江南小学校ブログ

朝の読み聞かせ


今日は、2学期になって第1回目の朝の「読み聞かせ」がありました。
日頃はゲームに夢中な子も多いのですが、こうしてじっくりと肉声で語られるお話の世界に引き込まれるひとときは、子どもたちも大好きな時間です。


お話が終わると、子どもたちも読み聞かせボランティアの方も、思わず笑顔。
すてきな時間の共有です。


「読み聞かせボランティア」の中には、出勤途中のお父さんもいらっしゃいます。
読み聞かせが終わると、学校からお仕事に向かうのです。
ボランティアの皆様、本校の子どもたちのために、貴重なお時間とお力をありがとうございます。
2017/09/07 20:10 | この記事のURL学校生活

ぽっかぽか NO.71 長さくらべ・ぽち子

算数で長さくらべの学習をしました。
長さを正しく比べるには、
「はじをそろえる・まっすぐのばす・くつける」
などのポイントに気がついた子どもたち。
実際に身のまわりの物の長さを比べみました。

まずは、鉛筆の長さ。
ちゃんと三つのポイントを意識して、長さくらべができました。


腕の長さくらべでは、はしをそろえるのはちょっと難しかったようですが、
腕をまっすぐ伸ばして、くつけるというポイントをしっかり意識していますね。

こちらの班は、立ち上がって比べていました。真剣です。


今日は、まちにまったぽち子とのふれあい学習もありました。
「動物にも心がある」ということを道徳で学習した子ども達。
ぽち子との対面に興奮しながらも、
ぽち子の気持ちを考えて
静かに優しくご対面です。


獣医師の先生からぽち子の心音を聴かせていただきました。
自分たちの心音より、犬の心音が遅いと予想していた子が大半だったので、
速くて力強いぽち子の心音に、子どもたちはとても驚いていました。
獣医師の先生は、動物との関わり方や、
犬以外の動物のことについても、ていねいに教えてくださいました。


ぽち子とのふれあいタイム。
「ふわふわだ!」
「あったか~い。」
「かわいい!」
「いいにおい。」
どの子も、優しいぽち子に夢中です。


最後にぽち子と、はいポーズ!
ぽち子は人間で言えば、もう90才くらいの年齢なのだそうですが、
子どもたちの学習のために来てくれました。
どうもありがとう、ぽち子。
これからも、長生きしてね。





2017/09/07 19:40 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.70 新しい教科書

国語と生活科と図工の新しい教科書が届きました。
早速,教科書を開いてみました。
「すごい,虫がいっぱいついてる!」
「どれ,どれ?」
「ハムスターかわいい!」
「すごい,こんなの早くやってみたい(図工)」
「わあ,楽しそう。」
「・・・・・。(国語の教科書を黙々と読み始める。)」
それぞれの反応が見られました。



ページの乱丁もなく,名前を丁寧に書きました。
今度使うときまで学校で保管しておきます。

2017/09/06 15:40 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.69 水泳記録会

昨日は,みんなの願いが通じてか
心配していた天気も晴天となり,
水泳記録会がおこなわれました。

これまで練習してきた成果を披露する日です。
プールの学習が始まった頃には
水に顔をつけるのが怖かった子も,
こんなに泳げるようになりました。


全校のみなさんや保護者の皆様の応援の声が,力になりました。
自分のめあてにむかって,みんなよく頑張りました。
記録会で初めて25メートル泳げた子もいました。
この記録会で25メートル泳いだ子どもたちです。


泳ぐ楽しさをたくさん味わうことができました。
もっと泳ぎたいところですが,今年度のプールはこれでおしまい。
プールと管理して下さった方,休み中監視して下さった保護者の皆様,
地域ボランティアの方などたくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。



2017/09/05 20:10 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.68 水泳記録会に向けて・・・

来週の月曜日は、いよいよ水泳記録会です。
今日は水泳記録会に向けて、
練習ができる最後の日です。
だから気温はあまり高くはなかったのですが、
頑張って練習をしました。
でも、プールから上がって風に当たるとやはり寒い・・・。
プールから出ないようにしていましたが、
それでもさすがに寒くなり、プールから上がって休憩。
みんな日向に寝転んで、暖をとりました。

1年生の子どもたちも、ずいぶん泳げるようになりました。
月曜日の水泳記録会には、ぜひ応援にいらしてください!

