江南小学校ブログ

なかよしウォークラリー②

なかよしウォークラリー後半戦です。
後半戦は、博物館で行いました。展示物の説明をしていただいた後、クイズに挑戦です。
展示物の説明は、地域のボランティアさんがしてくださいました。
クイズは、「考古クイズ」「歴史クイズ」「民族クイズ①②」「昔クイズ」部門があります。





                          





ここは、博物館の休憩室です。窓からは、きれいに紅葉した木々やとうとうと流れる馬淵川を眺めることができます。
ここでは、「えんぴつ三本勝負」に挑戦しました。鉛筆を1分以内に3本積み重ねるゲームです。
積み重ねられると、1人5点分の得点をもらえます。
焦って手が震えてしまい、悪戦苦闘している子もいました。






ちょっと休憩タイムです。




閉会式、感想発表です。各班から1名の代表者が、感想を発表しました。



 
この日お手伝いをしてくださったボランティアさんたちです。江南小学校の子どもたちのために、ありがとうございました。
江南小学校は、いつもたくさんの地域・保護者ボランティアさんに支えていただいています。




表彰式。今年の優勝は、1班です。





計画委員会の皆さん、これまでの準備お疲れさまでした。
各班のまとめ役、6年生もお疲れさまでした。
江南小学校の皆さん、協力して最後までよく頑張りましたね。































2021/11/08 09:20 | この記事のURL学校生活

図書館見学に行ったよ!

生活科の学習で、路線バスに乗って図書館見学に行ってきました。担当の方の話をよく聞き、まず1階の見学です。
学校の図書室よりもたくさんの本に、子どもたちはびっくりです!本を探す機械やCDの貸し出しコーナーもありました。
                          
 

                          
  
  



2階は、勉強をするところだそうです。周りの人に迷惑をかけないように、静かに見学しました。八戸のことが詳しくわかる資料もあるそうです。
                          
   




普段は見ることができない3階も見せていただきました。昔の新聞や資料がたくさん保管されていました。
                          
  


カウンターに入り、本の貸し出しも経験させていただきました。
                          
  
  
                           
   


最後は質問タイムです。はきはきと質問し、お礼の言葉もしっかり言えましたよ!
                          
  


行き帰りのバスには他のお客さんも乗っていましたが,マナーを守って過ごすことができました。整理券とバス代をしっかりと握りしめて,落とさずに料金箱に入れることができましたよ!今回が初めての体験だという子も多く,貴重な校外学習となりました。



















2021/11/06 14:30 | この記事のURL2年生

なかよしウォークラリー①

11月2日(火)
子どもたちが楽しみにしていた「なかよしウォークラリー」の日です。
計画委員会は、この行事のために夏休み前からずっと準備をしてきました。
この日は早朝に降った大雨のため、根城の広場での活動は中止になり、雨天バージョンのプログラムで行いました。
6つのなかよし班で、力を合わせてゲームやクイズをして、トータルの得点で競い合います。

こちらは、体育館での活動です。
はじめに、これまで業間・なかよしタイムで練習をしてきた「大繩」の決戦です。引っかからずに跳べた回数で競います。
うまく縄を回すのが大変です。1年生も、タイミングよく跳べるようになりました。






「玉入れ」競技です。30個の玉全てを何分で入れられるか?!
どの子も、大慌てで頑張っています。






「ストラックアウト」です。低学年、中学年、高学年で、的までの投げる距離が違います。
投げる球の数が1人1球なので、投げるときはとても慎重です。






「缶つみ」です。1人1缶ずつを、班の人全員が積み上げられるように丁寧に積み上げていきます。チャレンジは、3回まで。そっと、そうっと積み上げます。仲間を応援する声も、動揺させないようにと小さな声で応援していました。





(なかよしウォークラリー②へつづく)















2021/11/05 16:10 | この記事のURL学校生活

食に関する指導

5年生は、10月28日(木)に、いつも給食でお世話になっている西地区給食センターの栄養士さんを招いて、食に関する指導を行いました。テーマは「栄養バランスのよい食事について考えよう」です。

授業では、前日に食べた給食をもとに、多くの食材を食べるとなぜよいのかや五大栄養素の働き、栄養バランスのよい食べ方などについて考えました。

上の写真は、前日に食べた給食に使われていた食品を栄養素ごとに分類している場面です。子どもたちが悩んだのが、春雨がどこのグループに入るかです。春雨は、でんぷんを多く含んでいる食品のため、「炭水化物」に分類されるそうです。この結果に、子どもたちはとても驚いていました。



この授業を通して、子どもたちは「食生活を見直し、栄養バランスのよい食べ方をしたい」「好き嫌いせずに食事をしたい」などと毎日の食事への意欲を高めていました。

2021/10/29 19:20 | この記事のURL5年生

10月の子どもたち②

校庭の木々の葉も色づき、秋の深まりが感じられる今日この頃です。
10月に入り、かけ算九九の学習が始まりました。これは、九九のカードでカルタをしているところです。
子どもたち全員が4の段まで合格できたので、九九のカードで4の段のカルタに挑戦です。
読み上げられた式を聞いて、その答えを取ります。「四六....」「24!」子どもたちの元気な声が響きます。

