行事
みんなで磨いてピッカピカ! (3/6 大清掃 卒業に向けて④)
おには~ そと~! (2/2 節分集会)
2月2日(月)は、一日早い「節分集会」がありました。
.JPG)
集会では、企画委員から
「節分は立春の前の日、季節の変わり目に
病気や悪いことが起こらないように祈って豆まきをした」
というお話を聞きました。
次に縦割りグループで集まって
それぞれに考えた「退治したい鬼」を発表しあいます。

「忘れ物鬼」「わがまま鬼」「怠け鬼」・・



みんなでやっつけたい鬼を出しました。

いよいよ鬼退治(豆まきゲーム)です。
今回はグループごとに鬼のお腹めがけて豆を投げ入れます。
.JPG)
今日でなかよし班の行事は最後です

感想発表をして、みんなでお礼をしました。
最後にみんなで鬼を退治できるように(男の先生鬼に向かって)
これから福がやってくるように(女の先生福の神に向かって)
大きな声の豆をまきました。
おにはーそとー! ふくはーうちー!
無病息災(むびょうそくさい)
みんなで健康にそして安全に過ごせますように!
今、ホールにみんなが退治したい鬼が掲示してあります。
.JPG)
集会では、企画委員から
「節分は立春の前の日、季節の変わり目に
病気や悪いことが起こらないように祈って豆まきをした」
というお話を聞きました。
次に縦割りグループで集まって
それぞれに考えた「退治したい鬼」を発表しあいます。
「忘れ物鬼」「わがまま鬼」「怠け鬼」・・
みんなでやっつけたい鬼を出しました。
いよいよ鬼退治(豆まきゲーム)です。
今回はグループごとに鬼のお腹めがけて豆を投げ入れます。
今日でなかよし班の行事は最後です
感想発表をして、みんなでお礼をしました。
最後にみんなで鬼を退治できるように(男の先生鬼に向かって)
これから福がやってくるように(女の先生福の神に向かって)
大きな声の豆をまきました。
おにはーそとー! ふくはーうちー!
無病息災(むびょうそくさい)
みんなで健康にそして安全に過ごせますように!
今、ホールにみんなが退治したい鬼が掲示してあります。
3学期も頑張ろう!(1/14 3学期始業式)
ご挨拶が今頃になりました。
今年も子どもたちの頑張りや日々の様子を
少しでもお届けできればと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
.JPG)
1月14日(水)は3学期の始業式でした。
冬休みの楽しい思い出をいっぱいもって
子どもたちが登校してきました。
始業式では、校長先生から
「今年は未年、羊のように仲よく
チームワークよく、優しく過ごすこと」
「目標を持ち、目標に向けて努力を積み重ねること」
のお話がありました。
.JPG)
新しい年、新しい学期のスタート。
3学期もみんなで頑張れるように
大きな声であいさつをしました
「よろしくお願いします!」

今年も子どもたちの頑張りや日々の様子を
少しでもお届けできればと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月14日(水)は3学期の始業式でした。
冬休みの楽しい思い出をいっぱいもって
子どもたちが登校してきました。
始業式では、校長先生から
「今年は未年、羊のように仲よく
チームワークよく、優しく過ごすこと」
「目標を持ち、目標に向けて努力を積み重ねること」
のお話がありました。
新しい年、新しい学期のスタート。
3学期もみんなで頑張れるように
大きな声であいさつをしました
「よろしくお願いします!」
よく頑張った2学期!みなさんに感謝して (12/22 2学期終業式)
12月22日(月)は2学期の終業式がありました。
まず、1・3・5年の代表の子たちから
2学期に頑張ったことの発表がありました。
.JPG)
行事に勉強に友だちづくりに
そして、自分ができなかったことをできるように
みんなよく頑張りました。
.JPG)
校長先生からは、それぞれの学年が
2学期がんばったこと・成長したこと
この冬休みにあいさつと読書を頑張って
元気で楽しい冬休みを過ごすことの
お話がありました。
.JPG)
そして、この2学期にお世話になった先生方やお互いに
「ありがとうございました」のお礼をしました。
1年生は初めての6年生は小学校最後の冬休み!
たくさんいい思い出を作って
頑張るパワーをいっぱいにして、
3学期にまたみんなで頑張りましょう!
.JPG)
平成26年も残すところあとわずか
行事・活動・勉強も多くの方々のご協力のおかげで
充実したものになりました。ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎え下さい。
まず、1・3・5年の代表の子たちから
2学期に頑張ったことの発表がありました。
行事に勉強に友だちづくりに
そして、自分ができなかったことをできるように
みんなよく頑張りました。
校長先生からは、それぞれの学年が
2学期がんばったこと・成長したこと
この冬休みにあいさつと読書を頑張って
元気で楽しい冬休みを過ごすことの
お話がありました。
そして、この2学期にお世話になった先生方やお互いに
「ありがとうございました」のお礼をしました。
1年生は初めての6年生は小学校最後の冬休み!
たくさんいい思い出を作って
頑張るパワーをいっぱいにして、
3学期にまたみんなで頑張りましょう!
平成26年も残すところあとわずか
行事・活動・勉強も多くの方々のご協力のおかげで
充実したものになりました。ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎え下さい。
がんばったみんなに大きな拍手!(10/30 マラソン記録会)
花壇や階段がすっきり (9/1環境美化活動)
市小魂!フルパワー (大運動会5/18)
5月18日(日)は、運動会でした。
前日はお父さんお母さん方と一緒に会場準備をし
当日は朝早くから、お父さん方がテントをはって下さいました。
いよいよ というときに雨・・・
でも、市小のみんなの元気で、雨雲を吹き飛ばしました(^o^)
開会式のスタートです。今年のテーマは「市小魂!勝利を目指してフルパワー」

赤組も白組も団旗・団長を先頭に元気よく行進して入場です!


