ぽっかぽか NO.80 なかよしウォークラリー
29日(金)はみんなが楽しみにしてた、
「なかよしウォークラリー」がありました。
まずはなかよし班ごとに円陣を組んで
気合いを入れました。

体育館でのゲームは4種類です。
「缶積み」のチャレンジは3回できます。
くずさないように慎重に・・・・・。
最高チームは13本でした。
.JPG)
なかよし班対抗の綱引きでは、1年生も頑張ってい引っ張っていました。

ストラックアウトは、的に当たれば一人一点です。
同じチームのなかまの声援を受けながら、
力一杯投げていました。

体育館のゲームを終え、いよいよ博物館、根城の広場でのゲーム・クイズに挑戦です。
「どこにから回ればいいかな。」
地図を見ながら作戦会議中。

しりとりクイズコーナー。
天気もよくて、気持ちいい!

クイズを終えてはい、ポーズ。
まだまだ元気いっぱいです。

博物館の中でもクイズがあります。
どこに答えがあるのかな?
学年別問題では、お兄さんお姉さんに頼らず、
自分たちで答えを見つけなければなりません。

鉛筆三本勝負です。
「やった!できた~」
上手に鉛筆を重ねられましたね。

途中、怪しかった天気も最後までもってくれて、
今年度のなかよしウィークラリーも無事終了です。

根城史跡ボランティアガイドの皆様、保護者ボランティアの皆様には
たくさんご協力いただきました。
ありがとうございました。
「なかよしウォークラリー」がありました。
まずはなかよし班ごとに円陣を組んで
気合いを入れました。
体育館でのゲームは4種類です。
「缶積み」のチャレンジは3回できます。
くずさないように慎重に・・・・・。
最高チームは13本でした。
なかよし班対抗の綱引きでは、1年生も頑張ってい引っ張っていました。
ストラックアウトは、的に当たれば一人一点です。
同じチームのなかまの声援を受けながら、
力一杯投げていました。
体育館のゲームを終え、いよいよ博物館、根城の広場でのゲーム・クイズに挑戦です。
「どこにから回ればいいかな。」
地図を見ながら作戦会議中。
しりとりクイズコーナー。
天気もよくて、気持ちいい!
クイズを終えてはい、ポーズ。
まだまだ元気いっぱいです。
博物館の中でもクイズがあります。
どこに答えがあるのかな?
学年別問題では、お兄さんお姉さんに頼らず、
自分たちで答えを見つけなければなりません。
鉛筆三本勝負です。
「やった!できた~」
上手に鉛筆を重ねられましたね。
途中、怪しかった天気も最後までもってくれて、
今年度のなかよしウィークラリーも無事終了です。
根城史跡ボランティアガイドの皆様、保護者ボランティアの皆様には
たくさんご協力いただきました。
ありがとうございました。
南部昔っこ
日曜参観・バザー
本日9月24日(日)は、日曜参観日。日頃はお出でになれないお父さん方も、授業を見に来てくださいました。

1年生は、音楽。鍵盤ハーモニカの学習です。

2年生は、教務主任の先生と、算数の学習です。たくさん手が挙がっていました。

3年生は、学習発表会で演奏する曲の練習を参観していただきました。

4年生は、社会科の学習。グループになって考えます。

5年生は道徳。支え合う仲間になるための条件を考えました。

6年生は、歴史の学習です。江戸時代の百姓の暮らしを知って、子どもたちは驚いていました。

参観授業が終わると・・・子どもたちが楽しみにしていた「江南バザー」の始まりです。
お父さんやお母さんが、昨日朝早くから準備してくれた会場で、楽しい秋のひとときです。
「おばけやしき」は、お父さんたちがとても力を入れて準備してくださっているので、中には泣き出してしまう子も・・・・

