ぽっかぽか NO.8 給食開始
今日からいよいよ給食が始まりました!
子どもたちも「やった~~~!」です。
でも今日はウォーミングアップということで、牛乳だけ早めに飲みました。
「学校の牛乳、すごくおいしい!!」
よかった。よかった。

一年生にとっては、牛乳パック開きがちょっと難しいのですが
ひとつずつかけ声に合わせて作業を進めたら、全員一人で上手に開くことができました。
パチパチパチ。

1時間勉強してから、いよいよ給食です。
「超おいしい!」
「江南小学校の給食、おいしくてよかった!」
「魚(さばの味噌煮)すごいおいしい!」
「保育園よりおいしい!」
あちこちから絶賛の声があがりました。
そんな声にうんうんうなずきながら、
みんなもりもり食べていましたよ。
なんと、初日からおかわりをする子も!

☆★☆おまけ☆★☆
国語の教科書での勉強が始まりました。
表紙の絵を見ていると・・・・
「二人合わせると、ライオンになる!」
いいことに気がつきました。


子どもたちも「やった~~~!」です。
でも今日はウォーミングアップということで、牛乳だけ早めに飲みました。
「学校の牛乳、すごくおいしい!!」
よかった。よかった。
一年生にとっては、牛乳パック開きがちょっと難しいのですが
ひとつずつかけ声に合わせて作業を進めたら、全員一人で上手に開くことができました。
パチパチパチ。
1時間勉強してから、いよいよ給食です。
「超おいしい!」
「江南小学校の給食、おいしくてよかった!」
「魚(さばの味噌煮)すごいおいしい!」
「保育園よりおいしい!」
あちこちから絶賛の声があがりました。
そんな声にうんうんうなずきながら、
みんなもりもり食べていましたよ。
なんと、初日からおかわりをする子も!
☆★☆おまけ☆★☆
国語の教科書での勉強が始まりました。
表紙の絵を見ていると・・・・
「二人合わせると、ライオンになる!」
いいことに気がつきました。
1年生下校指導
4月7日に入学したばかりの1年生。今日は身体計測がありました。3時間の授業を終え、給食を食べずに下校です。玄関の前に、下校コースごとに分かれて並んで、先生のお話を聞いています。
「もっとべんきょうしたい。」「だけど、おなかぺこぺこ」…と、歩き始めました。おうちの方もたくさん来てくださり、一緒に下校しました。
来週からは、一人で帰れるように…練習です。
2017/04/12 17:20 |
この記事のURL |
ぽっかぽか NO.6 休み時間
これは何の勉強をしていると思いますか?

なんと、休み時間です。
休み時間なので、お友達とおしゃべりをしたり遊んだりしてもいいのですが、
みんな「かきたい!」と自由帳にせっせとお絵かき中です。
まるで授業時間みたいですよね。
かくのが大好きな1年生です。
身体測定もありました。

明日から給食が始まるので、もりもり食べて大きくなりましょう。
☆★☆おまけ☆★☆
1年生にとっては、名札の取り外しも一仕事。
でも、安全ピンを上手に外したり付けたりが一人でできるようになってきました。
一つ一つ、様々なことを自分でできるように頑張っています。
なんと、休み時間です。
休み時間なので、お友達とおしゃべりをしたり遊んだりしてもいいのですが、
みんな「かきたい!」と自由帳にせっせとお絵かき中です。
まるで授業時間みたいですよね。
かくのが大好きな1年生です。
身体測定もありました。
明日から給食が始まるので、もりもり食べて大きくなりましょう。
☆★☆おまけ☆★☆
1年生にとっては、名札の取り外しも一仕事。
でも、安全ピンを上手に外したり付けたりが一人でできるようになってきました。
一つ一つ、様々なことを自分でできるように頑張っています。
ぽっかぽか NO.4 視力検査
今日は視力検査がありました。
まず、保健室の先生のお話をよく聞きました。
テストも全員合格。

