江南小学校ブログ

マヨネーズ教室

今日は、5年生のマヨネーズ教室の日。仙台・盛岡・八戸の工場から、いつもマヨネーズ作りや販売のお仕事に携わっている方々をお招きして、マヨネーズ作りを体験しました。


今年から家庭科の学習が始まった5年生の子どもたちは、三角巾とエプロンとマスクをつけて、楽しい実習です。

卵の黄身と、塩・酢・油をよく混ぜ合わせると…だんだんに不透明でクリーミーな、マヨネーズになってきました。


仕上げは、お母さんたちが愛情を込めてかき混ぜてくれました。油の分子が細かくなればなるほど、マヨネーズの色は白くなるのだそうです。
作ったマヨネーズをキュウリにつけて食べてみました。おいしくておいしくて…子どもたちはボールをなめるような勢いで、試食を終えたのでした。
2017/07/06 15:20 | この記事のURL5年生

読み聞かせ


今日は、今年度第4回目の「読み聞かせ」の日でした。
地域のボランティアの方々が学校に来てくださり、各学級で子どもたちのために絵本の読み聞かせをしてくださるのです。
どの学級も机といすを教室の後ろの方へどけて、ボランティアさんを取り囲むようにしてお話に聞き入ります。
子どもたちは、すっかり絵本の世界に引き込まれ、夢中になって聞いていました。
2017/07/06 15:10 | この記事のURL学校生活

ぽっかぽか NO.57 食事のマナー

参観授業では「食事のマナーを身に付けよう」という学習をしました。
学校栄養職員の方にも来ていただき,食事のマナーのついて教えてもらいました。

今日の給食の様子を見ると・・・・

みんな,ちゃんと食器やお椀を持って食べていました。
持ち方も上手!
食器を持って食べている姿は,かっこいいですね。
この調子で,学校でも家でも食事のマナーに気をつけ,
かっこよく食事をしてほしいと思います。

☆★☆おまけ☆★☆
むし歯や治療した歯,その他の異常が全くない健康な歯の人に
八戸市から「よい歯と口の健康賞」が授与されました。
おめでとうございます。

2017/07/03 18:20 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.56 今日も一日ぽっかぽか

1年生は今日も楽しいこといっぱいのぽっかぽかの一日でした!

まずは,クラスの子がおいしいサクランボをもってきてくれました。
名川の佐藤錦です!
「おいし~~い!」
「あま~~い」
あちこちから絶賛の声。
みんなでいただくとますますおいしく感じれました。


次は国語の学習二連発です。
おむすびころりんの音読発表会をしました。
話者・おじいさん・ねずみの役に分かれて発表しました。
おじいさんは役になりきって,ネズミは歌と踊りを工夫して,
話者は声喩の部分が聞かせどころです。



発表会が終わると,
「どきどきしたけど楽しかった~。」
「今度は話者がしたいな。」
「見るのもたのしかったよ。」
と初めての発表会に大満足の様子。
表現することの楽しさを味わうことができたようです。

その次は「たからものをおしえよう」という学習です。
みんなに自分の宝物を紹介することができました。
聞く方も興味津々。
「お~,すごい。」
「どんなところが気に入っているんですか。」
「素敵ですね。」
などなど質問や感想を発表し合い
みんなで温かい気持ちになりました。


2017/06/29 17:10 | この記事のURL1年生

水泳授業2回目


 気温も高い日が多くなり,中学年の合同体育の授業でも水泳が始まりました。
 子どもたちは大喜びです。
 どの子も水を怖がらず,元気よく準備体操をしてプールに入っていきます。



 25メートルを泳ぐことを目標にしている子たちは,息つぎやバタ足,スタートの壁をける練習をしています。



 25メートルを泳げる子たちは,より速く泳げるように,途中で足をつかないように泳ぐ練習に取り組んでいます。
 今日の最高記録は,25メートル22秒でした。足を付かずに25メートル泳げるようになった子もいました。

 これから夏休みまで,プールを使用できる日は水泳の授業があります。
 今年の「水泳のめあて」が全員達成できるといいですね。




2017/06/28 20:20 | この記事のURL4年生

ぽっかぽか NO.54 今日の一日

今日は計算テストの日。
2回目ですが,今日も全員合格!
毎日,計算カードで鍛えてきた成果ですね。
校長先生から満点シールをいただきました。
みんな嬉しそう。


生活科では校庭の生きものを見つけに出かけました。
おや,なんか集まっていますよ。


「見て!なめくじ!かわいい~~~」
子どもたちはなめくじだってお友達なんですね。

ダンゴムシも大人気です。


給食の時間には,チョコクリームを挟んで食べました。
いったん挟んだものをひろげてみると・・・
「見て見て!結婚してるみたい!」
ふむふむ,なるほど。
デカルコマニーの技法ですね。

「サングラスできたよ!」
あはは,確かに!