図書室も、今日だけは楽しい「ゲームコーナー」に変身です。
くじやプラパン作りコーナー、輪投げ・魚釣りコーナーなど、子どもたちは思い思いに楽しむことができました。

体育館は、食堂・販売コーナーになりました。食券を持っていなくても、当日券で食べたり飲んだりすることができます。

お母さんたちが、交代制で売り子を務めてくださいます。

そば・うどんコーナーも一致団結してお客様の来店に備えます。

そして、なんと言っても・・・このバザーを支えてくださっているのは、「おやじの会」の皆さんです。
テント2張りで、朝早くから焼き鳥を焼いてくださいました。年季の入った焼き鳥を焼く腕前。このどや顔が、味の良さを物語っています。
1年生は、音楽。鍵盤ハーモニカの学習です。
2年生は、教務主任の先生と、算数の学習です。たくさん手が挙がっていました。
3年生は、学習発表会で演奏する曲の練習を参観していただきました。
4年生は、社会科の学習。グループになって考えます。
5年生は道徳。支え合う仲間になるための条件を考えました。
6年生は、歴史の学習です。江戸時代の百姓の暮らしを知って、子どもたちは驚いていました。
参観授業が終わると・・・子どもたちが楽しみにしていた「江南バザー」の始まりです。
お父さんやお母さんが、昨日朝早くから準備してくれた会場で、楽しい秋のひとときです。
「おばけやしき」は、お父さんたちがとても力を入れて準備してくださっているので、中には泣き出してしまう子も・・・・
図書室も、今日だけは楽しい「ゲームコーナー」に変身です。
くじやプラパン作りコーナー、輪投げ・魚釣りコーナーなど、子どもたちは思い思いに楽しむことができました。
体育館は、食堂・販売コーナーになりました。食券を持っていなくても、当日券で食べたり飲んだりすることができます。
お母さんたちが、交代制で売り子を務めてくださいます。
そば・うどんコーナーも一致団結してお客様の来店に備えます。
そして、なんと言っても・・・このバザーを支えてくださっているのは、「おやじの会」の皆さんです。
テント2張りで、朝早くから焼き鳥を焼いてくださいました。年季の入った焼き鳥を焼く腕前。このどや顔が、味の良さを物語っています。
2017/09/24 12:00 |
この記事のURL |
ぽっかぽか NO.78 避難訓練
今日は火災を想定した避難訓練でした。
休み時間の非常ベルにも,
みんな落ち着いて対応することができていました。
校庭へ避難したあとは、
煙の中を非難する訓練です。
消防署の方から、避難の仕方を教えていただき、
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に煙の中へ入りました。

最初は、おっかなびっくりだった1年生も
6年生に手を引かれながら、
無事、脱出することができました。


終わったあと、子どもたちは、
「甘いにおいのおいしい煙だった!」
「バニラみたいだったよ。」
と楽しそうに話していましたが、
本当の煙は有毒です。
万が一、このような煙に遭遇してしまったら、
少しも吸い込まないようにしなくてはなりませんね。
☆☆☆おまけ☆☆☆
あさがおの種が取れ始めました。
今年の種はとっても大きく、数も多そうです。
何個収穫できるか楽しみですね。

休み時間の非常ベルにも,
みんな落ち着いて対応することができていました。
校庭へ避難したあとは、
煙の中を非難する訓練です。
消防署の方から、避難の仕方を教えていただき、
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に煙の中へ入りました。
最初は、おっかなびっくりだった1年生も
6年生に手を引かれながら、
無事、脱出することができました。
終わったあと、子どもたちは、
「甘いにおいのおいしい煙だった!」
「バニラみたいだったよ。」
と楽しそうに話していましたが、
本当の煙は有毒です。
万が一、このような煙に遭遇してしまったら、
少しも吸い込まないようにしなくてはなりませんね。
☆☆☆おまけ☆☆☆
あさがおの種が取れ始めました。
今年の種はとっても大きく、数も多そうです。
何個収穫できるか楽しみですね。
ぽっかぽか NO.76 ぎんなん
ぽっかぽか NO.75 かさくらべ
算数でかさくらべをしました。
まずは2つの容器のかさ比べから。
これは、一つの容器からもう一つの容器に水を移し替えて、
簡単に比べることができました。

次は三つの容器のかさ比べです。
容器を見比べて、まずは予想です。

さあ、どうやって比べよう・・・。
う~~んこれは難しい。
でも、さっきの方法で2つの容器ずつ比べれば、
一番かさが多い容器が分かるはず!
というアイディアが出たので、
やってみましたが・・・・。
二つずつ勝負はついたのですが、
結局、どの容器が一番かを考えるところで、
少しこんがらがってしまいました。

