江南小学校ブログ

ぽっかぽか NO.51 今日の学習

赤と青の物体,さあ一体これは何でしょう。

正解は,キャタピラーです。

今日の体育では,キャタピラーリレーをしました。
運動会の赤白にわかれて,競争です。
初めは赤が勝ちましたが,次は白の勝ちでリベンジを果たしました。
最初は上手く進めなかった子も,2回目になるとこつをつかみ,
速く,しかもまっすぐ進むことができるようになりました。

音楽ではジェンカを楽しみました。
3人でグループを作り,音楽に合わせて
そして3人の息を合わせて,
「前,後,前前前」
とかけ声をかけながらステップしました。


最初は元気いっぱいの子どもたちだったのですが,
曲も後半に近づくと,
息が上がり,かけ声も聞こえなくなり・・・・
そしてついに曲が終わったときには,みんな倒れ込んでしまいました。
体育よりハードな音楽だったかも・・・。



2017/06/22 19:00 | この記事のURL1年生

サンドクラフト完成!

宿泊学習2日目、サンドクラフトの作品が完成しました!?

「い組」に、教頭先生が与えた賞は、「巨人の鼻の穴はでかいで賞」です。
みんなで力を合わせて、お城を作っていたのですが、途中から穴を掘り始め、大きな二つの穴が貫通しました。
そこに水を流しているうちに・・・作品はどんどん崩れていったのでした。



「ろ組」は、はじめ仲間同士でもめたりもしていましたが、最後の作品作りでは、一致団結。
力を合わせて、どっしりとしたお城を完成させることができました。
教頭先生からの賞は・・・「みんなで力を合わせたら…立派なろ組のお城ができたで賞」です。



「は組」は、砂を固めて一生懸命「モアイ像」を作りました。2点のモアイ像を完成させて、みんないい笑顔です。
教頭先生からの賞は、「砂のモアイ像は、きっと種差の名所になるで賞」です。

5年生の子どもたち、みんなで知恵と力を合わせて素敵な作品をたくさん作って楽しみました。

2017/06/22 15:40 | この記事のURL5年生

宿泊学習

6月21日(水)から今日までの1泊2日の予定で,5年生が種差少年自然の家での宿泊学習に出かけました。,
これは入所式の時の写真です。これから始まる自然の家での活動に期待を膨らませ,真剣な表情で参加しています。



これは今日の朝食の様子です。
昨日の夜は「キャンドルファイヤー」を行い,楽しいゲームや集いに,みんなの笑顔をがはじけました。
5年生の子どもたちのパワフルな活力と友情の強さを感じました。


 

 


今日のメインの活動は
ハマヒルガオの咲く種差の浜辺で,砂の芸術作品を協力して作る「サンドクラフト」です。




まず,海の水を汲んで…




底をくり抜いたバケツの中の砂に水をかけて棒で突き,砂を固めます。



バケツを抜くと…砂のブロックが出来上がります。



それをスコップやヘラで削って形を作ります。
さて…どんな
作品が出来上がることやら…。完成が楽しみです。


2017/06/22 11:30 | この記事のURL5年生

ぽっかぽか NO.50 本物

子どもたちが大騒ぎで集まっていました。
何があったのかな?


国語の学習で動物博士クイズを作ったのですが,
その時に「まいまいかぶり」についてのクイズを書いた子がいました。
2年生が,タイムリーなことにそのまいまいかぶりを捕まえてもってきてくれました。
本物のまいまいかぶりに,子どもたち大興奮です。

本当にまいまい(かたつむり)をかぶるのでしょうか・・・?
見たい気もしますが,ちょっと怖いかも・・・・。
2017/06/21 17:20 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.49 今日の学習

国語の「くちばし」の学習が終わりました。
学習のまとめとして,図鑑から好きな動物を選び,
「動物博士クイズ」を作りました。
今日は,一人一人作ったクイズを実物投影機に写して発表しました。
何の動物か考えながら,聞いている子どもたちも真剣です。

今日の音読は,この動物博士クイズですので,ご家庭でもクイズを楽しんでください。

体育は鉄棒遊びをしています。
「地球まわり」や「足ぬきまわり」「ふとんほし」などいろいろな遊び方に挑戦しています。
最初は怖がっていた子もいましたが,だいぶ鉄棒になれてきましたよ。

2017/06/19 17:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.48 草花で遊んだよ

今日のひらがなテストも全員満点!
校長先生から満点シールをいただき,みんなにこにこ。

「次もがんばって!」
と頭をなでていただき,また,やる気が出てきました。


全員満点のご褒美(?)に生活科の学習は,草花で遊びました。
ALTの先生も一緒です。
花の冠を作ったり,花束を作ったりして楽しみました。


男の子たちは木の枝で相撲です。

次の計算・ひらがなテストも満点めざして頑張りましょう。


2017/06/14 18:30 | この記事のURL1年生

プール開き

6月13日(火)全校朝会で、「プール開き」式が行われました。
各学年代表児童による水泳学習のめあての発表がありました。

みんなしっかりと今年のめあてを発表することができました。


プールの管理人さんのお話を聞き、安全で楽しいプールにしていこうと約束をしました。
プールの方は、水もきれいに準備され、子どもたちを待っています。
2017/06/13 19:30 | この記事のURL学校生活

あいさつ運動


本校では、縦割り班ごとに一週間交替で「あいさつ運動」をしています。
7:35になると、玄関前にたすきを掛けて並び、登校してくるみんなに元気よくあいさつをします。
元気でさわやかなあいさつで始まる一日は、気持ちのよいものです。
2017/06/13 19:30 | この記事のURL学校生活

万引き・薬物乱用防止教室

6月12日(火)2校時、根城地区保護司会の皆さんがお出でになって、5・6年生対象に「薬物乱用教室」をしてくださいました。

写真は、「たばこを吸ってみないか?」と誘われたときの断り方を学んでいるところです。
きっぱりと、「いやです。」と断ることができました。


1~4年生に向けては、同じく保護司会の皆さんが「万引き防止教室」を行ってくださいました。
保護司会の方々がお店屋さん役や工場の人の役になり、校長先生がお客さんの役になって、万引きはどうしていけないのかを、わかりやすく指導してくださいました。


子どもたちは、真剣な表情でお話を聞き、「お店の人が困るし、家族も悲しむ万引きはしません。」「友達がもし万引きをしていたら、ちゃんと止めます。」と、感想を述べていました。
保護司の方々は、「かけがいのない自分を大切にしていきましょう。」と、お話してくださいました。意義深い指導の時間でした。


2017/06/13 19:00 | この記事のURL地域密着型教育

ぽっかぽか  NO.47 親子学習会

今日は親子学習会の日でした。
まずは保護司さんから,万引きするとどうしていけないのかということを
教えていただきました。
保護者の方も一緒に参加したので,おうちに帰ってから,
もう一度親子で話題にすると,学習したことが深まりますね。


給食も親子でいただきました。
保護者の方も新しい給食センターで作られた給食を
新しいイラスト付きの食器で食べていただきました。
また給食試食の前には,栄養士さんから給食についての説明や
子どもたちの食事についてのお話もしていただきました。

親子で食べる給食は,いつもよりおいしく感じられたことでしょうね。


2017/06/12 16:50 | この記事のURL1年生
2157件中 761~770件目    <<前へ  75 | 76 | 77 | 78 | 79  次へ>>