   
  

こちらは、生活科の『動くおもちゃを使った遊び』です。9月に作ったおもちゃを使い、グループで話し合って、もっと楽しくなるように遊びを工夫しました。

これは、「ハロウィンロケットポン玉入れ」です。ロケットポンで、手作りのかごにロケットを入れて楽しむ遊びです。 

これは、「走るヨットカー」です。うちわを使ってヨットカーを走らせ、お客さんを乗せながらゴールまで進みます。

 

これは、「ハロウィンしゃてき」です。ロケットポンで、かぼちゃやおばけなどのまとにロケットを当てて楽しみます。

 

これは、「ペンギンのたのしいとことこ車」です。とことこと動く車を使って、囲いの中で「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」などをやって楽しみます。

   

これは、「ロケットポンまと当て」です。点数が書いてあるまとにロケットを当てて楽しみます。

 

グループの友達と協力して、一生懸命作りました。遊びに来てくれた友達にやり方をわかりやすく説明し、うまくできるように励ましながらがんばっていましたよ。それぞれ自分たちで考えて、遊びを工夫しているのがおもしろいですね!













2021/10/28 16:20 | この記事のURL2年生

10月の子どもたち①

10月も半ばを過ぎました。後期が始まり、9月に制限されていた活動が、少しずつできるようになってきました。

これは、国語の「お手紙」という物語の音読劇です。グループに分かれて役を決め、お面をつけて工夫して音読しました。
練習を重ねるうちに、動きもつけて上手にできるようになりました。

   


    
      
   

図工では、紙版画を刷る作業を体験しました。まず、新聞紙の上に紙のお人形を置いて、インクをつけてもらいます。

   

インクで真っ黒になった紙のお人形の上に紙を置き、ばれんで力を入れてこすりました。細かい部分は、指でこすって仕上げます。「インクのにおい、いいにおいだね~。」「う~ん…。」

   

   

刷り終わったら、紙の人形を新聞紙にもどします。初めての体験でしたが、真剣に慎重に取り組んでいました。



上手にできてよかったね。がんばったよ!








2021/10/15 16:20 | この記事のURL2年生

前期終業式

 

夏休み明けからタブレット学習が始まりました。
タブレットの取り扱い方、ログインの仕方、電源の切り方などを
視聴覚機器の得意な先生に教えていただきました。
目と耳を使って、注意深く聞くことができました。

ドリル学習やMeetなどもできるようになりました。




9月はなかよし清掃ができませんでした。
1年生の教室は自分たちで掃除をします。
ほうきや水拭き、流し場の掃除、廊下・教室のから拭きを
手分けして行いました。
各掃除場でしっかりと掃除の仕方を身に付けてきた1年生。
どの子もてきぱきと仕事をこなし、
毎日教室をきれいにすることができました!

初めての通信票です。


9月30日(木)、前期(99日間)の終業式でした。
放送で校長先生のお話を聞いた後、全員が通信票を受け取りました。
「これからもみんなでなかよくがんばるぞ!」
「おーーー!」
毎日元気に学校生活を送っている1年生。
後期の成長も楽しみです♪



2021/10/02 12:30 | この記事のURL1年生

虫とり

草かげからきれいな虫の音が聞こえるようになりました。
「虫となかよくなろう」ということで、
近くの草むらに虫とりに出かけました。
 

 
虫の声はするのですが、なかなか姿を見ることができません。

日を改めて2回目・・・

 
今度は虫とり網を用意し、虫とり名人(なんと教頭先生です!)にも同行していただきました。

 



バッタやコオロギ、チョウなどを捕まえることができました。

教室に連れて帰ると、
「リリリリリリリ・・・・」とかわいい声。
「羽をこすって鳴いている。」と興味津々の子ども達。
実際に鳴いている様子も観察することができました。



2021/10/02 12:10 | この記事のURL1年生

ねん土でごちそうパーティ-

図画工作の時間、ねん土でごちそうを作りました。
パフェにしたり、カップケーキにしたり・・・
色づけにもこだわっておいしそうなごちそうが出来上がりました!

 

 


 

どれもおいしそうですね!



2021/10/02 12:00 | この記事のURL1年生

アサガオの様子

夏休み中も大切にお世話をして育てたアサガオも
すっかり様変わりしました。

 


咲いた花でたくさん楽しみました。

  
アサガオの色水で絵を描きました。




アサガオの花をこすりだして、栞を作りました。




だんだん種がとれるようになりました。
いくつとれるか楽しみです♪



2021/10/02 11:40 | この記事のURL1年生
2164件中 281~290件目    <<前へ  27 | 28 | 29 | 30 | 31  次へ>>