修学旅行⑤
修学旅行④
修学旅行③
シイタケが生えたよ!!
修学旅行②
修学旅行①
5月31日(水)6年生の修学旅行出発式の様子です。
25名、全員元気に挨拶をして、ずっと楽しみにしてきた修学旅行に、いよいよ出発です。
たくさんのお母さん方も見送りに来てくださいました。

大きなリュックですね~。帰りはこれにお土産も増えますね。

登校時間と重なったので、下級生たちもそろってお見送りです。

校舎の階段には、5年生から6年生へ向けた「いってらっしゃい」のメッセージ。

近づいてよく見ると、一枚一枚に一人ずつメッセージの書き込みまでありました。
大好きな6年生の出発を、みんなで見送った江南小学校の修学旅行出発式でした。
25名、全員元気に挨拶をして、ずっと楽しみにしてきた修学旅行に、いよいよ出発です。
たくさんのお母さん方も見送りに来てくださいました。
大きなリュックですね~。帰りはこれにお土産も増えますね。
登校時間と重なったので、下級生たちもそろってお見送りです。
校舎の階段には、5年生から6年生へ向けた「いってらっしゃい」のメッセージ。
近づいてよく見ると、一枚一枚に一人ずつメッセージの書き込みまでありました。
大好きな6年生の出発を、みんなで見送った江南小学校の修学旅行出発式でした。
全校朝会(校長講話)
5月30日(火)全校朝会で校長先生の講話がありました。
前回の講話の時に出されていた「メビウスの輪」・・・2回ひねってくっつけて切ると?の答えが発表されました。

前回の講話の後、「家に帰ってすぐにやってみた。」という子もいたぐらい、子どもたちは興味津々で校長先生のお話に耳を傾けます。

前回は手品でしたが、今回はクイズです。「天才は1%のひらめきと、99%の████である。」に当てはまる言葉を考えたり、そう言った人は誰かを考えたりしました。

1年生から6年生まで、みんなが手を挙げて答えます。
クイズの後は、「一歩前へ」という言葉を紹介してくださいました。校長先生ご自身の「一歩前へ」・・・の経験を語られ、子どもたちが校長先生を身近に感じ、自分も頑張ってみようかな・・・と思ったことでしょう。

講話の後は、水曜日に修学旅行に出発する6年生が、下級生に「行ってきます」をしました。

最後に5年生へ向けて、「6年生がいない間、学校の最高学年として頑張ってほしい。」と、期待の言葉をかけていただきました。
前回の講話の時に出されていた「メビウスの輪」・・・2回ひねってくっつけて切ると?の答えが発表されました。
前回の講話の後、「家に帰ってすぐにやってみた。」という子もいたぐらい、子どもたちは興味津々で校長先生のお話に耳を傾けます。
前回は手品でしたが、今回はクイズです。「天才は1%のひらめきと、99%の████である。」に当てはまる言葉を考えたり、そう言った人は誰かを考えたりしました。
1年生から6年生まで、みんなが手を挙げて答えます。
クイズの後は、「一歩前へ」という言葉を紹介してくださいました。校長先生ご自身の「一歩前へ」・・・の経験を語られ、子どもたちが校長先生を身近に感じ、自分も頑張ってみようかな・・・と思ったことでしょう。
講話の後は、水曜日に修学旅行に出発する6年生が、下級生に「行ってきます」をしました。
最後に5年生へ向けて、「6年生がいない間、学校の最高学年として頑張ってほしい。」と、期待の言葉をかけていただきました。
味噌づくり(5年生)
5月29日(月)5・6校時に5年生が味噌を仕込みました。教えてくださったのは、本校児童のお母さん。朝から大豆をゆでたり、器具の準備をしたりしてくださいました。ほかにも2名のお母さんがお手伝いに駆けつけてくださいました。