週末に台風が接近するとか・・・。
あさがおを校舎の中に避難させました。
各ご家庭でも、お気をつけお過ごしください。




2017/09/01 16:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.67 夏休み作品展

今日は、みんなで図工室で開催されている「夏休み作品展」を
見に行きました。

他の学年の作品を見て、
「すごい!」
「これどうやってつくるのかなぁ。」
「これ、何だろう。」
「あ、班長のだ!」
いろいろな作品を見て、感性が刺激されたようです。

明日までの開催です。
保護者の皆様もご自由にご覧いただけますので、
どうぞお越し下さい。




2017/08/31 18:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.66 あさがお絵の具

あさがおの花の咲く数が、だんだんと減ってきました。
気温が低くなってきたせいでしょうか。
今日は、一日で枯れてしまうあさがおを
なんとか残しておくために、
あさがおの花や葉を使って、あさがおの絵を描いてみました。
鉛筆で下絵を描き、
花や葉をこすりつけます。

「すごい!あさがおが絵の具になった!」
「きれい!」
「葉っぱも描けるんだね。」
あちこちから、楽しい声が上がりました。

完成!
教室にあさがおが咲き乱れました。


☆☆☆おまけ☆☆☆
ふれあい学習で、犬のぽち子の心音を聴く予定です。
その前に、自分の心臓ってどんな音?
一人一人、自分の心音を聴いてみました。

「すごい!聞こえる。」
「ずっと鳴ってるよ。」
「寝るときも、動いているの?」
「止まってるんじゃない?」
「え~それだと死んでるよ~。」

心臓は一秒も休まず、動きっぱなしということが明らかになった瞬間でした。

2017/08/30 18:20 | この記事のURL1年生

【5年】スポーツこころのプロジェクト


本日8月24日(木)、5年生の学級で「スポーツ心のプロジェクト」が行われました。夢先生は、アジアやオセアニアでサッカー選手として活躍してきた「菊池康平」先生です。
まずは体育館で、夢先生と一緒に体も心もほぐしました。


続いて、教室へ移動して、夢先生の授業を受けました。
子どもたちは、授業の感想に「今日、改めて友達の大切さや協力の大切さをゲームを通して知ることができました。」「自分の考えだけでなく、違う考えと比べ、結果を出した方がみんなハッピーだと思いました。」・・・などと、書いていました。
子どもたちの「夢」が大きく膨らんでくれることを願います。
2017/08/24 19:30 | この記事のURL5年生

ぽっかぽか NO.64 2学期スタート

いよいよ2学期がスタートしました。
始業式には江南小学校の全員が元気に大集合です。
みんないいこといっぱいの夏休みのようでした。


座席も新しくなりました。
新しいお隣さんと,「よろしくね。」の握手です。


夏休みにがんばった作品の紹介タイム。
「すごい!」「どうやってつくったの?」
友達の作品に,自然に質問や歓声があがりました。


今日は身体測定もしました。
4月から3㎝以上伸びた子もいます。
みんな伸び盛りです。


係も新しくなりました。
前の係だった友達から,仕事の手順を伝授してもらったので,
明日からはきっとみんなばりばり働きますね。

2017/08/23 20:00 | この記事のURL1年生

ぽっかぽか NO.62 昔の遊び

今日は昔の遊び名人の皆様(地域のボランティアの皆様)に,
昔の遊びを教えていただきました。
今日も一日とても暑かったのですが,
暑さなんか何のその。
子どもたちは朝からわくわくです。


5つの遊びを教えていただきました。
子どもたちは,3人グループで行動しながら,全ての遊びを教えていただきました。

おはじきは,簡単ルールで練習です。
ねらったおはじきにあてて,手に持てないくらいおはじきをとっていました。
おはじきの色合いの美しいのも,子どもたちは気に入ったようです。


めんこは「ぴたん。」といい音をならすことができるようになると,
俄然やる気が出てきます。
置いてあるめんこの下にもぐらせて,ねらっためんこをとれると
とても嬉しそう。
やはり対戦型の遊びは燃えますね。


こまは,なわの巻き方から教えていただきました。
巻くのも投げるのも難しいのですが,
さすが名人,上手にサポートをしてこまが回るように
教えてくださいました。
縄を湿らせると,回しやすいという秘密も伝授してもらいました。


竹とんぼは,名人がストローと牛乳パックの羽を持ってきてくださって,
自分たちで模様をつけて,オリジナル竹とんぼを作りました。
何度も繰り返すうちに,回す方向やタイミングもつかみ,
きれいに回すことができました。
今日,持ち帰ったので,おうちちでも楽しんでみてください。


「見て見て!ほうきができた!」
ちょっと汗で,毛糸の滑りが良くなかったのですが,
一本の紐が変身するのに感激です。


一人で楽しむだけでなく,
友だちと一緒に楽しめるのも,昔の遊びの素敵なところですね。


2時間たっぷり楽しんで,
たくさんの技と温かい愛情をいただきました。
最後は名人のみなさんと握手でお別れです。
今度お目にかかるときまで,たくさん練習して,
子どもたちも昔の遊び名人になれるように頑張ります!

2017/07/14 18:10 | この記事のURL1年生
2168件中 751~760件目    <<前へ  74 | 75 | 76 | 77 | 78  次へ>>