あっはっは!NO.56 心電図検査
心電図検査がありました。検査をする前は、「どんな検査なのかな?」「痛いのかな?」と心配顔。でも、終わった子たちがにこにこと検査の場所から出てくるのを見ているうちにだんだん楽しみになってきた様子。検査が終わって感想を聞くと、みんな「気持ちかった~。」なぜか、みんな「よかった」の「よ」が抜けて、気持ちカッターという攻撃技の名前みたいになっていました。保健室のベットに初めて寝たし、痛くないし(むしろくすぐったい?)機械をつけて気持ちよかったんですね。
.JPG)
音楽ではこれまで手や肩・膝などをたたいてリズム遊びをしてきましが、今日はタンブリンやすず・カスタネットを使って演奏を楽しみました。どの楽器もいい音がするね!
音楽ではこれまで手や肩・膝などをたたいてリズム遊びをしてきましが、今日はタンブリンやすず・カスタネットを使って演奏を楽しみました。どの楽器もいい音がするね!
親子学習会「科学実験教室」
あっはっは!NO.55
今朝は第3回計算テストから始まりました。今日も全員満点賞で、校長先生からうれしい満点賞シールのご褒美をいただきました。
音楽ではジェンカを楽しみました。「前・後ろ・前前前!」のかけ声に合わせてジャンプ。なぜか「後ろ」と言いながら前に進んでしまい列がばらばらになることもありましたが、汗だくになりながら楽しみました。

体育はろくぼく遊びです。お猿のようにあっという間に上まであがる子もいれば、慎重に上っていく子、様々です。

今日は昨日の平均台と同じルールで、ろくぼく陣取りじゃんけんをしました。勝負になるとみんな燃えます。横移動がすごく速くなりました。

ろくぼく逆立ちの練習もしました。逆立ちが初めてという子も、ろくぼくを上っていくうちに逆立ちができました!
音楽ではジェンカを楽しみました。「前・後ろ・前前前!」のかけ声に合わせてジャンプ。なぜか「後ろ」と言いながら前に進んでしまい列がばらばらになることもありましたが、汗だくになりながら楽しみました。
体育はろくぼく遊びです。お猿のようにあっという間に上まであがる子もいれば、慎重に上っていく子、様々です。
今日は昨日の平均台と同じルールで、ろくぼく陣取りじゃんけんをしました。勝負になるとみんな燃えます。横移動がすごく速くなりました。
ろくぼく逆立ちの練習もしました。逆立ちが初めてという子も、ろくぼくを上っていくうちに逆立ちができました!
きら★きら ~リコーダー講習会~
6月24日(水)5時間目。
今日は、3年生が楽しみにしていたリコーダー講習会の日。
来てくださった先生が次から次とすてきな曲を演奏してくださいました。聞いていた3年生からは自然と拍手が沸き起こりました。「みんなと同じリコーダーなのに、すごいね。」と。
リコーダーを吹くときの姿勢、構え方、タンギングの仕方など教えていただきました。
息の入れ方についても、「地球をぐる~と一周するつもりで吹いてごらん。途中で違うところに飛んで行かないように気をつけようね。」など子どもたちにもイメージしやすいような言葉を使ってくださいました。

アルトやテナー、バスリコーダー、そしてソプラニーノ、さらに小さいクライネソプラニーノなどたくさんの種類のリコーダーでも演奏してくださいました。「Let it go」や「ピタゴラスイッチ」の曲は先生の演奏に合わせてみんなで大合唱です。
今回の講習会でますますリコーダーが大すきになった3年生。
次の音楽の授業が待ち遠しい様子でした。
今日は、3年生が楽しみにしていたリコーダー講習会の日。
来てくださった先生が次から次とすてきな曲を演奏してくださいました。聞いていた3年生からは自然と拍手が沸き起こりました。「みんなと同じリコーダーなのに、すごいね。」と。
リコーダーを吹くときの姿勢、構え方、タンギングの仕方など教えていただきました。
息の入れ方についても、「地球をぐる~と一周するつもりで吹いてごらん。途中で違うところに飛んで行かないように気をつけようね。」など子どもたちにもイメージしやすいような言葉を使ってくださいました。
アルトやテナー、バスリコーダー、そしてソプラニーノ、さらに小さいクライネソプラニーノなどたくさんの種類のリコーダーでも演奏してくださいました。「Let it go」や「ピタゴラスイッチ」の曲は先生の演奏に合わせてみんなで大合唱です。
今回の講習会でますますリコーダーが大すきになった3年生。
次の音楽の授業が待ち遠しい様子でした。
町内子ども会
初泳ぎ
図書委員会による読み聞かせ
あっはっは!NO54
あっはっは!NO.52
国語の学習で自分の宝物を紹介しました。どんな宝物なのか、なぜ宝物なのかということなどを、みんなにしっかりと説明することができました。
どれもすてきな宝物ばかりで、聞く方も興味津々。説明が終わるとたくさん質問して友達の宝物について詳しく知ることができました。

