江南小学校ブログ

2年生

つよい子6 NO.87 親子学習会

今日は親子学習会で「さつまいも餅」を作りました。
畑でとれたさつまいもを使うことにしていたのですが、
蒸して見たら、ちょっとぱさぱさ・・・・。
収穫が遅かったせいかもしれません。残念。
その分、クラスの子のおうちから
さつまいもを提供をしていただきました。
ありがとうございます。

それでは今日のさつまいも餅づくりを紹介します。
まずは、材料の計量から。
片栗粉・砂糖・牛乳を協力しながら測りました。
みんな真剣です。


次は、蒸し上がったさつまいもの皮むきです。
ピューラーを使って、ていねいに皮をむいていました。


そして芋をざくざくと切ってフードプロセッサーへ。
包丁の使い方も、上手でした。


フードプロセッサーを回すには力がいりました。
でも、押さえる人と回す人とすばらしいコンビネーションで
さつまいもがどんどんいい感じに砕かれていきました。
初めに測った材料を加えて、さらにかき混ぜます。


サランラップで巻ながら形を整え、レンジでチン。
冷めたら、一口大に切り分けます。


さつまいも餅のお供、お茶の準備もばっちりです。


見事完成!
これがさつまいも餅です。


それでは、みんなで「いただきます!」
「おいしい!」
「ちょうどいい甘さだ!」
「もちもちしてる!」
「片栗粉でちゃんとお餅になるんだね。」
「しっかりさつまいもの味がする。」
・・・・・などなど、子どもたちはもちろん保護者の皆様にも大好評でした。
「家でもつくってみる。」
と言う子がたくさんいました。
レシピを持ち帰ったので、ぜひ作ってみてください。
※牛乳はさつまいもの水分によって、少なめ(50~80ml)でもいいです。


職員室にもおすそ分け。
教頭先生に誉めていただいたと大喜びでした。




2016/11/28 16:50 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.85 あったらいいな、こんなもの

先日、クラスの女の子の
「一年生の時、『ハイヒール』のことが分からなくて、『高ズック』って書いたんだよな~。」
という話から、
「すごく長い靴だと、競争してもあっという間にゴールできるかも。」
「そんなのあればいいな~。」
という話をしていました。
ちょうど国語で『あったらいいな、こんなもの』という単元の学習が始まったところだったので、
子どもたちがほしい道具を考えることにすると,あっという間にいろいろな道具が編み出されました。
今日は、その発表会をしました。



勉強がすらすら書ける鉛筆、ちゃんと起こしてくれるヘルメット、あっという間にご飯を食べることができる道具などなど
すごい発明が勢揃いしました。
聞いている子どもたちも
「お~~それほしいなあ~~。」
という声が何度も上がりました。

2016/11/18 17:50 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.84芋掘り

寒さも厳しくなってきました。
今日は雪がつもる前に芋掘りをすることにしました。
果たしてどれくらいの芋がとれるのでしょうか・・・。

「おお、出てきた!」
黒い土から紫色の皮が見えると大喜びで掘っていました。


「あ、こっちにもある!」
芋が見つかる度に歓声が上がります。


「ほら、つながってる!」
大きな芋に大喜びです。


「お、なんかこの辺に大きいのがあるぞ!」
の声にみんな大集合。
頭を寄せ合って芋を探している姿がなんともほほえましかったです。
結果は何も見つかりませんでしたが、いい思い出ですね。



芋掘りのついでに、畑の冬じまいもしました。
ピーマンやトマトたち、しっかりと根が張っていて子どもたちだけの力では引き抜けないほどでした。
スコップで根元を掘り出してようやく抜くことができました。
力仕事を終えてちょっと満足げな男の子達です。


☆★☆おまけ☆★☆
給食の時間、
「見て見て!顔ができた!」
見て見ると、おかずのみそおでんの具を使って上手に顔を作っていました。
楽しいね~~~。

2016/11/17 16:50 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.83 ビュンビュンカー完成

身近な材料を集めておもちゃを作る学習をしています。
まず初めは、みんなでゴムで走る車作りに挑戦しました。
飾り付けをしたかっこいい6台の車が勢揃いです。


実際に走らせてみました。
改良を重ねただけあり、みんなビュンビュン走ります。
車を発車させる子どもたちのポーズも決まっているでしょう。


愛車と一緒にはいポーズ。
今度は、車の作り方を分かりやすく説明書にまとめる国語の学習をする予定です。
説明書作りも頑張りましょう。

2016/11/14 16:10 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.82 ポップコーン作り