その他に、別の一つのコップに移して、印をつけて比べる方法、
三つの同じコップに移して比べる方法に挑戦しました。
三つの容器に移してみると・・・。

「比べやすい!」
「分かりやすい!」
いい方法が見つかりました。

まずは2つの容器のかさ比べから。
これは、一つの容器からもう一つの容器に水を移し替えて、
簡単に比べることができました。
次は三つの容器のかさ比べです。
容器を見比べて、まずは予想です。
さあ、どうやって比べよう・・・。
う~~んこれは難しい。
でも、さっきの方法で2つの容器ずつ比べれば、
一番かさが多い容器が分かるはず!
というアイディアが出たので、
やってみましたが・・・・。
二つずつ勝負はついたのですが、
結局、どの容器が一番かを考えるところで、
少しこんがらがってしまいました。
その他に、別の一つのコップに移して、印をつけて比べる方法、
三つの同じコップに移して比べる方法に挑戦しました。
三つの容器に移してみると・・・。
「比べやすい!」
「分かりやすい!」
いい方法が見つかりました。
ぽっかぽか NO.74 色水風車
陸上記録会 & 全校朝会(表彰)
9月12日(火)
今朝の全校朝会では、8日に行われた市内陸上記録会の表彰がありました。

賞状を手に、全校児童の前での堂々とした態度が、とても立派でした。
8日は日差しもまぶしく、気温も高くなり、絶好の陸上日和でした。

いつも練習していた校庭とは違うため、スタート前のチェックを入念に行いました。
何度も何度もスタートダッシュの具合を確認します。
よーい、バンッ!!

自己記録更新を目指して、どの選手もがんばっていました。

必死に走る選手の背中を、後押ししたのは、大きな声で応援している仲間の声でした。
スタート前に江南小学校の選手の名前がアナウンスされると、応援席からは一斉に励ましの声がかけられました。
応援席の前を選手が走り抜ける時には、より一層大きな声援を送っていました。
選手だけではなく、応援団も一丸となって取り組んだ陸上記録会でした。
当日は、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
ありがとうございました。
★☆★ おまけ ★☆★
陸上記録会の予備日だった今日は、弁当の日でした。


5年生も6年生も楽しくおいしく昼食時間を過ごしました。
2日間、朝早くからお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。
今朝の全校朝会では、8日に行われた市内陸上記録会の表彰がありました。
賞状を手に、全校児童の前での堂々とした態度が、とても立派でした。
8日は日差しもまぶしく、気温も高くなり、絶好の陸上日和でした。
いつも練習していた校庭とは違うため、スタート前のチェックを入念に行いました。
何度も何度もスタートダッシュの具合を確認します。
よーい、バンッ!!
自己記録更新を目指して、どの選手もがんばっていました。
必死に走る選手の背中を、後押ししたのは、大きな声で応援している仲間の声でした。
スタート前に江南小学校の選手の名前がアナウンスされると、応援席からは一斉に励ましの声がかけられました。
応援席の前を選手が走り抜ける時には、より一層大きな声援を送っていました。
選手だけではなく、応援団も一丸となって取り組んだ陸上記録会でした。
当日は、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
ありがとうございました。
★☆★ おまけ ★☆★
陸上記録会の予備日だった今日は、弁当の日でした。
5年生も6年生も楽しくおいしく昼食時間を過ごしました。
2日間、朝早くからお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。
ぽっかぽか NO.73 色水遊び
今日は冷凍保存していたあさがおの花びらを使って、
色水遊びをしました。
まずは色水をしぼる容器を紙コップで作りました。

