江南小学校ブログ

スポーツテスト週間

6月7日(月)から6月18日(金)は、スポーツテスト実施週間です。
児童の体力の特徴をとらえ、日頃の授業や体力づくり活動に生かすというねらいで行っています。

種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ
の、全8種目です。

この日は、体育館に全校児童が会し、行いました。


まずは、丁寧に準備体操を行います。





反復横跳びと、上体起こしは、上の学年が下の学年の回数を数えてあげます。
上の学年が、時間いっぱい一生懸命に頑張る姿を見て、下の学年の良いお手本となってくれました。





上の学年の間に、下の学年が並んで入り、反復横跳びの練習をします。
「早ーっ。」
上の学年の動きを見て、下の学年から驚きの声が聞かれました。







こちらは、立ち幅跳びです。


業間の時間や体育の授業を使って、約2週間で行います。

個々のスポーツテストの結果は、お子さんをとおして配付いたします。












2021/06/14 09:30 | この記事のURL学校生活

今週の子どもたち①

青空が広がり暑い日が続いていますが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。こちらは、図工の「くしゃくしゃぎゅっ」の学習です。紙袋をくしゃくしゃにしてやわらかくし、中に新聞紙を入れて動物などを作りました。飾りつけも自分で工夫しました。

   

上手にできたお気に入りの作品をだっこして、パチリ。かわいらしいお友達が増えたみたいだね !

 
 
 

こちらは、スポーツテストで行う「ソフトボール投げ」の練習です。バックネットに向かってボールを投げる練習をしました。バックネットに当たったら少しずつ後ろに下がり、できるだけ遠くへ投げる練習です。本番は来週です。がんばってほしいですね!
 

今週の月曜日は、「手づくり弁当の日」でした。密にならないように机を丸く並べて、みんなで楽しくいただきました。おいしいお弁当ごちそうさまでした!

 



鉢に植えたミニトマトも、うす緑色の実がたくさんできてきました。もう夏本番です!





























2021/06/10 17:10 | この記事のURL2年生

環境学習会①がんじゃ里山編

 4年生は江南タイムで環境についての学習を行っています。
 今日は「がんじゃ里山」に行って、水辺の生き物について環境学習会に参加しました。
 
 講師の先生からの、
「キモい」は禁止!「気持ちいい・かわいい・おいしそう」ならOK!
というお願いをしっかりと聞いて、まずは、田んぼに入って水生生物を探しました。
 
 初めはおっかなびっくり田んぼに入った子ども達でしたが、慣れてくるとどんどんと場所を移動して生き物を探し出しました。新しい生き物が見つかると、友達のバケツを見に行ったり、ますますやる気を出して探したりする子ども達でした。



 次は、小川の生き物を探しました。前日の雨で12度と、冷たい水にも何のその!
小石を拾って裏返したり、底の水をゆらしてタモに集めたりと、ずんずん小川の中を進んで夢中で探しました。



 「持ち出さない・持ち込まない」ことで固有の自然を守る大切さや、ふれあいを通して自然の豊かさ・生物への親しみを感じることができました。
 江南タイム(総合)の時間に新聞を作る活動を行う予定です。今日の素晴らしい体験をまとめていきます。



2021/06/09 17:50 | この記事のURL4年生

第1回クリーン作戦6月

6月3日(木)
心地よい風が吹く晴天の下、今年度第1回目のクリーン作戦が行われました。

「みなさん、楽しみにしていたクリーン作戦の日がやって来ましたね。」
計画委員会の代表が、元気に挨拶をしました。




6つの班に分かれ、学校の周りや校地内のごみ拾いをしました。
一見きれいに見える道にも、よく見るといろいろな小さなごみが落ちていました。












高学年のお兄さん、お姉さんが、
「こっちにも、ごみがあるよ。拾ってごらん。」
「道路の方には行かないで。あぶないよ。」
と、1年生2年生に声をかけてくれます。







時間に余裕のある班は、草取りもしました。





閉会式では、各班の代表の人が感想発表をしました。
「公園には、レンガやガラスのごみがありました。あぶないなと思いました。」
「班の人と協力してできました。」
「きれいになって、気持ちがよかったです。」


どの班も、みんなよく働きました。





































2021/06/08 09:20 | この記事のURL学校生活

野菜の苗を植えたよ!

生活科の学習で、畑に野菜の苗を植えました。今日植えるのは、サツマイモとパプリカです。畑づくりは初めてですが、野菜作りに詳しい『畑の先生』が来てくださったので、子どもたちはやる気満々でお話を聞いています。

  

いよいよ作業開始です。これは、肥料をまいているところです。すみずみまで栄養が行き渡るように、ていねいにまきました。

  



次にマルチをかぶせて、飛ばないように土をかけます。

 

その後、棒で穴をあけました。ここに苗を植えるのです。

  

いよいよ苗を植えます。ポイントは『ななめに植える』ことです。先生に教えてもらいながら、ていねいに植えました。

  

全部植え終わったので水やりをして、まわりに土を戻します。

 

となりの畑には、パプリカの苗を植えました。こちらも、みんなで協力して上手に植えることができました。

 



最後は質問タイムです。お世話をするときに気を付けることを学びました。「おいもは何個できるんですか?」という質問も出ました。畑の先生が、「多い時だと30個ぐらいですよ。」とおっしゃったので、みんなの目が輝きました!

 



おいしいおいもやパプリカができるかな?楽しみですね!朝早くから準備をし、優しくていねいに教えてくださった畑の先生たち、本当にありがとうございました。




2021/06/01 15:30 | この記事のURL2年生

大運動会 感謝!