今日は、収穫して干しておいたポップコーンをいよいよ食べることにしていました。
自分たちが育てたポップコーンだけではちょっと少ないので、
お友達の家からもポップコーンをいただきました。


まず、ポップコーンを軸から一つ一つとります。


次にポップコーンを熱する機械に入れると、
「ポン!ポン!」
といい音をたてて、ポップコーンが飛び出してきました。
教室中にポップコーンの香ばしいにおいが広がります。
勢いよくたくさんのポップコーンが飛び出してくると
「ポップコーンフィーバーだ!!」
と子どもたちは大喜びです。


ふくらんだポップコーンに塩をふって、ビニール袋で混ぜ合わせます。
塩味強めや、あまり塩味の強くない「ヘルシー味」など、それぞれです。


これで,できあがり。
「いただきます!」
みんなにこにこ、ポップコーンみたいにはじける笑顔です。

2016/11/02 15:20 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.70 ハロウィン

今日はハロウィンです。
2年生の子どもたちは、ハロウィンにちなんで、ちょっとしたいたずら(?)をしていました。
実は、自分たちで描いたジャックオーランタンを校内のいろいろなところに飾っていたのです。
気付いた人はいるでしょうか・・・・。
たとえば、クリーナーの横。


踊り場の飾り棚。きれいな花とのコントラストがかわいいですね。


そして、なんとトイレの中・・・。


今日は、ハロウィンなのでこれまで校舎のあちこちに隠れていたカボチャ達が教室に大集合しました。
いろいろな顔があっておもしろいでしょう。


作者に似ているかしら・・・?


2016/10/31 15:30 | この記事のURL2年生

マラソン大会に向け2

1年生、2年生も今年度はじめての堤防でのマラソン大会に向けての練習が行われました。1年生は初めての練習。800メートルを走り切りました。イチョウの黄色も日一日とこくなっていきます。




2016/10/27 11:40 | この記事のURL2年生 1年生

つよい子6 NO.78 学習発表会に向けて

いよいよ水曜日は学習発表会の予行です。
子どもたちは「予行」ではなく「1回目の本番」という意気込みで、
練習に取り組んでいます。
セリフも動きもだいたいはOKなのですが、
心配なのが個人技です。
本番に成功できるように、練習あるのみ!



☆★☆おまけ☆★☆
キアゲハの幼虫がさなぎになりました!!
幼虫の状態から皮を脱ぎ、みるみるさなぎに変身しました。
あっという間のできごとでびっくり!そして感動です。

もう1匹は壁に上手に糸をはれず、床でさなぎになっていたので、
天井の網の部分にそっとあげておきました。
死んでしまったかと心配しましたが、
さなぎの状態でも触るとぴくぴく動きます。
なんとか無事に羽化してほしいです。


◇◆◇おまけのおまけ◇◆◇
これがさなぎになるときに脱いだ幼虫の皮です!


2016/10/17 15:00 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.77 音読劇発表会

今日は「お手紙」の音読劇発表会を行いました。
1年生の皆さんと、昨日招待状を渡した先生方がみんな来てくださいました。

始まる前には、
「緊張する~~~。」
と言っていたのですが、いったん始まると
それぞれかえるくん・がまくん・ナレーターになりきって
迫力ある演技をしていました。


演技後に,1年生のみなさんから
「じょうずだった。」
「おもしろかった。」
などの感想をもらい2年生の子どもたちも大満足。
最後に映画スターのように、お客さんになってくれた1年生と握手をして終わりました。


これで「お手紙」の学習は一段落です。
来週からは、いよいよ学習発表会の劇に全力投球します!

2016/10/14 16:20 | この記事のURL2年生

つよい子6 NO.76 音読発表会に向けて

明日は「お手紙」の音読発表会をします。
「せっかく発表会をするので,たくさんの方に見ていただきたい。」
ということで,1年生の子どもたちと先生方を招待することにしました。
早速,招待状を書いて届けに出かけました。

まずは,校長先生へ

教頭先生,教務の先生,養護の先生,用務員さん,それぞれにはりきって届けました。
みなさん笑顔で受け取ってくださいました。




そして,最後の作戦会議をしました。
学習発表会の劇と「お手紙」の音読劇の練習とで,
最近すっかり役者になりきっている子どもたちです。
きっと明日は素敵な音読劇を見せてくれると思います。
8時25分から2年生の教室で行いますので,
保護者の皆様もぜひお越しください。



2016/10/13 17:20 | この記事のURL2年生
382件中 141~150件目    <<前へ  13 | 14 | 15 | 16 | 17  次へ>>