どもたち、立派ですね!

 



2020/06/18 17:30 | この記事のURL1年生

ザリガニの世話

5月から一人1匹ずつ、ザリガニを飼っています。
はじめはこわがっていた子も多かったのですが、
今ではずいぶん慣れてきたようです。





毎日のえさやり、1週間に2~3回の水かえをがんばっています。




元気なザリガニたち。
みんな名前をつけてかわいがっています。




大きなはさみ!とっても元気です!

2020/06/15 16:10 | この記事のURL2年生

体験学習



 体験学習を通して、一回りも二回りも大きく成長したように思います。いかだ作りやいかだ遊びの中で「責任をもって取り組む姿」、「協力する姿」、「感謝する気持ち」が見られ、担任としてとてもうれしい気持ちになりました。この経験を次のステップにつなげていきたいと思います。
 今日までの準備等、保護者の方にはたくさんご協力いただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。



2020/06/12 17:20 | この記事のURL5年生

今週の子どもたち(NO.2)

8日、算数で、いろいろな形を組み合わせて工作を作りました。お家の方に用意していただいた空き箱や空き缶を使って、楽しみながら組み立てました。かっこいい車や動物、すてきなおうちや電化製品などで教室がにぎやかになりました。
  

 

9日と10日には、「がっこうたんけん」をしました。みんなわくわくドキドキしながら、初めてグループで探検をしました。質問すると、優しい先生方が詳しく教えてくださいました。普段見ることのできないものも見せていただいた子どもたち。目をキラキラさせて楽しく活動できました。

  

 





2020/06/11 15:50 | この記事のURL1年生

サツマイモの苗植え



小雨が降る中、学校ボランティア4名の方が、畝を作って
くださいました。




ビニルを土にかぶせ、穴をあけて準備完了です。




一人一つずつ心をこめてサツマイモの苗を植えました。




隣の畑には、枝豆を植えました。

おいしいサツマイモと枝豆ができますように・・・。






2020/06/11 13:20 | この記事のURL2年生

保護者引き渡し下校訓練

5月29日(金)

非常災害時を想定した「保護者引き渡し下校訓練」を行いました。当日は、全家庭参加で訓練を実施することができ、子どもたちも職員も実際の動きを取ってみることができました。


おうちの人が迎えに来るまで、体育館で静かに待ちました。




おうちの人が迎えに来たら、学級担任は記録簿に記入し、お子さんを確実に引き渡します。






〇学校では、感染症拡大予防対策を引き続きしっかりと行っています。
 手洗い・手指の消毒、換気、児童は間隔をあけて活動をする、こまめな水分補給等々。
 毎日、教室やトイレなど、子どもたちの活動場所の消毒も行っています。



























2020/06/04 19:40 | この記事のURL学校生活

今週の子どもたちです。

6月1日(月)、あさがおの芽が顔を出しました。登校してすぐに見つけた子どもたちが、うれしそうに教えてくれました。
さっそく観察です。はっぱの形や色をよく見て描けましたよ。

 

運動タイムのマラソンが始まりました。はじめに準備運動をします。保健体育委員会のお兄さんたちをお手本にして、スムーズにできました。
 

準備運動の後は、張り切って走りました。自分のペースで無理のないようにがんばっています。運動タイムは、集会や行事がある日以外はほぼ毎日あります。これからも体を鍛えて、「つよい子」になろうね。
  

3日(水)、図工「ちょきちょきかざり」の2回目です。折った紙のはしをつなげて切ると.....。「手がつながったよ。」「できた!おもしろい。」「目をかいてもいいですか?」「お洋服もかきたいな。」次々と活動が広がりました。
 





 





2020/06/04 16:00 | この記事のURL1年生

あさがおのたねまきをしたよ!

25日、お天気がいいので、あさがおの種まきをしました。まず、自分の鉢に土を入れました。半分くらい入れてから、肥料も入れて、それから残りの土を全部入れました。みんな、こぼさないで上手に入れましたよ。
  

次に、種を入れる穴をあけました。種と種がくっつかないように、間をあけています。

   

穴の中に種を一粒ずつ入れて、最後にお水をかけてあげました。「大きくなってね。」「元気に育ってね。」
優しく話しかけながら、たっぷりお水をあげていましたよ。芽が出るのが楽しみですね。! 

  




2020/05/28 15:30 | この記事のURL1年生

今週もがんばったよ!

今週の子どもたちです。
国語の時間に、「ききたいな、ともだちのはなし」という学習をしました。好きな食べ物や好きな遊びなどを、お互いに聞き合っているところです。マスクをつけて、少し距離をとって活動しました。席替えをしたばかりなので、新しい友達のことがいろいろわかって楽しそうでしたよ。
 

図工では、「ひもひもねんど」に挑戦!手と指を使って、どんどん長くのばしていきました。黙々と夢中になって活動しているところです。
 

生活科では、アサガオの種の観察をしました。種をよく見て、形や色や大きさを絵や言葉で表しました。「スイカを切ったみたいな形だね。」「チョコチップみたい!」「おへそも見つけたよ。」いろんな発見がありました。
 

種の特徴をよく表していますね。!
 



2020/05/22 16:50 | この記事のURL1年生
2164件中 391~400件目    <<前へ  38 | 39 | 40 | 41 | 42  次へ>>