まずは、味噌のつくりかたの手順を聞きました。

まず、ゆであがった大豆を機械ですりつぶします。

すりつぶした大豆と、塩と麹を合わせておいた物をよく混ぜ合わせて、ボールのように丸めます。

味噌樽の中に、力を込めて投げ入れます。これは、空気を抜くのに必要なことなのだそうです。

上から手でぎゅうぎゅう押して、空気をしっかりと抜きます。最後に残しておいた塩でふたをするように塗り広げます。
秋には、この味噌を使って調理実習をして、味噌汁を作る計画です。みんなで仕込んだ味噌。どんな味にできるのかなあ・・・。楽しみですね。
まずは、味噌のつくりかたの手順を聞きました。
まず、ゆであがった大豆を機械ですりつぶします。
すりつぶした大豆と、塩と麹を合わせておいた物をよく混ぜ合わせて、ボールのように丸めます。
味噌樽の中に、力を込めて投げ入れます。これは、空気を抜くのに必要なことなのだそうです。
上から手でぎゅうぎゅう押して、空気をしっかりと抜きます。最後に残しておいた塩でふたをするように塗り広げます。
秋には、この味噌を使って調理実習をして、味噌汁を作る計画です。みんなで仕込んだ味噌。どんな味にできるのかなあ・・・。楽しみですね。
ぽっかぽか NO.40 あさがおの種まき
今日は気温も高くなり,絶好の種まき日和。
早速あさがおの種まきをしました。
まずは鉢に土を入れ,肥料を混ぜました。

次に種6個分の穴をあけて,おへそがしたにくるように植えました。


あさがおに名前もつけました。
「りぼんちゃん」「はーとちゃん」「ゆうちゃん」「わらうくん」「さくらちゃん」「きらきらくん」
など,いろいろな思いをのせた素敵な名前ばかりですね。
これから,毎日名前を呼びながらお世話を頑張りましょう。

☆★☆おまけ☆★☆
体育ではスポーツテストに向けて,ソフトボール投げの練習をしました。
少しでも遠くにボールを投げられるように,かっこいいフォームで投げる練習です。
どんどん投げているうちに,ボールが飛ぶようになってきました。

早速あさがおの種まきをしました。
まずは鉢に土を入れ,肥料を混ぜました。
次に種6個分の穴をあけて,おへそがしたにくるように植えました。
あさがおに名前もつけました。
「りぼんちゃん」「はーとちゃん」「ゆうちゃん」「わらうくん」「さくらちゃん」「きらきらくん」
など,いろいろな思いをのせた素敵な名前ばかりですね。
これから,毎日名前を呼びながらお世話を頑張りましょう。
☆★☆おまけ☆★☆
体育ではスポーツテストに向けて,ソフトボール投げの練習をしました。
少しでも遠くにボールを投げられるように,かっこいいフォームで投げる練習です。
どんどん投げているうちに,ボールが飛ぶようになってきました。
児童総会
5月26日(金)児童総会がありました。
まず、生活委員会による「いじめ防止」のための寸劇発表がありました。

続いて、各学級の学級目標発表です。

1年生も、立派に発表できました。

2年生も元気いっぱいです。

3年生は、「ブルゾンりこ with B」での学級目標発表です。

4年は、「ワンフォーオール オールフォーワン」

5年生は、「3ZEN 3YOU」。意味を楽しく紹介しました。

5年生も、信頼される6年生になろう・・・と、みんなで心を込めて発表していました。

つづいて、縦割り班の目標発表です。

各班とも最後には円陣を組んで、チームワークの良さを見せてくれました。

まず、生活委員会による「いじめ防止」のための寸劇発表がありました。
続いて、各学級の学級目標発表です。
1年生も、立派に発表できました。
2年生も元気いっぱいです。
3年生は、「ブルゾンりこ with B」での学級目標発表です。
4年は、「ワンフォーオール オールフォーワン」
5年生は、「3ZEN 3YOU」。意味を楽しく紹介しました。
5年生も、信頼される6年生になろう・・・と、みんなで心を込めて発表していました。
つづいて、縦割り班の目標発表です。
各班とも最後には円陣を組んで、チームワークの良さを見せてくれました。