江南小学校ブログ

臨時歯科検診

今日は本校の学校歯科医の先生のご支援による今年度2回目の歯科検診が行われました。市内で歯科検診を年に2回も実施している学校はあまりないと思います。伝統的に行われてきた行事で春の様子からの変化についてもみることができます。う歯の状況は改善しているということでしたが、歯列の状況で注意が必要ですよというご指導をいただきました。



2015/11/06 16:00 | この記事のURL学校行事

あっはっは!NO.121 マラソン大会

初めてのマラソン大会。みんな、体調ばっちり、気合い十分でのぞみました。

全員が、前回の記録を更新するすばらしい走りでした。よく頑張りました!

1位入賞おめでとう。金メダルとトロフィーに大満足だったようです。


5時間目の学校保健員会では、体幹を鍛える運動を教えていただきました。
ご家庭でも皆さんでやってみてください。


2015/11/05 15:40 | この記事のURL1年生

てだのふあ№76「校内マラソン大会」

雲ひとつない、澄み切った秋空のもと、校内マラソン大会が行われました。
子どもたちは、全員力を尽くして頑張りました。6年生はほとんどの子が自己新記録でした。






2015/11/05 12:30 | この記事のURL6年生

てだのふあ№75「江南あったか交流」

11月4日、6年生の総合的な学習の時間の活動として、「江南あったか交流」を実施しました。今年で3年目となるこの活動は、地域に住む高齢者のお宅を訪問して、交流活動をするというものです。子どもたちは7つの班に分かれて、交流活動をしました。見やすいように、聞きやすいように心掛けながら、手づくりの紙芝居を披露したり、手づくりのすごろくで一緒に遊んだりと、とても楽しい時間を過ごしたようでした。
この活動のために、学校支援ボランティアの方々や、引率をしてくださる協力員の方々など、たくさんお力を貸していただきました、ありがとうございました。






2015/11/05 12:30 | この記事のURL6年生

秋晴れのマラソン大会

雲ひとつない澄み切った青空のもと、たくさんの保護者の皆様の応援を受けながら、平成27年度の校内マラソン大会が行われました。昨年度から始まった馬淵川堤防でのマラソン大会。国土交通省河川事務所のご支援のおかげで終えることができました。どの学年も1年間の成長をみせ、精いっぱいの走りで自己新記録をめざしました。昨年はブロックごとの開催でしたが、今年は全校で応援もがんばります。子どもたちの汗と声援がいっぱいになったマラソン大会でした。1位の子どもたちは江南小に受け継がれるトロフィーを手ににっこり笑顔です。








2015/11/05 11:30 | この記事のURL学校行事

あっはっは!NO.120音楽

音楽でいろいろな打楽器を鳴らしてみました。
叩く強さや場所によって微妙に音が変わりことに気がつきました。
それから、楽器が振動していることにも気づき、
手で押さえると振動が止まり音もぴたっと止まりました。



大太鼓も、真ん中と外側では音がちがいます。
こどもたちは「真ん中は爆弾の音。外側は雷の音。」
と表現していました。
大きな大太鼓の音に、「うわ~~~~!」
すばらしいリアクションです。


おまけ~~~~明日のマラソン大会に向けて、最後の練習を頑張りました。子どもたちの気合いも十分。
ぜひ応援にいらしてください。

2015/11/04 16:20 | この記事のURL1年生

読売新聞に掲載

11月4日付「読売新聞」の17ページの「わくわくNIE新聞活用」において「方言は古里の宝」の記事が掲載されていますが、本校で実施した柾谷伸夫先生の4年生での授業の様子が紹介されました。ぜひご覧ください。


2015/11/04 13:30 | この記事のURLお知らせ

あっはっは!NO.119秋の宝物から・・・

今日の生活科の学習では、根城の広場から集めてきたドングリや落ち葉でおもちゃなどを作りました。それぞれが作りたい物を決めていたので、みんな朝からわくわくです。

どんぐりごまづくり~つまようじを刺すための穴を開けなくちゃ。ちょっと難しいな。

ドングリピタゴラスイッチ作り~ドングリが、ころころ転がるよ!

迷路作り~どの葉っぱを使って、どういうルートを作ろうかな。

洋服作り~かわいい模様を作ったよ!

今日はまだ途中です。完成したらまた、お知らせします。お楽しみに~~!

おまけ~明日が誕生日のお友達をお祝いして、給食の前に牛乳で乾杯!!おめでとう!

2015/11/02 16:50 | この記事のURL1年生

さわやか八戸あいさつ運動

11月2日(月)、さわやか八戸あいさつ運動をよい機会にして、「正門登校の日」という取り組みを行いました。日ごろオレンジ階段を通り、校庭のバックネット側から登校することが多い子どもたちにも、正門を通って登校する機会をつくりたいと考えて実施したものです。イチョウの並木がきれいな正門側の歩道を通り、正門から登校です。子どもたちの中には初めて正門から登校したという子もあり、母校のりっぱな正門を意識する機会ともなりました。根城地区青少協の役員の方もおいでくださり、子どもたちへのあいさつの呼びかけをしてくださいました。笑顔とさわやかなあいさつが交わされた朝でした。

2015/11/02 10:30 | この記事のURL学校生活

秋がだんだん深まる

11月に入りました。江南小のシンボルでもあるイチョウの葉もきれいに色づき、銀杏の実もたくさん実りました。11月2日の朝、今年初めての白鳥の飛来に出会いました。白鳥の鳴き声が秋の深まりを伝えてくれました。


2015/11/02 10:30 | この記事のURL江南の自然
2164件中 1271~1280件目    <<前へ  126 | 127 | 128 | 129 | 130  次へ>>