江南小学校ブログ
最新記事
運動タイム
立哨指導
1年生 給食スタート
交通安全教室
6年生を送る会
読み聞かせ
健康教育授業
租税教室
4年親子学習会
さつまいも調理
月別アーカイブ
2025年4月(4)
2025年2月(3)
2025年1月(1)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(4)
2024年9月(3)
2024年7月(10)
2024年6月(14)
2024年5月(3)
2024年4月(3)
2024年3月(5)
2024年2月(3)
2024年1月(5)
2023年12月(7)
2023年11月(9)
2023年10月(6)
2023年9月(13)
2023年8月(3)
2023年7月(11)
2023年6月(21)
2023年5月(13)
2023年4月(21)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(3)
2022年12月(3)
2022年11月(7)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(15)
2022年5月(10)
2022年4月(6)
2022年3月(2)
2022年2月(1)
2022年1月(3)
2021年12月(3)
2021年11月(17)
2021年10月(7)
2021年9月(3)
2021年8月(2)
2021年7月(5)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(6)
2021年3月(5)
2021年2月(11)
2021年1月(3)
2020年12月(8)
2020年11月(10)
2020年10月(18)
2020年9月(7)
2020年8月(4)
2020年7月(4)
2020年6月(8)
2020年5月(4)
2020年3月(5)
2020年2月(5)
2020年1月(5)
2019年12月(2)
2019年11月(8)
2019年10月(1)
2019年9月(7)
2019年8月(2)
2019年7月(3)
2019年6月(7)
2019年5月(15)
2019年4月(2)
2019年3月(10)
2019年2月(22)
2019年1月(11)
2018年12月(5)
2018年11月(16)
2018年10月(10)
2018年9月(23)
2018年8月(9)
2018年7月(17)
2018年6月(32)
2018年5月(35)
2018年4月(9)
2018年3月(8)
2018年2月(15)
2018年1月(6)
2017年12月(8)
2017年11月(20)
2017年10月(16)
2017年9月(15)
2017年8月(4)
2017年7月(8)
2017年6月(25)
2017年5月(33)
2017年4月(19)
2017年3月(10)
2017年2月(33)
2017年1月(20)
2016年12月(17)
2016年11月(19)
2016年10月(20)
2016年9月(26)
2016年8月(14)
2016年7月(13)
2016年6月(86)
2016年5月(42)
2016年4月(20)
2016年3月(18)
2016年2月(31)
2016年1月(20)
2015年12月(15)
2015年11月(37)
2015年10月(41)
2015年9月(45)
2015年8月(23)
2015年7月(39)
2015年6月(86)
2015年5月(46)
2015年4月(23)
2015年3月(20)
2015年2月(20)
2015年1月(15)
2014年12月(19)
2014年11月(20)
2014年10月(33)
2014年9月(43)
2014年8月(25)
2014年7月(40)
2014年6月(142)
2014年5月(60)
2014年4月(44)
2011年9月(3)
2011年3月(4)
2011年2月(15)
2010年12月(4)
2010年11月(10)
2010年10月(8)
2010年9月(17)
2010年8月(4)
2010年7月(2)
2010年6月(12)
2010年5月(6)
2010年4月(1)
2010年3月(4)
2010年2月(5)
2010年1月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校紹介(15)
学校行事(169)
PTA活動(22)
学校生活(239)
地域密着型教育(74)
江南の自然(29)
児童会活動(94)
学習の様子(38)
環境整備活動(22)
2年生(381)
お知らせ(40)
部活動(23)
3年生(70)
1年生(341)
5年生(122)
外部から(33)
6年生(257)
4年生(69)
3年生(6)
全校朝会で…(4)
中学年(9)
3学期スタート(1)
学校図書館(4)
下学年(1)
上学年(2)
高学年(1)
40周年記念事業(3)
3年生、4年生、5年生、6年生(2)
3,4,5,6年生(1)
1・2年生(11)
5・6年生(4)
1・6年生(1)
学校生活,(2)
児童会活動、(3)
環境整備活動、(4)
5・6年生、(1)
地域密着型教育、(2)
