ぽっかぽか NO.50 本物
ぽっかぽか NO.49 今日の学習
ぽっかぽか NO.48 草花で遊んだよ
プール開き
あいさつ運動
万引き・薬物乱用防止教室
6月12日(火)2校時、根城地区保護司会の皆さんがお出でになって、5・6年生対象に「薬物乱用教室」をしてくださいました。

写真は、「たばこを吸ってみないか?」と誘われたときの断り方を学んでいるところです。
きっぱりと、「いやです。」と断ることができました。

1~4年生に向けては、同じく保護司会の皆さんが「万引き防止教室」を行ってくださいました。
保護司会の方々がお店屋さん役や工場の人の役になり、校長先生がお客さんの役になって、万引きはどうしていけないのかを、わかりやすく指導してくださいました。

子どもたちは、真剣な表情でお話を聞き、「お店の人が困るし、家族も悲しむ万引きはしません。」「友達がもし万引きをしていたら、ちゃんと止めます。」と、感想を述べていました。
保護司の方々は、「かけがいのない自分を大切にしていきましょう。」と、お話してくださいました。意義深い指導の時間でした。
写真は、「たばこを吸ってみないか?」と誘われたときの断り方を学んでいるところです。
きっぱりと、「いやです。」と断ることができました。
1~4年生に向けては、同じく保護司会の皆さんが「万引き防止教室」を行ってくださいました。
保護司会の方々がお店屋さん役や工場の人の役になり、校長先生がお客さんの役になって、万引きはどうしていけないのかを、わかりやすく指導してくださいました。
子どもたちは、真剣な表情でお話を聞き、「お店の人が困るし、家族も悲しむ万引きはしません。」「友達がもし万引きをしていたら、ちゃんと止めます。」と、感想を述べていました。
保護司の方々は、「かけがいのない自分を大切にしていきましょう。」と、お話してくださいました。意義深い指導の時間でした。
ぽっかぽか NO.47 親子学習会
今日は親子学習会の日でした。
まずは保護司さんから,万引きするとどうしていけないのかということを
教えていただきました。
保護者の方も一緒に参加したので,おうちに帰ってから,
もう一度親子で話題にすると,学習したことが深まりますね。

給食も親子でいただきました。
保護者の方も新しい給食センターで作られた給食を
新しいイラスト付きの食器で食べていただきました。
また給食試食の前には,栄養士さんから給食についての説明や
子どもたちの食事についてのお話もしていただきました。
親子で食べる給食は,いつもよりおいしく感じられたことでしょうね。

まずは保護司さんから,万引きするとどうしていけないのかということを
教えていただきました。
保護者の方も一緒に参加したので,おうちに帰ってから,
もう一度親子で話題にすると,学習したことが深まりますね。
給食も親子でいただきました。
保護者の方も新しい給食センターで作られた給食を
新しいイラスト付きの食器で食べていただきました。
また給食試食の前には,栄養士さんから給食についての説明や
子どもたちの食事についてのお話もしていただきました。
親子で食べる給食は,いつもよりおいしく感じられたことでしょうね。
がんじゃ里山での環境学習会
4年生は、総合的な学習の時間に環境について学習します。
今日の環境学習会では、「がんじゃの里山」で田んぼと川にいる水生生物を探して観察しました。

講師は、「がんじゃの里山の会」 会長さんです。
たもの中には水生生物がたくさん入っていました。みんな興味津々です。

はじめは休耕田にいる生き物探しです。足が泥に沈んで驚いていた子どもたちもすぐに慣れて、生き物探しに夢中になりました。

次は、小川です。近くの場所でも、底が泥か、小石や砂かで住む生き物たちも変わります。冷たい水に足が痛くなりながらも、たくさんの生き物を見つけました。オニヤンマのヤゴや小さなヤマメもいました。
.JPG)
生き物探しの後は、講師から生き物の名前や特徴、見分け方などを教えてもらい、観察しました。子ども達は水槽に顔を近づけてまじまじと様子を観察していました。初めてオタマジャクシを間近で見た子もいました。
このような豊かな自然と生態系を守るために、「持ち込まない・持ち出さない」を守る大切さを感じることができた活動でした。
今日の環境学習会では、「がんじゃの里山」で田んぼと川にいる水生生物を探して観察しました。
講師は、「がんじゃの里山の会」 会長さんです。
たもの中には水生生物がたくさん入っていました。みんな興味津々です。
はじめは休耕田にいる生き物探しです。足が泥に沈んで驚いていた子どもたちもすぐに慣れて、生き物探しに夢中になりました。
次は、小川です。近くの場所でも、底が泥か、小石や砂かで住む生き物たちも変わります。冷たい水に足が痛くなりながらも、たくさんの生き物を見つけました。オニヤンマのヤゴや小さなヤマメもいました。
生き物探しの後は、講師から生き物の名前や特徴、見分け方などを教えてもらい、観察しました。子ども達は水槽に顔を近づけてまじまじと様子を観察していました。初めてオタマジャクシを間近で見た子もいました。
このような豊かな自然と生態系を守るために、「持ち込まない・持ち出さない」を守る大切さを感じることができた活動でした。
プール清掃
先日お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、地域のボランティアの方々の手によって清掃作業が行われたプールを、今日は5年生と6年生が半袖・短パン・裸足になって、プールの内部やプールサイドを洗浄しました。

今日は曇天ですが、外の気温はけっこう上がってきています。
子どもたちは、汗を流しながら一生懸命こすり洗いをしてくれました。

6年生はプールの内部を、5年生はプールサイドの洗浄をしました。
プール用のトイレや更衣室、管理人室の清掃も行いました。
全校のために汗を流して働いてくれた5・6年生の皆さん、本当にありがとう。

6月13日の全校朝会では、プール開きの式を行います。
水着・海水パンツ・ゴーグル・水泳帽・バスタオル等に名前をつけて準備しておきましょう。
今日は曇天ですが、外の気温はけっこう上がってきています。
子どもたちは、汗を流しながら一生懸命こすり洗いをしてくれました。
6年生はプールの内部を、5年生はプールサイドの洗浄をしました。
プール用のトイレや更衣室、管理人室の清掃も行いました。
全校のために汗を流して働いてくれた5・6年生の皆さん、本当にありがとう。
6月13日の全校朝会では、プール開きの式を行います。
水着・海水パンツ・ゴーグル・水泳帽・バスタオル等に名前をつけて準備しておきましょう。