一人ずつ、検査です。
一生懸命記号を見つめ、穴の開いている方を指さしていました。

視力検査のあとは、自分の名前を書く勉強です。
書き順に気をつけながら、お手本を見て真剣に書いていました。
鉛筆の持ち方、姿勢にもちゃんと気をつけています。

「はじめてかいたなまえ」の完成です。
文字のバランスや形は様々ですが、頑張って書いた名前はみんな花丸です。
これから、ひらがなの勉強が始まれば、きっともっともっと上手にかけるようになりますよ。
楽しみですね。
まず、保健室の先生のお話をよく聞きました。
テストも全員合格。
一人ずつ、検査です。
一生懸命記号を見つめ、穴の開いている方を指さしていました。
視力検査のあとは、自分の名前を書く勉強です。
書き順に気をつけながら、お手本を見て真剣に書いていました。
鉛筆の持ち方、姿勢にもちゃんと気をつけています。
「はじめてかいたなまえ」の完成です。
文字のバランスや形は様々ですが、頑張って書いた名前はみんな花丸です。
これから、ひらがなの勉強が始まれば、きっともっともっと上手にかけるようになりますよ。
楽しみですね。
ぽっかぽか NO.2
入学式から土・日をはさんでの月曜日。
1年生にとっては,いよいよ学校生活の本当のスタートです。
今日は,かばんや道具の置き方,出し入れ,教室への入り方,トイレの使い方などなど
様々なことを勉強しました。
手の洗い方もその一つです。
腕まくりをして,ハンカチを出して・・・。
「一緒に使ってもいいですか?」
「はい,どうぞ。」
蛇口も仲よく二人ずつ上手に使うことができました。

手洗いの仕方はみんな幼稚園や保育園でもやってきました。
難題は次の水飲みです。
コップを使わず蛇口を上に向けて上手にすすれるかな?
水を出し過ぎて噴水にならないようにするのも大事です。

みんな合格!上手に飲めました。
「学校の水,おいしい!」
よかった。これから,いっぱい飲んでね。
休み時間は,男の子たちは輪になって足じゃんで楽しんでいました。
女の子たちは,筆箱の見せあいっこです。
すぐに友だちになれそうですね。

「先生,書く勉強はまだ?」
そうですよね。学校に来たら,書く勉強がしたいんですよね。
鉛筆の持ち方を確認して,線をなぞる勉強をしました。
みんなていねいに真剣に取り組みました。

帰る頃にはもう
「先生,おなかすいた~」
いっぱい勉強した証拠です。
でも給食は残念ながらまだ先です。
今日はおうちでもりもり食べて,ゆっくり休んでくださいね。
明日また元気に会いましょう!
1年生にとっては,いよいよ学校生活の本当のスタートです。
今日は,かばんや道具の置き方,出し入れ,教室への入り方,トイレの使い方などなど
様々なことを勉強しました。
手の洗い方もその一つです。
腕まくりをして,ハンカチを出して・・・。
「一緒に使ってもいいですか?」
「はい,どうぞ。」
蛇口も仲よく二人ずつ上手に使うことができました。
手洗いの仕方はみんな幼稚園や保育園でもやってきました。
難題は次の水飲みです。
コップを使わず蛇口を上に向けて上手にすすれるかな?
水を出し過ぎて噴水にならないようにするのも大事です。
みんな合格!上手に飲めました。
「学校の水,おいしい!」
よかった。これから,いっぱい飲んでね。
休み時間は,男の子たちは輪になって足じゃんで楽しんでいました。
女の子たちは,筆箱の見せあいっこです。
すぐに友だちになれそうですね。
「先生,書く勉強はまだ?」
そうですよね。学校に来たら,書く勉強がしたいんですよね。
鉛筆の持ち方を確認して,線をなぞる勉強をしました。
みんなていねいに真剣に取り組みました。
帰る頃にはもう
「先生,おなかすいた~」
いっぱい勉強した証拠です。
でも給食は残念ながらまだ先です。
今日はおうちでもりもり食べて,ゆっくり休んでくださいね。
明日また元気に会いましょう!
入学式
今日は、入学式でした。たくさんのご家族や地域の方々に見守られながら、一年生の入場です。
校長先生のお話をよく聞いて、「背中がぴんと伸びていてとても立派です。」とほめていただいた一年生。瞳がきらきらと輝いていました。
校長先生が三つの「がんばってほしいこと」をお話してくださいました。
・元気よくあいさつや返事をすること
・先生のお話をしっかりと聞くこと
・命を大事にすること です。
みんなの方を向いて、「がんばります!」と、元気に答えていました。
教科書をいただいたり、黄色い安全帽子をいただいたりして、これから始まる小学校での生活に、わくわくしている様子が伝わってきました。
安全帽をかぶせてくださる方も、自然に笑顔になります。…やっぱり一年生はかわいいですね。
会場全員の顔がほころびます。
16名のピッカピカの一年生が、つよい子江南の仲間入りをし、更にパワーアップした江南小学校のスタートです。
離任式
つよい子6 NO.119 大掃除
今日は1年間お世話になった教室の大掃除をしました。
まずは棚の整理です。
1年間学習したプリントのファイルがこんなに厚くなりました!
たくさん勉強しましたね。

