学校行事
命を守るお勉強(交通安全教室 4/23)
4月23日(水)は交通安全教室がありました。
今回は、市の防犯交通安全課の方においでいただいて
車での事故の衝突実験を行いました。

もしも車にひかれてしまったら・・
人形がみんなのかわりになってくれました。

車は急に止まれないこと
ひかれてしまったら本当に怖いこと
車の中から見えないところがあることも教えていただきました。
ありがとうございました。
衝突実験の後は
3年生以上で自転車について教えていただきました。

1・2年生は区役所前に行って
実際に横断する練習をしました。

駐在さんや安全協会の方々、
そして交通安全委員会のお母さん方も来て
お手伝いをして下さいました。

歩行でも自転車でも、交通ルールを守って
命をしっかり守ります!
今回は、市の防犯交通安全課の方においでいただいて
車での事故の衝突実験を行いました。
もしも車にひかれてしまったら・・
人形がみんなのかわりになってくれました。

車は急に止まれないこと
ひかれてしまったら本当に怖いこと
車の中から見えないところがあることも教えていただきました。
ありがとうございました。
衝突実験の後は
3年生以上で自転車について教えていただきました。

1・2年生は区役所前に行って
実際に横断する練習をしました。
駐在さんや安全協会の方々、
そして交通安全委員会のお母さん方も来て
お手伝いをして下さいました。

歩行でも自転車でも、交通ルールを守って
命をしっかり守ります!
たくさんおいでくださりありがとうございました(参観日4/19)
4月19日は参観日がありました。
土曜日の参観日にもかかわらず、
たくさんのお父さんお母さん方、
そしておじいちゃんおばあちゃん方もおいで下さいました。
ありがとうございました。

1年生は、はじめての参観日でひらがなの勉強をしました。
2年生は算数の何十何になるたし算
3年生は国語の言葉の勉強
4年生は図工で「夢の冷蔵庫」
5年生は国語の物語「あめ玉」
6年生は「自分を見つめ直して」道徳の勉強でした。

