江南小学校ブログ

2年生

つよい子6 NO.76 音読発表会に向けて

明日は「お手紙」の音読発表会をします。
「せっかく発表会をするので,たくさんの方に見ていただきたい。」
ということで,1年生の子どもたちと先生方を招待することにしました。
早速,招待状を書いて届けに出かけました。

まずは,校長先生へ

教頭先生,教務の先生,養護の先生,用務員さん,それぞれにはりきって届けました。
みなさん笑顔で受け取ってくださいました。




そして,最後の作戦会議をしました。
学習発表会の劇と「お手紙」の音読劇の練習とで,
最近すっかり役者になりきっている子どもたちです。
きっと明日は素敵な音読劇を見せてくれると思います。
8時25分から2年生の教室で行いますので,
保護者の皆様もぜひお越しください。



2016/10/13 17:20 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.75 アゲハの幼虫

前回のアゲハの幼虫は,パセリや山椒の葉をあげてみたのですが,
それは食べず,最初に食べていたゆずの葉しか食べないようで,
残念ながら羽化させることができませんでした。
なかなかゆずの葉が手に入らなかったのです。

そして,今日再び,クラスの子がアゲハの幼虫をもってきました。
「先生,今度はにんじんの葉を食べるから大丈夫。」
見ると,もりもり食べてまるまる太っています。
今回こそは,羽化させたいものです。

さて,子どもたちは幼虫の怒ったときに出す角に興味津々です。
前回の幼虫で,偶然角を見た子から「すごいにおいをだすよ。」という話を聞いていたからです。
みんな,こわいものみたさから,みんなで見ようということになりました。
幼虫には申し訳ないのですが,ちょっとつついてみました。


すると・・・・・出ました!!
黄色い角です。


「くっさ~~~。」
そのにおいに耐えきれず,みんな一目散に逃げ出してしまいました。

きっともう,いたずらはしないことでしょう。




2016/10/11 17:00 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.73 音読発表に向けて

国語の「お手紙」の学習もそろそろ終わりに近づいてきました。
主役のがまくんの気持ちはもちろんですが,対役のかえるくんの気持ちもたくさん考えてきました。
学習がすすむほど,「かえるくんって頑張ってる!」と人気が上がってきています。
学習のまとめとして音読劇をするのですが,きょうはそのグループ決めです。
三人一組に分かれるのですが,それぞれやりたい役があるようで・・・。
結局じゃんけんで決めることにしたようです。


3人ずつに分かれて練習開始。
学習発表会で劇の練習をしているためでしょうか。
自然に身振りをつけ,役になりきっています。
読み方も上手!
音読発表会,楽しみです。


2016/10/07 17:10 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.73 お手紙の研究授業

国語で「お手紙」の学習をしています。
昨日は,校内の先生方全員が2年生の授業を参観されました。
参観された先生方は10人。
子どもたちは6人。
参観された先生方の方が子どもたちよりも多いという状況でしたが,
先生方にずらっと取り囲まれても,子どもたちはいつものように,
のびのび授業に取り組んでいました。


「主人公はかえるくんか,がまくんか。」という、
大人でも意見の分かれる難問に取り組みました。
「手紙を書いたのはかえるくんだから,かえるくんだ。」
「がまくんが悲しい気持ちから嬉しい気持ちに一番変わっているから,がまくんだ。」
文章や絵を手がかりに,一生懸命考えいろいろな意見が出されました。
なかなか決め手が見つからなかったのですが,
『主人公は物語の中で,一番気持ちが変わった人。』
というこれまで学習した主人公の定義にそって考え,
「主人公はがまくん。」ということでまとまりした。
でも,かえるくんの『対人物』としての大きな働きにも気がつくことができた1時間でした。





2016/09/30 15:50 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.71 昆虫

教室でかまきりも飼育しています。
名前は「かま きり子」ちゃんです。
きょうは、みんなでえさになる昆虫を捕まえてきました。
「食べるかな?」
きり子ちゃんの観察タイムが始まりました。


きり子ちゃんの獲物をねらう鋭いまなざし、舌なめずりする様子、一瞬で飛びつく素早さ。
もう、みんなきり子ちゃんに夢中です。


音楽の時間には、「虫の鳴き声」を身近なものを使って作ってみました。
そろばんで、「ガチャガチャ」と鳴くくつわ虫。
木をこすって、うまおいの「スーイチョン」。
そして、教室で育てている本物のすず虫も「リンリン リンリン」とないて、
とてもにぎやかでした。