5月23日(日)、運動会の当日。早朝。

雨は、小降りになったものの、グランドのあちこちには、まだ水たまりがありました。
朝6時前から、グランドの状態を心配して、PTA会長さんが駆けつけてくださいました。

そして、お父さん方がどんどん集まって来てくださり、
校庭の水たまりの水をスポンジや雑巾で吸い取ったり、砂を運んで埋めてくださったり・・・。








長テーブル、パイプ椅子等もそろい、予定の時刻に間に合って準備が完了しました!!!
なんと、すばらしい江南小学校保護者の皆様のサポート!!!


「感謝感激雨あられ」(いやいや、せっかく乾かしたグランドに雨あられは、ないでしょ!…すみません)
本当にうれしい限りでした。
おかげさまで、運動会を平常通りに、安全安心して行うことができました。

ありがとうございました。









2021/05/29 14:20 | この記事のURL学校生活

大運動会Ⅱ


閉会式。今年の優勝は、白組。
「96の絆をつなぎ 心燃やして 優勝だ」のスローガンのもと、全員が一生懸命でした。
勝った白組も、負けた赤組も、『本気』で立派に頑張りました。
どの子も全員、輝いていました!!競技開始。
徒競走です。
1・2年生は、80m。3・4年生は、150m。5・6年生は、200mを走りました。
小学校運動会が初めての1年生も、名前を呼ばれてエントリーをされると、手を挙げて大きな声で返事ができました。



団体競技、今年は玉入れです。1・2年生は、玉入れの合間に「チェッコリダンス」を見せてくれました。
♬チェッチェッコリ♬ ♫チェッコリーさぁ♫…
手やおしりを振って、のりのりのとってもかわいいダンスを披露してくれました。
応援席では、一緒に踊って応援する上学年の姿もありました。




たくさん玉が入りました。用具担当の子も、頑張っていました。









全校による「江南音頭」です。保護者、地域の方々にも一緒に踊っていただきました。




運動会の最後を飾る、リレーです。
下学年の紅白対抗全員リレー、そして、上学年の紅白対抗全員リレー。
上学年のバトンパスが、とっても見事でした。
バトンゾーンのどのあたりでパスをするか?!
子どもたちは、たくさん考え練習をして、競技に臨んだようです。








閉会式。今年の優勝は、白組。
「96の絆をつなぎ 心を燃やして 優勝だ」のスローガンのもと、全員が一生懸命でした。
勝った白組も、負けた紅組も、『本気』で、立派に頑張りました。
どの子も全員、輝いていました!!

応援してくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。







2021/05/29 13:30 | この記事のURL学校生活

大運動会Ⅰ

5月23日(日)、令和3年度の大運動会を行いました。
前日は雨天のため運動会が順延となり、この日は、子どもたちは「今日こそ本番!頑張るぞ!」と開始前から張り切っていました。


体育主任の競技用ピストルの音を合図に、入場行進が始まりました。



団旗を先頭に、赤組と白組が並んでの行進です。各組とも、堂々とした行進です。










国旗、校旗掲揚。曲に合わせて、タイミングよく掲揚します。





児童代表挨拶、選手宣誓。気合の入った、大きな声が響きました。



会場の皆さんと、ラジオ体操です。





こちらは、エール交換。
運動会の詩「ゴーゴーゴー」。どちらの組も、相手の組に負けじと、体中から声を振り絞るように歌いました。
応援団の曲に合わせた踊りと力強い太鼓の音が、さらに歌を盛り上げていました。

2021/05/29 13:20 | この記事のURL学校生活

5月の子どもたち

生活科の学習で、ミニトマトを育てます。鉢に新しい土を入れて、苗を傷つけないようにていねいに植えました。
苗を植えるのは初めての経験なので、みんな真剣です。
  

子どもたちは、自分のミニトマトに名前をつけて、「大きくなってね。」「おいしくなあれ。」と話しかけながらたっぷり水やりをしました。

 

こちらは、国語の時間です。「かんさつ名人になろう」という学習でミニトマトの観察文を書くために、葉や花について詳しくメモをとっているところです。支柱を立ててから色や形をじっくりと見たり、ものさしで長さを測ったりしました。

 

こちらは、体育の「てつぼう遊び」の学習です。鉄棒をしっかりと握って、いろいろな技に挑戦してみましたよ。
難しくてできないと思っていた技でも、がんばればきっとできるようになります。ファイトだ2年生!

 



2021/05/28 17:20 | この記事のURL2年生

春の避難訓練

5月7日(金)
春の避難訓練を行いました。
震度6弱の地震が発生、家庭科室からの出火を想定しての訓練です。
子どもたちは、とても静かに落ち着いて校庭に避難していました。

その後、二次避難の訓練も行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生、二学年一緒に並んで避難をします。
感染症予防のため、今年も手をつないでの避難はできませんでしたが、
上学年が、下の学年の歩幅に合わせて歩いたり、時には肩をそっと押してあげたりしながら、近くの第2避難場所久保公園まで歩きました。





久保公園では、めぐみ幼稚園の園児さんたちと合流しました。
毎年、めぐみ幼稚園の園児さんたちと一緒に避難訓練を行っています。
校長先生が、
「江南小学校のみなさんも、めぐみ幼稚園のお友達も、とても静かに真剣に避難ができましたね。」
と、ほめてくださいました。



合言葉は、「お・は・し・も」です。
子どもたちは、合言葉をよく守っていました。


2021/05/08 08:30 | この記事のURL学校生活
2140件中 281~290件目    <<前へ  27 | 28 | 29 | 30 | 31  次へ>>