江南小学校ブログ

あっはっは!NO.97 避難訓練

今日は火事を想定しての避難訓練が行われました。でも、いつ避難訓練をするのかは、子どもたちには知らせずに行うことになっていました。そのため、事前に「防災ノート」を使って、避難の仕方を復習です。「おはしも」の合い言葉をちゃんと覚えていました。(地震の時に気をつけることの合い言葉「おうた」もちゃんと覚えていました。立派です。)また、放送をよく聞くこと、ハンカチで口を覆うこと、だれか先生が来るまでは近くにいるお兄さんお姉さんの言うことを聞いて行動することなどを確認しました。


そして、中休みに非常ベルが鳴りました。非常放送が流れる中、教室へ駆けつけると全員がしっかりとハンカチで口を押さえ、だまって放送を聞いていました。みんな第一関門クリアです。


押さず、走らず、しゃべらず、玄関までたどり着くと静かに整列ができました。第2関門もクリア。4月の避難訓練の時には、中ズックから外ズックに履きかえようとしたのですが、今回はその失敗を繰り返さず、中ズックのままスピーディに玄関のたたきに出ました。今回の避難訓練は、見事にすべての関門クリアでした。


防火扉をくぐる体験もしました。防火扉が閉まると、いつもの通路がなんだか違う場所のように見えます。重い扉をしっかり押さえてつまずかないように扉をまたいで通りました。



《おまけ》
みんなで作った「にじ色ハウス」。たくさん遊んでいるうちに、段ボールが柔らかくなり、すぐに倒れるようになってしまいました・・・。子どもたちからも「先生、『にじ色ハウス』じゃなく『おんぼろハウス』になってきちゃったね。」と言う声。あまりにもぴったりのネーミングに思わず笑ってしまいました。そこで、「せっかく作ったけど、おんぼろハウスになってきちゃったようだからもう片付けようかな。」と相談すると、子どもたちから猛反対されました。「だめ!みんなで作ったのだから。ほらロケットにして遊べるから!」なるほど。確かにロケットに見えます。やっぱり自分たちで作ったものには愛着がわいてくるものなのですね。「ロケット一緒にのろう!」と楽しそうに遊んでいます。子どもは遊びの天才ですね。

2015/09/18 17:10 | この記事のURL1年生

4年研究授業「一つの花」

9月17日(木)4年生の研究授業が行われました。国語「一つの花」の学習で「一つだけ」に込められた父の思いを考える内容でした。子どもたちの豊かな発想が生かされた発表に、心に残る授業になったのではないかと思います。授業後は研究協議会が行われ活発な協議が進められました。





2015/09/18 14:30 | この記事のURL学習の様子 4年生

てだのふあ№63「洗濯実習」

今日の家庭科の時間は、洗濯の実習をしました。Tシャツや靴下などを手洗いしました。大きな洗い桶に洗剤液を作り、つまみ洗いやつかみ洗いをしました。ぎこちない手つきの子も見られましたが、無事全員が脱水までを終えました。







今日はあいにくの天気のため、廊下に干しました。


2015/09/18 12:50 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.96  お手紙

国語で「ゆうやけ」という物語を勉強し、主人公の「きつねのこ」にお手紙を書きました。「ポストに何かはいってるみたいなんだけど・・・。」と言うと一斉にポストに集まって中をのぞき込む子どもたち。「あ~~~!きつねのこからお返事だ~!」みんな目が輝きました。


きつねのこから、子どもたち一人一人に返事が届いたようで、みんな食い入るようにその返事を読んでいました。

「きつねのこって『きつねこんた』っていう名前なんだ。」「きつねのこって字がうまいなぁ。」

「嬉しいことがかいてあったよ。」みんな、読んでにっこり。お手紙っていいですね。

2015/09/16 17:10 | この記事のURL1年生

あっはっっは!NO.95  秋の味覚

今日は、おいしい秋の味覚をたくさんいただきました。クラスの子のおじいさんが、栗や松茸(!)をたくさん収穫されたとのことで、お裾分けしてくださったのです。まずは中休みに栗をいただきました。山で採れた栗だそうで、優しい甘さのとてもおいしい栗でした。ゆでたてをお母さんが持ってきてくださり、みんなで円くなっていただきました。最初は、指で少しずつ皮をむいていましたが、おいしい栗をたくさんたべたくて、歯でがしっとかんで食べる方法も覚えました。みんなでおしゃべりをしながらら食べると楽しくておいしくて、どんどん食べているうちにザルに山盛りだった栗がみるみる少なくなっていきました。




