学校生活
びっくり!雪のサッカーピッチ。雪かきもありがとうございます!(2/2)
2月2日(月) 学校に来てみると

校庭にサッカーのピッチがありました。
見事なピッチです。

どなたかが作って下さったようです。
子どもたちへの「がんばれー!」という応援のようで
とてもうれしいものでした。ありがとうございました。
1月31日(土)に、久しぶりにたくさん雪が降ったのですが
市小の周りは、区役所や地域の方々が除雪をして下さり
子どもたちの通学路も安全です。いつもありがとうございます。

学校の通路は、工事に来ている方々も
雪かきをして下さいました。
.JPG)
金次郎さんも仮設の屋根で守られています。
.JPG)
ありがとうございました。
地域の方々や区役所の方々はじめ
多くの方々に守られながら
子どもたちも安全に学校生活を送ることができています。
これからまた雪が降るかもしれません。
私たちも雪かきを頑張ります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
校庭にサッカーのピッチがありました。
見事なピッチです。
どなたかが作って下さったようです。
子どもたちへの「がんばれー!」という応援のようで
とてもうれしいものでした。ありがとうございました。
1月31日(土)に、久しぶりにたくさん雪が降ったのですが
市小の周りは、区役所や地域の方々が除雪をして下さり
子どもたちの通学路も安全です。いつもありがとうございます。
学校の通路は、工事に来ている方々も
雪かきをして下さいました。
金次郎さんも仮設の屋根で守られています。
ありがとうございました。
地域の方々や区役所の方々はじめ
多くの方々に守られながら
子どもたちも安全に学校生活を送ることができています。
これからまた雪が降るかもしれません。
私たちも雪かきを頑張ります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
食事のマナーを見直そう! (1/30 食育だより)
1月30日、今日は「食育だより」が配布されました。
「食育だより」は、献立表の裏に書かれてあります。

南郷区の給食センターから出されているものですが
食事のこと・栄養のことのほか
地域の食のことや郷土料理のレシピまで載っています。
今月は、「食事のマナー」と

「受験生の食」についてです。
.JPG)
市小では、食事のマナーについて
栄養教諭の先生に、給食の時間に入っていただきながら
教えていただいています。
たとえば 食器の持ち方・姿勢
口をとじて食べることや話の仕方や内容
この「食育だより」をきっかけに
もう一度、食事のマナーについて
みんなで振り返ってみたいと思っています。
おうちでもどうぞご覧下さい!
「食育だより」は、献立表の裏に書かれてあります。
南郷区の給食センターから出されているものですが
食事のこと・栄養のことのほか
地域の食のことや郷土料理のレシピまで載っています。
今月は、「食事のマナー」と
「受験生の食」についてです。
市小では、食事のマナーについて
栄養教諭の先生に、給食の時間に入っていただきながら
教えていただいています。
たとえば 食器の持ち方・姿勢
口をとじて食べることや話の仕方や内容
この「食育だより」をきっかけに
もう一度、食事のマナーについて
みんなで振り返ってみたいと思っています。
おうちでもどうぞご覧下さい!
読書の秋 推進中!(読書週間)
学校では月曜日と火曜日に朝の読書の時間があり
みんなで本を読んでいます。
今、読書の秋。読書週間実施中です。
図書委員会では、しおりのプレゼントを実施中!
この期間に決められた冊数以上を読むとボックスの中からしおりをゲット。


いつも以上に図書室には本を借りる子たちが並んでいます。

17日からは、昼休みに図書委員による読み聞かせ。
.JPG)
今週いっぱい実施中。
そして、25日・26日は
スペシャルゲストとして、南郷図書館の方をお迎えしての
読み聞かせがあります。
寒くなってきて家にいることが多くなってきたこの頃です。
子どもたちと一緒に読書タイムもおすすめです。
みんなで本を読んでいます。
今、読書の秋。読書週間実施中です。
図書委員会では、しおりのプレゼントを実施中!
この期間に決められた冊数以上を読むとボックスの中からしおりをゲット。
いつも以上に図書室には本を借りる子たちが並んでいます。
17日からは、昼休みに図書委員による読み聞かせ。
今週いっぱい実施中。
そして、25日・26日は
スペシャルゲストとして、南郷図書館の方をお迎えしての
読み聞かせがあります。
寒くなってきて家にいることが多くなってきたこの頃です。
子どもたちと一緒に読書タイムもおすすめです。
食育掲示板があるよ
すごうい まん丸こおり発見!
みんなでジャンプ! (チャレンジ8の字ジャンプ)
市野沢小学校では、
11月から全校でなわとびタイムに取り組んでいます。
これは、春から走っていたマラソンタイムが終わって
冬場の体力づくりとしても取り組んでいるものです。
なわとびタイムは、1年生から6年生の縦割りグループで行います。
1年生は初めてなので、はじめはできなかったけれど
グループで教えあって一緒に練習するうちに跳べるようになってきています。
週に2回ずつグループ練習をして、
月に一度「8の字ジャンプ」にチャレンジします。
「8の字ジャンプ」は、3分間であわせて何回跳べるか挑戦しています。
今のところの最高記録は「仲よしフルパワー6班」の198回です。
11月に始まって2回目の12月は、
倍の記録になったグループもありました。
次は1月。みんなで練習がんばっています。
11月から全校でなわとびタイムに取り組んでいます。
これは、春から走っていたマラソンタイムが終わって
冬場の体力づくりとしても取り組んでいるものです。
なわとびタイムは、1年生から6年生の縦割りグループで行います。
1年生は初めてなので、はじめはできなかったけれど
グループで教えあって一緒に練習するうちに跳べるようになってきています。
週に2回ずつグループ練習をして、
月に一度「8の字ジャンプ」にチャレンジします。
「8の字ジャンプ」は、3分間であわせて何回跳べるか挑戦しています。
今のところの最高記録は「仲よしフルパワー6班」の198回です。
11月に始まって2回目の12月は、
倍の記録になったグループもありました。
次は1月。みんなで練習がんばっています。