PTA総会や各委員会の話し合いも
みなさんのご協力でスムーズに進み
いよいよ市野沢小学校のPTA活動も
全員でスタートになりました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
土曜日の参観日にもかかわらず、
たくさんのお父さんお母さん方、
そしておじいちゃんおばあちゃん方もおいで下さいました。
ありがとうございました。
1年生は、はじめての参観日でひらがなの勉強をしました。
2年生は算数の何十何になるたし算
3年生は国語の言葉の勉強
4年生は図工で「夢の冷蔵庫」
5年生は国語の物語「あめ玉」
6年生は「自分を見つめ直して」道徳の勉強でした。
PTA総会や各委員会の話し合いも
みなさんのご協力でスムーズに進み
いよいよ市野沢小学校のPTA活動も
全員でスタートになりました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生のみなさん これから仲良くがんばりましょう!(入学式)
6年生と一緒 (なかよし弁当)
鬼はあ そとう! (節分集会)
3学期のスタート
1月14日、3学期始業式を行いました。
校長先生から「躾」という言葉についてお話がありました。
「躾とは、賢さ・優しさ・思いやりなどの人としての美しさを
言葉や行動で表すということです。
みんなでがんばれることはどんなことがあるかな。」
子ども達は、みんなで真剣に考えました。
「あいさつ」、「姿勢」、「言葉遣い」など、たくさん見つけました。
学校や家庭、地域においても、人としてどう行動したらよいか考え、
表現していける子どもに成長してほしいと願っています。
短い学期ですが、自分ができることをみつけて次の学年にあがってほしいと願っています。
校長先生から「躾」という言葉についてお話がありました。
「躾とは、賢さ・優しさ・思いやりなどの人としての美しさを
言葉や行動で表すということです。
みんなでがんばれることはどんなことがあるかな。」
子ども達は、みんなで真剣に考えました。
「あいさつ」、「姿勢」、「言葉遣い」など、たくさん見つけました。
学校や家庭、地域においても、人としてどう行動したらよいか考え、
表現していける子どもに成長してほしいと願っています。
短い学期ですが、自分ができることをみつけて次の学年にあがってほしいと願っています。
2学期終業式
第6回 小・中学校合同発表会をいかして
お知らせが遅くなりました。
10月18日、中沢中学校区小・中合同発表会について
お知らせできずにおりました。
中野小学校・鳩田小学校のみなさんの発表の後
市野沢小学校の発表でした。
市野沢小学校の一日を
全校のみんなの呼びかけと合唱で表現しました。
バックのスクリーンには、学校での活動の様子も映し出しました。
下学年は輪唱「大きな歌」
上学年は歌唱「青空へのぼろう」
全校では感謝の気持ちを込めて合唱「歌よありがとう」を歌いました。
発表の後は中沢中学校の皆さんの発表を聞きました。
合唱も童話発表もジャズバンドもすばらしかったです。
11月に全校のカッコー集会で「夢をあきらめないで」を
発表会の時に学んだことを生かして歌いました。
12月には「赤いやねの家」を歌います。
10月18日、中沢中学校区小・中合同発表会について
お知らせできずにおりました。
中野小学校・鳩田小学校のみなさんの発表の後
市野沢小学校の発表でした。
市野沢小学校の一日を
全校のみんなの呼びかけと合唱で表現しました。
バックのスクリーンには、学校での活動の様子も映し出しました。
下学年は輪唱「大きな歌」
上学年は歌唱「青空へのぼろう」
全校では感謝の気持ちを込めて合唱「歌よありがとう」を歌いました。
発表の後は中沢中学校の皆さんの発表を聞きました。
合唱も童話発表もジャズバンドもすばらしかったです。
11月に全校のカッコー集会で「夢をあきらめないで」を
発表会の時に学んだことを生かして歌いました。
12月には「赤いやねの家」を歌います。
きれいな窓と中庭に びっくりご褒美(PTA環境整備)
11月17日は、PTAの環境整備活動でした。
今回の整備は、校内の窓ふきと中庭の整備です。
たくさんの保護者の方がたや子どもたちのおかげで
窓がぴっかぴかになりました。
中庭や畑もすっきりです。
みんなでがんばってくださったおかげで
市野沢小学校がすっきりしました。
環境を整備したら
びっくりご褒美がありました。
この寒い中、カブトムシの幼虫です。
おっきなおっきな幼虫がいっぱいです。
畑も会長さんが来年にむけて整備をしてくださいました。
畑もすぱっとすっきりです。
環境整備ありがとうございました。
ご褒美もしっかり育てたいと思います。
今回の整備は、校内の窓ふきと中庭の整備です。
たくさんの保護者の方がたや子どもたちのおかげで
窓がぴっかぴかになりました。
中庭や畑もすっきりです。
みんなでがんばってくださったおかげで
市野沢小学校がすっきりしました。
環境を整備したら
びっくりご褒美がありました。
この寒い中、カブトムシの幼虫です。
おっきなおっきな幼虫がいっぱいです。
畑も会長さんが来年にむけて整備をしてくださいました。
畑もすぱっとすっきりです。
環境整備ありがとうございました。
ご褒美もしっかり育てたいと思います。
お世話になった方々に感謝の気持ちを!(感謝の集い)
11月6日、市小感謝の集いを開きました。
今年、市野沢小学校のために尽力いただいた方々を
お招きして、感謝の気持ちをお伝えする会です。
PTAの活動で、子供会や部活で、環境学習で
交通安全で、そして環境整備などでお世話になった方々が
おいでくださいました。
感謝の気持ちのその1として
まず、感謝のお手紙をお一人ずつに代表が読んでプレゼントしました。
感謝の気持ちのその2として
みんなで「うたよ ありがとう」の合唱をプレゼントしました。
おいでいただいたみなさんからもお話をしていただきました。
地域の方々もお父さんお母さんと同じように
私たちのことを考えて、いろんなことをしてくださっているのを
改めて感じました。
校長先生と一緒にこれまでのお礼と
全校のみんなでがんばって、
きらきら輝いていくことを約束しました。
会が終わってからは
感謝の気持ちのその3として、一緒に給食を食べました。
これまで本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
市小のみんなで、ますますがんばります!
今年、市野沢小学校のために尽力いただいた方々を
お招きして、感謝の気持ちをお伝えする会です。
PTAの活動で、子供会や部活で、環境学習で
交通安全で、そして環境整備などでお世話になった方々が
おいでくださいました。
感謝の気持ちのその1として
まず、感謝のお手紙をお一人ずつに代表が読んでプレゼントしました。
感謝の気持ちのその2として
みんなで「うたよ ありがとう」の合唱をプレゼントしました。
おいでいただいたみなさんからもお話をしていただきました。
地域の方々もお父さんお母さんと同じように
私たちのことを考えて、いろんなことをしてくださっているのを
改めて感じました。
校長先生と一緒にこれまでのお礼と
全校のみんなでがんばって、
きらきら輝いていくことを約束しました。
会が終わってからは
感謝の気持ちのその3として、一緒に給食を食べました。
これまで本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
市小のみんなで、ますますがんばります!