ぽっかぽか NO.33 88(ぱっぱ)とおそうじ
今日は1・2年生の技能走「祝88周年 88(ぱっぱ)とおそうじ だいすき きれいな 八戸市」
の練習をしました。
八戸市の市制施行88周年をお祝いして考えた競技です。
まずは,ほうきでボールをフラフープに集めます。
ほうきを使うのって難しい・・・・。


この後,ほうきの正しい使い方を練習したので,
本番はきっとばっちり,のはず。
フラフープに集めたボールはデレキでバケツに拾い集めます。

その後は運命のくじ。
何色のバトンが出るでしょうか。

☆★☆おまけ☆★☆
国語「はなのみち」の学習で季節について話合いました。
「秋」派と「冬」派に意見が分かれ,
熱い議論が始まりました。
「だって,ここに煙が出てるからストーブがついているよ。」
「くまは、冬になると冬眠するんだよ。」
「雪がつもってないから秋だよ。」
「かえるがいないから冬だよ。」
どちらも譲りません。
結局,たくさん意見を交わして,
秋と冬の間という結論に達しました。
の練習をしました。
八戸市の市制施行88周年をお祝いして考えた競技です。
まずは,ほうきでボールをフラフープに集めます。
ほうきを使うのって難しい・・・・。
この後,ほうきの正しい使い方を練習したので,
本番はきっとばっちり,のはず。
フラフープに集めたボールはデレキでバケツに拾い集めます。
その後は運命のくじ。
何色のバトンが出るでしょうか。
☆★☆おまけ☆★☆
国語「はなのみち」の学習で季節について話合いました。
「秋」派と「冬」派に意見が分かれ,
熱い議論が始まりました。
「だって,ここに煙が出てるからストーブがついているよ。」
「くまは、冬になると冬眠するんだよ。」
「雪がつもってないから秋だよ。」
「かえるがいないから冬だよ。」
どちらも譲りません。
結局,たくさん意見を交わして,
秋と冬の間という結論に達しました。
ぽっかぽか NO.31 学校探検
運動会の練習の合間に,1年生は学校探検をしました。
まずは,職員室訪問です。
前の時間,職員室にソファーがあるかないかが問題となったので,
その確認からです。

次に,職員室にいらっしゃる先生方にインタビューです。
知っているようで知らない校長先生の仕事を伺いました。
「校長先生のお仕事って何だと思う?」
という,校長先生からの質問に,
「お客さんを呼んで,お話ししているんでしょ。」
よく知っていますね。

教頭先生を子どもたちはよく知っているけれど,
どんな仕事をしているかは意外と知りませんね。
お仕事以外にも,教頭先生の机にある素敵な植物にも興味があるようでした。

教務の先生には,お仕事の他に,車が大好きな子は,
乗っている車について質問していました。

学校探検前に,偶然教室に諸用でいらした事務の先生。
子どもたちに,
「さっきの男の人は何という名前か知ってる?」
と聞いてもみんな「?????」
もちろん,どんな仕事をしているのかも知らなかったので,
事務の先生のみんな興味津々。
たくさん質問していました。

インタビューの後は,学校中にちりばめられたキーワードを探しながら
学校探検に出発!
学校を自由に歩き回り,学校探検を楽しんでいました。


まずは,職員室訪問です。
前の時間,職員室にソファーがあるかないかが問題となったので,
その確認からです。
次に,職員室にいらっしゃる先生方にインタビューです。
知っているようで知らない校長先生の仕事を伺いました。
「校長先生のお仕事って何だと思う?」
という,校長先生からの質問に,
「お客さんを呼んで,お話ししているんでしょ。」
よく知っていますね。
教頭先生を子どもたちはよく知っているけれど,
どんな仕事をしているかは意外と知りませんね。
お仕事以外にも,教頭先生の机にある素敵な植物にも興味があるようでした。
教務の先生には,お仕事の他に,車が大好きな子は,
乗っている車について質問していました。
学校探検前に,偶然教室に諸用でいらした事務の先生。
子どもたちに,
「さっきの男の人は何という名前か知ってる?」
と聞いてもみんな「?????」
もちろん,どんな仕事をしているのかも知らなかったので,
事務の先生のみんな興味津々。
たくさん質問していました。
インタビューの後は,学校中にちりばめられたキーワードを探しながら
学校探検に出発!
学校を自由に歩き回り,学校探検を楽しんでいました。
雨の日の運動会練習
5月15日(月)は、朝から雨でした。運動会の全校練習も校庭ではなく、体育館で行いました。
「江南音頭」と、閉会式の練習です。5・6年生が踊って、下の学年にお手本を示してくれました。

見終わった1~4年生までは、「全員の動きがとってもそろっていてすごい。」「手の動かし方がやわらかくてきれい。」「とってもじょうず。」と、感想を述べていました。
練習の後全校の前で、校長先生から赤組・白組の団長に、それぞれ団長のユニフォームが手渡されました。

団長は、1年生から6年生までの赤組・白組の心を一つにまとめて、運動会を成功させようと、頑張っています。
当日の応援・・・よろしくお願いします!
「江南音頭」と、閉会式の練習です。5・6年生が踊って、下の学年にお手本を示してくれました。
見終わった1~4年生までは、「全員の動きがとってもそろっていてすごい。」「手の動かし方がやわらかくてきれい。」「とってもじょうず。」と、感想を述べていました。
練習の後全校の前で、校長先生から赤組・白組の団長に、それぞれ団長のユニフォームが手渡されました。
団長は、1年生から6年生までの赤組・白組の心を一つにまとめて、運動会を成功させようと、頑張っています。
当日の応援・・・よろしくお願いします!
計算テスト満点賞
運動会テーマ制作
ぽっかぽか NO.29 図書室デビュー
ぽっかぽかNO.28 リレーバトン
運動会の練習
図書委員会発表
ぽっかぽかNO.25 運動会練習その2
今日の練習は、綱引き・玉入れ・徒競走、それから開会式・行進などでした。
綱引きは力が均衡していて、いい勝負です。
本番は、もしかして場所の利が勝負を左右するかも・・・・。


80m走もスタートの仕方を覚え、みんなかっこいいでしょう。
走る前から、勝負は始まっています!


運動会の練習ばかりではなく、ちゃんと勉強もしています。
今日は「大きいのはどっち」です。
裏返したカードから1枚めくり、
先生の出したカードより大きいと勝ちです。
勝つと一回ごとに、「イェ~~~~イ!!」もう大喜び。
本当に元気です。

☆★☆おまけ☆★☆
学級のテーマが決まり、テーマの周りにはみんなが描いた太陽をはりました。
「あ、あれぼくの太陽だ!」
「わたしのもある。」
しばし、テーマに見とれている子どもたちでした。
綱引きは力が均衡していて、いい勝負です。
本番は、もしかして場所の利が勝負を左右するかも・・・・。
80m走もスタートの仕方を覚え、みんなかっこいいでしょう。
走る前から、勝負は始まっています!
運動会の練習ばかりではなく、ちゃんと勉強もしています。
今日は「大きいのはどっち」です。
裏返したカードから1枚めくり、
先生の出したカードより大きいと勝ちです。
勝つと一回ごとに、「イェ~~~~イ!!」もう大喜び。
本当に元気です。
☆★☆おまけ☆★☆
学級のテーマが決まり、テーマの周りにはみんなが描いた太陽をはりました。
「あ、あれぼくの太陽だ!」
「わたしのもある。」
しばし、テーマに見とれている子どもたちでした。