いよいよ花びらをもんで、色を絞り出します。
「いっぱいとってたから、たくさん出るよ。」

折った半紙にしみとらせます。

半紙をもんで折ると、
色水をよく吸い取ります。
「本当だ、しみこんだよ。」

水の入ったペットボトルにあまった色水を入れてます。
「お~~~、きれい!」

一人一本、完成!
みんなで並べてみよう!
「名簿順に並べよう!」
という声があがり、一列に並べました。

あさがおも色とりどりでしたが、色水もそれぞれの色ができあがりました。

「もっと別の並べ方がないかな?」
というと、
「色の濃さで並べよう!」

こちらは、水の量で並べ直したものです。

今日は雨だったので、外に並べることができなかったのですが、
晴れたら、お日様の下で色水の美しさを楽しみたいと思います。
色水遊びをしました。
まずは色水をしぼる容器を紙コップで作りました。
いよいよ花びらをもんで、色を絞り出します。
「いっぱいとってたから、たくさん出るよ。」
折った半紙にしみとらせます。
半紙をもんで折ると、
色水をよく吸い取ります。
「本当だ、しみこんだよ。」
水の入ったペットボトルにあまった色水を入れてます。
「お~~~、きれい!」
一人一本、完成!
みんなで並べてみよう!
「名簿順に並べよう!」
という声があがり、一列に並べました。
あさがおも色とりどりでしたが、色水もそれぞれの色ができあがりました。
「もっと別の並べ方がないかな?」
というと、
「色の濃さで並べよう!」
こちらは、水の量で並べ直したものです。
今日は雨だったので、外に並べることができなかったのですが、
晴れたら、お日様の下で色水の美しさを楽しみたいと思います。
ぽっかぽか NO.72 乗馬体験
八戸獣医師会の先生と、騎馬打毬会の方々のご協力で、
ぽち子に続き、馬のコータローくんがやってきてくれました。
道産子のコータローくんは、思っていたより大きくて迫力がありました。
まずはコータローくんの体について教えていただきました。
.JPG)
そして、いよいよ乗馬体験です。
馬の乗り方と、乗り終えたら、
前に回ってしっかりコータローくんにお礼を言うところまで
教えていただきました。
どの子もとってもよい表情でした。
.JPG)
.JPG)

.JPG)

.JPG)









乗馬体験だけではなく、獣医師会の先生からは、
動物クイズや、動物や自分の命を大切にすること、
馬に関する質問など、様々なことをていねいに教えていただき、
大変貴重な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

最後にコータローくんにお礼のにんじんや草をあげました。
最初はおっかなびっくりだった子も、
コータローくんがおいしそうに食べる様子を見て、
大喜びでした。


サービス精神旺盛のコーターローくん、大きな歯も見せてくれました。

コータローくんが大好きになった子どもたち。
「来年も来てね~~~。」
コータローくんを最後まで名残惜しそうに
見送っていました。
また、会えるといいね。


☆☆☆おまけ☆☆☆
地域の方から,スイカをいただきました。
縞模様のない真っ黒なスイカです。
切ってみると、真っ赤でとても甘くておいしかったです。
「今日は馬にも乗ったし、スイカも食べたし最高!」

「おいしかったから、いっぱい食べたよ。」
白い皮になるまできれいに食べました。
ぽち子に続き、馬のコータローくんがやってきてくれました。
道産子のコータローくんは、思っていたより大きくて迫力がありました。
まずはコータローくんの体について教えていただきました。
そして、いよいよ乗馬体験です。
馬の乗り方と、乗り終えたら、
前に回ってしっかりコータローくんにお礼を言うところまで
教えていただきました。
どの子もとってもよい表情でした。
乗馬体験だけではなく、獣医師会の先生からは、
動物クイズや、動物や自分の命を大切にすること、
馬に関する質問など、様々なことをていねいに教えていただき、
大変貴重な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
最後にコータローくんにお礼のにんじんや草をあげました。
最初はおっかなびっくりだった子も、
コータローくんがおいしそうに食べる様子を見て、
大喜びでした。
サービス精神旺盛のコーターローくん、大きな歯も見せてくれました。
コータローくんが大好きになった子どもたち。
「来年も来てね~~~。」
コータローくんを最後まで名残惜しそうに
見送っていました。
また、会えるといいね。
☆☆☆おまけ☆☆☆
地域の方から,スイカをいただきました。
縞模様のない真っ黒なスイカです。
切ってみると、真っ赤でとても甘くておいしかったです。
「今日は馬にも乗ったし、スイカも食べたし最高!」
「おいしかったから、いっぱい食べたよ。」
白い皮になるまできれいに食べました。