子どもたちの感性って楽しい!すてき!ですね。


2017/06/28 13:30 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.53 芸術鑑賞教室

今日は芸術鑑賞教室のため,根城小学校へ行ってきました。
演目は「オズの魔法使い」です。
役者さんのコミカルな動きに大笑いしたり,
悪い魔法使いを倒すために本気で応援したり,
すっかりオズの魔法使いの世界に引き込まれていました。
最後は,役者さんと一緒に会場のみんなで,
「黄色いみち」♪さあ,いこう~~~♪と歌って,盛り上がりました。


高学年は午後に芸術鑑賞教室へ出かけるため,今日は学級清掃でした。
1年生みんなで力を合わせて,お掃除を頑張りました。
今日の日直さんが班長役で,最後の反省もしっかりできました。


2017/06/26 18:40 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.51 今日の学習

赤と青の物体,さあ一体これは何でしょう。

正解は,キャタピラーです。

今日の体育では,キャタピラーリレーをしました。
運動会の赤白にわかれて,競争です。
初めは赤が勝ちましたが,次は白の勝ちでリベンジを果たしました。
最初は上手く進めなかった子も,2回目になるとこつをつかみ,
速く,しかもまっすぐ進むことができるようになりました。

音楽ではジェンカを楽しみました。
3人でグループを作り,音楽に合わせて
そして3人の息を合わせて,
「前,後,前前前」
とかけ声をかけながらステップしました。


最初は元気いっぱいの子どもたちだったのですが,
曲も後半に近づくと,
息が上がり,かけ声も聞こえなくなり・・・・
そしてついに曲が終わったときには,みんな倒れ込んでしまいました。
体育よりハードな音楽だったかも・・・。



2017/06/22 19:00 | この記事のURL1年生

サンドクラフト完成!

宿泊学習2日目、サンドクラフトの作品が完成しました!?

「い組」に、教頭先生が与えた賞は、「巨人の鼻の穴はでかいで賞」です。
みんなで力を合わせて、お城を作っていたのですが、途中から穴を掘り始め、大きな二つの穴が貫通しました。
そこに水を流しているうちに・・・作品はどんどん崩れていったのでした。



「ろ組」は、はじめ仲間同士でもめたりもしていましたが、最後の作品作りでは、一致団結。
力を合わせて、どっしりとしたお城を完成させることができました。
教頭先生からの賞は・・・「みんなで力を合わせたら…立派なろ組のお城ができたで賞」です。



「は組」は、砂を固めて一生懸命「モアイ像」を作りました。2点のモアイ像を完成させて、みんないい笑顔です。
教頭先生からの賞は、「砂のモアイ像は、きっと種差の名所になるで賞」です。

5年生の子どもたち、みんなで知恵と力を合わせて素敵な作品をたくさん作って楽しみました。

2017/06/22 15:40 | この記事のURL5年生

宿泊学習

6月21日(水)から今日までの1泊2日の予定で,5年生が種差少年自然の家での宿泊学習に出かけました。,
これは入所式の時の写真です。これから始まる自然の家での活動に期待を膨らませ,真剣な表情で参加しています。



これは今日の朝食の様子です。
昨日の夜は「キャンドルファイヤー」を行い,楽しいゲームや集いに,みんなの笑顔をがはじけました。
5年生の子どもたちのパワフルな活力と友情の強さを感じました。


 

 


今日のメインの活動は
ハマヒルガオの咲く種差の浜辺で,砂の芸術作品を協力して作る「サンドクラフト」です。




まず,海の水を汲んで…




底をくり抜いたバケツの中の砂に水をかけて棒で突き,砂を固めます。



バケツを抜くと…砂のブロックが出来上がります。



それをスコップやヘラで削って形を作ります。
さて…どんな
作品が出来上がることやら…。完成が楽しみです。


2017/06/22 11:30 | この記事のURL5年生
2164件中 761~770件目    <<前へ  75 | 76 | 77 | 78 | 79  次へ>>