次に、床磨き。
自分が座っていたあたりの床は、特に念入りに汚れ落としをしました。


下駄箱の掃除も隅々まで頑張りました。
実際に使ったボックスは6個だけですが,
2年生エリア全部をきれいにしました。
「先生,いっぱいあって大変です・・・。」
そう言いながらも,自分が使わなかった棚も全部きれいに掃除しました。
みんなよく頑張りました。

☆★☆おまけ☆★☆
キアゲハのさなぎを隣の涼しい教室に置いて冬越しさせました。
今日は,久しぶりにみんなでそのさなぎの様子を見に行きました。
すると,なんとさなぎが体をもぞもぞ出動かして,元気に動きました!
無事に生きている証拠を目にして,
みんなで大喜びです。
暖かくなり,羽化する日が近づいてきたのでしょう。
つよい子6が3年生になるのが先か,
さなぎが蝶になって羽ばたく日が先か・・・・
楽しみですね。

まずは棚の整理です。
1年間学習したプリントのファイルがこんなに厚くなりました!
たくさん勉強しましたね。
次に、床磨き。
自分が座っていたあたりの床は、特に念入りに汚れ落としをしました。
下駄箱の掃除も隅々まで頑張りました。
実際に使ったボックスは6個だけですが,
2年生エリア全部をきれいにしました。
「先生,いっぱいあって大変です・・・。」
そう言いながらも,自分が使わなかった棚も全部きれいに掃除しました。
みんなよく頑張りました。
☆★☆おまけ☆★☆
キアゲハのさなぎを隣の涼しい教室に置いて冬越しさせました。
今日は,久しぶりにみんなでそのさなぎの様子を見に行きました。
すると,なんとさなぎが体をもぞもぞ出動かして,元気に動きました!
無事に生きている証拠を目にして,
みんなで大喜びです。
暖かくなり,羽化する日が近づいてきたのでしょう。
つよい子6が3年生になるのが先か,
さなぎが蝶になって羽ばたく日が先か・・・・
楽しみですね。
全校朝会(表彰)
つよい子6 NO.118 味噌を食べよう会
夏にみんなで作った味噌ができあがりました。
今日はその味噌を食べる会です。
まず,給食のご飯でおむすびを作りました。

次は,できあがった味噌をていねいに混ぜ合わせます。

おむすびに味噌をぬって・・・

ホットプレートで焼いたら,焼きおにぎりの完成です。
焼き上がってくると,味噌の香ばしい香りが広がり,食欲をそそります!

給食と一緒に,自分たちで作った焼きおにぎりをいただきました。
シンプルですが,手作り味噌の味が最高に引き立つ焼きおにぎり。
「焦げ目がぱりぱりしておいしい!」
「味噌おいしい~~~~!」
手作り味噌のおいしさに,みんな大感激でした。
持ち帰った味噌で,早速お味噌汁を作るというご家庭もあるようです。


今年度の2学年親子学習会は,これにて終了です。
1年間を通して,大豆を育て,収穫し味噌を作って食べるという
たくさん体験活動をすることができました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
今日はその味噌を食べる会です。
まず,給食のご飯でおむすびを作りました。
次は,できあがった味噌をていねいに混ぜ合わせます。
おむすびに味噌をぬって・・・
ホットプレートで焼いたら,焼きおにぎりの完成です。
焼き上がってくると,味噌の香ばしい香りが広がり,食欲をそそります!
給食と一緒に,自分たちで作った焼きおにぎりをいただきました。
シンプルですが,手作り味噌の味が最高に引き立つ焼きおにぎり。
「焦げ目がぱりぱりしておいしい!」
「味噌おいしい~~~~!」
手作り味噌のおいしさに,みんな大感激でした。
持ち帰った味噌で,早速お味噌汁を作るというご家庭もあるようです。
今年度の2学年親子学習会は,これにて終了です。
1年間を通して,大豆を育て,収穫し味噌を作って食べるという
たくさん体験活動をすることができました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。