学校生活、(3)
学校行事、(2)
携帯サイトはコチラ
ジュニアエコノミーカレッジ2015
9月13日(日)ショッピングセンター「ラピア」にて、八戸商工会議所青年部主催の「ジュニアエコノミーカレッジ2015販売実践」が開催されました。
本校からも5年生、6年生のバスケットボール部員児童5名がグループで参加しました。市内から集まった11チームが、それぞれの商品開発を行い仕入れから制作、販売などを体験的に学ぶ取組です。本校のグループも、準備したデコレーション鉛筆やストラップ、ブックカバーなどを一生懸命販売していました。
2015/09/14 09:10 |
この記事のURL
|
地域密着型教育
あっはっは!NO.92 なわとび・うまとび
今日は天気が悪かったので、朝マラソンのかわりに縄跳びをしました。前回しはなんとかそれらしく跳べるのですが、後回しやあやとび、交差とびと進んでいくと・・・「むずかしい・・・・。」でも、大丈夫。今は楽々跳んでいる6年生のお兄さん・お姉さんたちも、1年生の頃は跳べなかったのだから。これから練習していこうね。
縄跳びの後に、ちょっと馬とびの練習。これはあっという間に上手になってきましたよ。
2015/09/11 18:00 |
この記事のURL
|
1年生
てだのふあ№61「てこの実験」
今日の理科の学習では、てこの実験をしました。支点、力点、作用点と手ごたえとの関係を確かめます。グループにわかれて取り組みました。どの子も楽しそうに取り組んでいました。
2015/09/11 10:20 |
この記事のURL
|
6年生
あっはっは!NO.91楽しい紙芝居
今日は、読み聞かせボランティアの方による2学期最初の読み聞かがありました。紙芝居の台座を使って「赤ずきん」と「貧乏神」の二つを読み聞かせてくださいました。紙芝居の始まりには、幕が上がり本格的でした。立派な台座に、子どもたちもわくわく。「すご~い、テレビみたい。」おなじみの話も、いつもより楽しく聞くことができたようです。
2015/09/10 17:00 |
この記事のURL
|
1年生
てだのふあ№60「読み聞かせ」
今日は、読み聞かせの日でした。今日、読み聞かせをしていただいたのは「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」というお話です。
2012年、環境が悪化した地球の未来について、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議での、ウルグアイのムヒカ大統領の演説を絵本にしたものです。給料の大半を貧しい人のために寄付し、大統領の公邸には住まず、町からはなれた農場で奥さんとくらす、世界でいちばん貧しい大統領のスピーチの内容に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
2015/09/10 12:20 |
この記事のURL
|
6年生
あっはっは!NO.90 アダムさんとの学習
2学期から新しくいらしたALTのアダムさんと、今日初めて学習をしました。
人なつっこい1年生の子どもたち。自分から自己紹介をし始めました。
一人ずつアダムさんの大きな手と握手です。
アダムさんからは、アダムさんの家族や趣味、住んでいたところ、好きな食べ物などなどプロジェクターで写真や動画を見せながら、楽しく教えていただきました。
最後に、アダムさんの得意な体操を少し教えていただきました。もっともっと教えてもらいたいですね。アダムさん、これからよろしくお願いします!
2015/09/09 17:20 |
この記事のURL
|
1年生
雨の日の昼休みは
雨の日の昼休みは、子どもたちはそれぞれお気に入りの場所で過ごしています。中でもなんと言っても体育館ははずせません。今日は上学年の割当。今、女子の一部で流行は一輪車、じょうずに乗りこなせるようになってきました。今日はALTのアダム先生のいらっしゃる日なので、アダム先生もおにごっこの仲間入りです。
2015/09/09 13:20 |
この記事のURL
|
学校生活
あっはっは!NO.89 50問テスト
これまで、ずっとつづけてきた50問テスト。3分以内で50問の計算(今日は引き算)をノーミスでできたら合格です。今日は初めて全員が見事に合格しました!バンザイ!タイムもかなり速くなり、1分台の子も出てきました。
2015/09/09 10:20 |
この記事のURL
|
1年生
根城地区あいさつ運動2回目
今朝は雨が心配されましたが、根城地区あいさつ運動の2回目の日でした。幸い雨にあたることもなく子どもたちが地域のみなさんや保護者のみなさんと一緒にあいさつの呼びかけを行いました。笑顔が広がる朝でした。
2015/09/09 07:50 |
この記事のURL
|
地域密着型教育
あっはっは!NO.88時計
算数で時計の勉強をしました。算数セットの時計をいろいろ動かしてみると「長い針が一回りすると短い針が1進む!」いいことを発見しました。
長い針は働き者ですね。何時と何時半という時刻を読むことができるようになりました。
2015/09/08 13:00 |
この記事のURL
|
1年生
2140件中 1321~1330件目
<<前へ
131
|
132
|
133
|
134
|
135
次へ>>