一人旅をした時の思い出のアルバムが宝物!一人でよく行ってきましたね。

保育園の時に出場したサッカー大会のメダルが宝物。2個の金メダルが輝いていました。

アメリカにホームスティした時の第2の家族が宝物。思い出を本にまとめたアルバムを見せながら紹介してくれました。

大好きな英語の本が宝物。英語で読み聞かせしてくれました。

「おはじきが宝物」と紹介したあと、おはじきの遊び方も教えてくれました。

あさがおもずいぶん伸びてきました。毎日、名前を呼んで話しかけながら水やりしているので、ちゃんと愛情が伝わっているんですね。双葉の間から本葉が出てきている子もいます。大きくなってきたあさがおを観察しました。

おまけ①
水曜日はフリンさんが江南小学校にやってくる日。今日は1年生と給食を食べました。フリンさんは自分でお弁当を作ってきていて、子どもたちはフリンさんのお弁当に釘付け。

おまけ②
給食委員会が3日間完食調べをした結果、見事全員完食!(給食委員会のやさしいおにいさん・おねんさんがちょっとサービスしてくれたところもありますが・・・)賞状をいただきました。
どれもすてきな宝物ばかりで、聞く方も興味津々。説明が終わるとたくさん質問して友達の宝物について詳しく知ることができました。
一人旅をした時の思い出のアルバムが宝物!一人でよく行ってきましたね。
保育園の時に出場したサッカー大会のメダルが宝物。2個の金メダルが輝いていました。
アメリカにホームスティした時の第2の家族が宝物。思い出を本にまとめたアルバムを見せながら紹介してくれました。
大好きな英語の本が宝物。英語で読み聞かせしてくれました。
「おはじきが宝物」と紹介したあと、おはじきの遊び方も教えてくれました。
あさがおもずいぶん伸びてきました。毎日、名前を呼んで話しかけながら水やりしているので、ちゃんと愛情が伝わっているんですね。双葉の間から本葉が出てきている子もいます。大きくなってきたあさがおを観察しました。
おまけ①
水曜日はフリンさんが江南小学校にやってくる日。今日は1年生と給食を食べました。フリンさんは自分でお弁当を作ってきていて、子どもたちはフリンさんのお弁当に釘付け。
おまけ②
給食委員会が3日間完食調べをした結果、見事全員完食!(給食委員会のやさしいおにいさん・おねんさんがちょっとサービスしてくれたところもありますが・・・)賞状をいただきました。
きら★きら ~理科:チョウを育てよう~
葉の上にある、小さくて黄色いもの。
これは何でしょう?

モンシロチョウのたまごです。
理科では「モンシロチョウを育てよう」の学習をしています。
クラスの子がキャベツ畑で見つけ、もってきてくれたたまごを班ごとに世話しています。
.JPG)

.JPG)
(写真中央はさなぎです。)
たまご→幼虫→さなぎ、そしてチョウになって飛び立つのを子どもたちは楽しみにしながら世話をしています。
成長の段階が違う幼虫がいるので、自分たちの班の幼虫と比べながら学習しています。
最初は「うわ~、苦手だなあ。」と言っていた女子ですが、「やっぱりもう一回見せて。」や「虫めがねで見てみようよ。」と今日は話していました。
今日の一番の驚きは、「さなぎって緑っぽいというか白っぽいんだね。」でした。茶色だと思っていいた子が多かったようです。クワガタやカブトムシのイメージかな。
~おまけ~
先週は給食委員会の完食調べがありました。
3年生は「よくがんばったで賞」をいただきました。

これは何でしょう?
モンシロチョウのたまごです。
理科では「モンシロチョウを育てよう」の学習をしています。
クラスの子がキャベツ畑で見つけ、もってきてくれたたまごを班ごとに世話しています。
(写真中央はさなぎです。)
たまご→幼虫→さなぎ、そしてチョウになって飛び立つのを子どもたちは楽しみにしながら世話をしています。
成長の段階が違う幼虫がいるので、自分たちの班の幼虫と比べながら学習しています。
最初は「うわ~、苦手だなあ。」と言っていた女子ですが、「やっぱりもう一回見せて。」や「虫めがねで見てみようよ。」と今日は話していました。
今日の一番の驚きは、「さなぎって緑っぽいというか白っぽいんだね。」でした。茶色だと思っていいた子が多かったようです。クワガタやカブトムシのイメージかな。
~おまけ~
先週は給食委員会の完食調べがありました。
3年生は「よくがんばったで賞」をいただきました。