2年生
つよい子6 NO.99 あったかいね
今日の道徳の時間,「いのち」について考えました。
どんな時に「生きている」ことを感じるか?
歌っているとき。
おいしい物を食べているとき。
一生懸命頑張っているとき。
などなどいろいろ出ました。
手を触って温かいとき。
という意見も出たので,
隣の人の手を握ってみました。
「あったか~い。」
じゃあほっぺは?
「あったか~い。」
「でも,ちょっとつめたい。」
じゃあ,背中は?
というと男の子が相手の背中を触るため,こんな格好に。

お互いに相手の体温を感じながら,
嬉しそうにしていて,とてもかわいらしかったです。
「背中もあったかい!」
友だちも,みんな生きていることを実感です。
3学期最初の体育は,体育館がとても冷えていたので,
体を温めることから始めました。
一人でいると寒いけれど,みんなでくっつけば温かい!
おしくらまんじゅうでみんなぽかぽかになりました。

紅白に分かれての大根抜きゲームも白熱。
仲間が引っ張られないように,みんな必死に引っ張り合いっこです。
この頃には,寒さなんか吹っ飛んでしました。

大根抜きは赤組の勝ち!
キャタピラーリレーは・・・・

白組の勝ちでした。
どんな時に「生きている」ことを感じるか?
歌っているとき。
おいしい物を食べているとき。
一生懸命頑張っているとき。
などなどいろいろ出ました。
手を触って温かいとき。
という意見も出たので,
隣の人の手を握ってみました。
「あったか~い。」
じゃあほっぺは?
「あったか~い。」
「でも,ちょっとつめたい。」
じゃあ,背中は?
というと男の子が相手の背中を触るため,こんな格好に。
お互いに相手の体温を感じながら,
嬉しそうにしていて,とてもかわいらしかったです。
「背中もあったかい!」
友だちも,みんな生きていることを実感です。
3学期最初の体育は,体育館がとても冷えていたので,
体を温めることから始めました。
一人でいると寒いけれど,みんなでくっつけば温かい!
おしくらまんじゅうでみんなぽかぽかになりました。
紅白に分かれての大根抜きゲームも白熱。
仲間が引っ張られないように,みんな必死に引っ張り合いっこです。
この頃には,寒さなんか吹っ飛んでしました。
大根抜きは赤組の勝ち!
キャタピラーリレーは・・・・
白組の勝ちでした。
つよい子6 NO.98 3学期スタート
つよい子6 NO.96
今日はALTの先生から嬉しいクリスマスプレゼントをいただきました!
一足早く,みんなクリスマス気分です。
国語の学習で冬のことばをたくさん集めたのですが,
モンタナ州の冬の様子も教えていただくことができました。

算数はかけ算九九カルタです。
読み札「24」と読まれたら,「3×8」「8×3」「4×6」「6×4」の4枚の札をとります。
読み札によって,札をとれるのが4枚や3枚,1枚しかない時など様々あるので,
誰かが「はい」ととってもみんな油断せず,札を探し歩きました。
おかげで,みんな汗びっしょり。
頭と体のいい運動になりました。

5時間目には,いろいろな教室に分かれて,
1年生と一緒に6年生の狂言「柿山伏」を鑑賞しました。
昔の言葉が使われていて,少し難しかなと心配しましたが,
6年生のすばらしい表現力にみんな引き込まれていました。

最後は6年生が親切に解説をしてくれました。

一足早く,みんなクリスマス気分です。
国語の学習で冬のことばをたくさん集めたのですが,
モンタナ州の冬の様子も教えていただくことができました。
算数はかけ算九九カルタです。
読み札「24」と読まれたら,「3×8」「8×3」「4×6」「6×4」の4枚の札をとります。
読み札によって,札をとれるのが4枚や3枚,1枚しかない時など様々あるので,
誰かが「はい」ととってもみんな油断せず,札を探し歩きました。
おかげで,みんな汗びっしょり。
頭と体のいい運動になりました。
5時間目には,いろいろな教室に分かれて,
1年生と一緒に6年生の狂言「柿山伏」を鑑賞しました。
昔の言葉が使われていて,少し難しかなと心配しましたが,
6年生のすばらしい表現力にみんな引き込まれていました。
最後は6年生が親切に解説をしてくれました。
1・2年スケート教室
つよい子6 NO.95 1m
つよい子6 NO.94 全員クリア
つよい子6 NO.93 クリスマスカード
つよい子6 NO.92 スチレン版画
今日はスチレン版画の刷りに挑戦しました。
まずは,スチレンを削って作った版にインクをのせます。
「ちゃんとはじっこまでインクがついてる。いい感じ。」

次に奉書紙を曲がらないように、版にのせます。
台紙にぴったり合うようにあわせる人,紙を引っ張る人,
チームワークが大切です。
失敗すると紙もインクも台無しになるので,みんな息を止めて,
慎重に作業を進めました。

そして,魂を込めて,バレンで刷り込む!

「もうそろそろいいかも・・・。」
紙をめくる一瞬は緊張が走ります。

みんな無事刷り終わりました。
すてきに刷り上がりましたよ。
もう少し仕上げをしてから,完成する予定です。
☆★☆おまけ☆★☆
今年の夏にきれいな花をさかせた「むくげ」を地植えすることにしました。
あんなにあった葉っぱが,冬になりすっかり寂しげになってしまいました。

一人二本ずつ,校庭の奥に植えました。

まだまだ小さな木ですが,これから子どもたちと一緒にどんどん大きくなっていってほしいですね。






まずは,スチレンを削って作った版にインクをのせます。
「ちゃんとはじっこまでインクがついてる。いい感じ。」
次に奉書紙を曲がらないように、版にのせます。
台紙にぴったり合うようにあわせる人,紙を引っ張る人,
チームワークが大切です。
失敗すると紙もインクも台無しになるので,みんな息を止めて,
慎重に作業を進めました。
そして,魂を込めて,バレンで刷り込む!
「もうそろそろいいかも・・・。」
紙をめくる一瞬は緊張が走ります。
みんな無事刷り終わりました。
すてきに刷り上がりましたよ。
もう少し仕上げをしてから,完成する予定です。
☆★☆おまけ☆★☆
今年の夏にきれいな花をさかせた「むくげ」を地植えすることにしました。
あんなにあった葉っぱが,冬になりすっかり寂しげになってしまいました。
一人二本ずつ,校庭の奥に植えました。
まだまだ小さな木ですが,これから子どもたちと一緒にどんどん大きくなっていってほしいですね。

毎日行ってきている九九の50問テスト。