「最後までがんばります!応援お願いします!」
1年生のはじめの言葉で、戦いの火ぶたが切られました

赤組も白組も 徒競走で、フルパワー!
.JPG)
技能走でもフルパワー!
.JPG)

応援だって フルパワー!!


来賓の方々や老人クラブの方々とも 仲良くフルパワー


午前中の最後は、会場のみんな一緒に 南郷音頭

接戦で迎えた午後の部
お昼を食べたパワーで 団体戦も力を合わせて フルパワー!!


5・6年生は、南中ソーランもフルパワー

親子で一緒に お父さんお母さんもフルパワー!!!


PTA競技では、学年・先生チーム対抗で2年生が優勝
いよいよ団体もラストです。つなひきに、リレーに、勝利の行方がかかります。


大接戦と逆転劇で 今年は赤組が優勝です

子どもたちも、お父さんお母さんも、地域の皆さんも
みんなフルパワーのとてもいい運動会でした。
頑張った子どもたちに 大きな拍手を
そして、準備から後始末までご協力下さった多くの皆様に 感謝です。
ありがとうございました。

前日はお父さんお母さん方と一緒に会場準備をし
当日は朝早くから、お父さん方がテントをはって下さいました。
いよいよ というときに雨・・・
でも、市小のみんなの元気で、雨雲を吹き飛ばしました(^o^)
開会式のスタートです。今年のテーマは「市小魂!勝利を目指してフルパワー」
赤組も白組も団旗・団長を先頭に元気よく行進して入場です!
「最後までがんばります!応援お願いします!」
1年生のはじめの言葉で、戦いの火ぶたが切られました
赤組も白組も 徒競走で、フルパワー!
技能走でもフルパワー!
応援だって フルパワー!!
来賓の方々や老人クラブの方々とも 仲良くフルパワー
午前中の最後は、会場のみんな一緒に 南郷音頭
接戦で迎えた午後の部
お昼を食べたパワーで 団体戦も力を合わせて フルパワー!!
5・6年生は、南中ソーランもフルパワー
親子で一緒に お父さんお母さんもフルパワー!!!
PTA競技では、学年・先生チーム対抗で2年生が優勝
いよいよ団体もラストです。つなひきに、リレーに、勝利の行方がかかります。
大接戦と逆転劇で 今年は赤組が優勝です
子どもたちも、お父さんお母さんも、地域の皆さんも
みんなフルパワーのとてもいい運動会でした。
頑張った子どもたちに 大きな拍手を
そして、準備から後始末までご協力下さった多くの皆様に 感謝です。
ありがとうございました。
新しい先生方 よろしくお願いします(新任式)
遅くなりました。
これから26年度の市野沢小ブログがスタートします。
市小の情報を少しでもお届けできればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
まず4月はじめからの情報です。
第1回の情報は、新任式です。
4月4日(金)、新しい先生方をお迎えして新任式を行いました。
今年度は6人の先生方がいらっしゃいました。

佐々木校長先生からは「さ・さ・き」の意味は
「(さ)わやかに先にあいさつ
(さ)いごまでがんばる
(き)持ちを考える」というお話がありました。

相馬先生は、なぜかミッキー先生でした。

飯田先生は、大学を卒業して
今年初めての保健室の先生です。

慶長先生は、事務のお仕事をしてくださる先生です。
ほかに、鈴木技能主事さんと
アシスタントの寺澤先生もいらっしゃいました。
新しい先生方もおいでになって
いよいよ26年度の市野沢小学校もスタートです。
どうぞよろしくお願いします。
これから26年度の市野沢小ブログがスタートします。
市小の情報を少しでもお届けできればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
まず4月はじめからの情報です。
第1回の情報は、新任式です。
4月4日(金)、新しい先生方をお迎えして新任式を行いました。
今年度は6人の先生方がいらっしゃいました。

佐々木校長先生からは「さ・さ・き」の意味は
「(さ)わやかに先にあいさつ
(さ)いごまでがんばる
(き)持ちを考える」というお話がありました。

相馬先生は、なぜかミッキー先生でした。

飯田先生は、大学を卒業して
今年初めての保健室の先生です。

慶長先生は、事務のお仕事をしてくださる先生です。
ほかに、鈴木技能主事さんと
アシスタントの寺澤先生もいらっしゃいました。
新しい先生方もおいでになって
いよいよ26年度の市野沢小学校もスタートです。
どうぞよろしくお願いします。