2016/09/27 16:20 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.69 梅干し

夏休み前に作っておいた梅漬けを
この3連休前に乾かしておきました。
今日は,その梅干しを裏返す作業をしました。
梅漬けの状態で食べてみたときは,
あまりにも酸っぱくて
1個を食べきれないほどでしたが,
干したら,まろやかになってきた感じです。
あたりに,梅の酸っぱくてさわやかな香りが
広がっていました。
しっかり梅干しになったら,
梅漬けの時と酸っぱさがどう変わったか,
食べ比べるのが楽しみです。


2016/09/20 17:20 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.68 収穫

再び台風の接近が心配されます。
今日は台風が来る前に,それから虫に食べられる前にと思い
ポップコーンと枝豆の収穫をしました。

まずは,ポップコーン。
クラスの子が
「太い枝をつかんで,下の方にぐっと引っ張るんだよ。」
とお手本を見せてくれました。


一人一本以上の収穫ができました。
収穫の喜びポーズ!


薄皮をむいて,何日か干します。


次は枝豆です。
枝豆と力比べ。綱引きです。
なかなかぬけない枝豆もありましたが,
無事みんな根っこから引き抜きました。
またまた収穫の喜びポーズ!


枝から豆をもぎ取る作業です。
「なんか,農家みたいだね~。」
「バザーで売ろっか?」
「いくらで売れるかな~。」
「100円!」
「高いよ~。」
作業をしながら会話も弾みます。
バザーに出すまでもなく,子どもたちの胃袋中に収まることでしょう。


2016/09/16 15:50 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.67 夏と秋の味覚

今日は中秋の名月。
すっかり秋なのですが,久しぶりに暑い一日で
地域の方からいただいたスイカがちょうど食べ頃。
それに加えて,クラスの子が栗をもってきてくれたので,
今日は夏と秋の味覚を両方満喫しました。
黄色いスイカは,「初めて食べる」と言う子もいましたが,
とっても甘くておいしかったです!
そして,今年初めての栗もまた美味でした。


☆★☆おまけ☆★☆
今朝,アゲハの幼虫を見たら,2匹の黒い幼虫が緑になっているのを発見!
全く別人(?)に変身していてみんなで,びっくりしました。
ゆずの葉を「かりかり,かりかり」と音を立てて一生懸命食べている様子を見て
「かわいい~~。」
と熱心に見ている姿がかわいかったです。l



2016/09/15 17:50 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.66 幼虫

地域の方から素敵なプレゼントをいただきました。
「何かの幼虫」ということやえさとなる食べ物は教えていただきました。
そこでみんなで調べてみたところ,「アゲハ」の幼虫ということが分かりました。
幼虫も2種類いるのですが,最初が鳥のふんのような色です。

それがどんどん大きくなると,

こんな緑になり,さなぎ,成虫へと成長していくのだそうです。
緑の幼虫を見て,「どこが目だろう・・・?」

ゆずやサンショウ,からたちの木などえさになる木が少なくなっているので,
アゲハの幼虫を初めて見る子もいました。
ちょうど子どもたちと同じく6匹いるので,なんとかみんなアゲハになってほしいところですが,
とても食いしん坊な幼虫たちなので,えさを補充してあげられるかがポイントです。
パセリやにんじんの葉も食べるようなので,ご協力お願いします。
2016/09/13 17:00 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.65 防災すごろく

11日は江南小命を大切にする日。
昨日11日が日曜日だったので,12日の今日,命を大切にする学習をしました。
その一つとして,日本赤十字社からいただいた防災すごろくをしました。
公園や塾,ショッピングセンター等にいるときに大地震にあい,無事に家まで帰ることができたらあがりというすごろくです。
落ちてきたガラスでけがをしてしまったり,大人に助けてもらったり,逆に人を助けたりしながら進んでいき,楽しく防災について学習することができました。
ただ,時間切れで誰も家までたどりつけませんでしたが・・・。
子どもたちは,楽しかったようで,昼休みも防災すごろくをしていました。


2016/09/12 15:40 | この記事のURL2年生
383件中 151~160件目    <<前へ  14 | 15 | 16 | 17 | 18  次へ>>