お昼の給食は、松茸ご飯です!おじいさんがとった松茸をお母さんがおいしく煮てくださって、それをご飯にかけていただきました。豪華~~!


松茸の入った入れ物のふたを開けた瞬間、いいにおいがしました。「においかぎたい!」

見てください。このおいしそうな食べっぷりを。「好きな食べ物が、今日から第1位は松茸になった!」という子も。分かる、分かる、その気持ち。


みんなぺろりと完食です。「ごちそうさまでした!」こんなにたくさん、おいしい松茸を食べたことは、きっとずっと忘れないね。とってきてくださったおじいさん、料理してくださったお母さん、本当にありがとうございました!
2015/09/16 16:40 | この記事のURL1年生

てだのふあ№62「創造」

今日の書写の授業は習字をしました。「創造」を書きました。「はね」や「はらい」の難しいポイントがいくつもあり、いつも以上に子どもたちは慎重に取り組んでいる様子でした。








2015/09/16 12:30 | この記事のURL6年生

根城地区あいさつ運動3回目

9月、3回目の根城地区あいさつ運動を行いました。朝から雲ひとつない秋晴れのもと、地域の方や保護者のみなさんと一緒に子どもたちはあいさつのよびかけを行いました。学校ではなかよし班のあいさつ運動と2か所でのあいさつ運動です。計画ではあと1回の実施となります。子どもたちの自主的な参加がうれしい朝でした。

2015/09/16 08:00 | この記事のURL地域密着型教育

あっはっは!NO.94長さ比べパートⅡ

今日も算数は、長さ比べです。今日、比べるのは教師用の机とオルガン。ただし、昨日使ったひものように長いものは使うことができないという条件です。子どもたちは知恵をしぼって、えんぴつで比べる方法を思いつきました。それぞれ違う鉛筆を使って何本分か調べたり、鉛筆の先の位置を指で押さえていなかったため何㎝分か重なって測ってしまい、正確に比べることができなかったりといろいろな失敗をしました。でも、その失敗のおかげで、測り方の大事なポイントに気がつくことができました。


2015/09/15 17:10 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.93 音楽・算数

音楽で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。今日は「まほうのど」の学習です。みんなで魔法使いになって、指も口も動かさないのに「ドードードー」となるようにしなければなりません。正しくタンギングしないとほっぺがふくれてしまします。指もうっかりすると鍵盤をたたいてしまいます。みんな真剣に魔法使いの修行をし、魔法使い試験に合格しました!


算数では長さ比べです。先生の机と入り口の長さとどちらが長いか比べる方法を考えました。「人がならんでみればいいかも!」と言う意見が出たので、やってみました。

でも、やってみたけれど正しく調べることができませんでした。そして登場したのがひもです。
「こっちもって!」協力して調べてみました。「ひもなら比べられる!」
ひものはじをちゃんとあわせて、ぴんと張り、斜めにならないようにというポイントもばっちりです。

2015/09/14 18:20 | この記事のURL1年生

プールの後始末

今日の午後は6年生が「こころの劇場」鑑賞のため不在でしたので、5年生の子どもたちが、プールの後始末作業にボランティアで協力してくれました。夏の間使っていたベンチやテントなどの後始末です。しっかり働いてくれたのであっという間に作業が終わりました。感謝です。


2015/09/14 13:30 | この記事のURL5年生
2140件中 1311~1320件目    <<前へ  130 | 131 | 132 | 133 | 134  次へ>>