江南小学校ブログ
最新記事
運動タイム
立哨指導
1年生 給食スタート
交通安全教室
6年生を送る会
読み聞かせ
健康教育授業
租税教室
4年親子学習会
さつまいも調理
月別アーカイブ
2025年4月(4)
2025年2月(3)
2025年1月(1)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(4)
2024年9月(3)
2024年7月(10)
2024年6月(14)
2024年5月(3)
2024年4月(3)
2024年3月(5)
2024年2月(3)
2024年1月(5)
2023年12月(7)
2023年11月(9)
2023年10月(6)
2023年9月(13)
2023年8月(3)
2023年7月(11)
2023年6月(21)
2023年5月(13)
2023年4月(21)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(3)
2022年12月(3)
2022年11月(7)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(15)
2022年5月(10)
2022年4月(6)
2022年3月(2)
2022年2月(1)
2022年1月(3)
2021年12月(3)
2021年11月(17)
2021年10月(7)
2021年9月(3)
2021年8月(2)
2021年7月(5)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(6)
2021年3月(5)
2021年2月(11)
2021年1月(3)
2020年12月(8)
2020年11月(10)
2020年10月(18)
2020年9月(7)
2020年8月(4)
2020年7月(4)
2020年6月(8)
2020年5月(4)
2020年3月(5)
2020年2月(5)
2020年1月(5)
2019年12月(2)
2019年11月(8)
2019年10月(1)
2019年9月(7)
2019年8月(2)
2019年7月(3)
2019年6月(7)
2019年5月(15)
2019年4月(2)
2019年3月(10)
2019年2月(22)
2019年1月(11)
2018年12月(5)
2018年11月(16)
2018年10月(10)
2018年9月(23)
2018年8月(9)
2018年7月(17)
2018年6月(32)
2018年5月(35)
2018年4月(9)
2018年3月(8)
2018年2月(15)
2018年1月(6)
2017年12月(8)
2017年11月(20)
2017年10月(16)
2017年9月(15)
2017年8月(4)
2017年7月(8)
2017年6月(25)
2017年5月(33)
2017年4月(19)
2017年3月(10)
2017年2月(33)
2017年1月(20)
2016年12月(17)
2016年11月(19)
2016年10月(20)
2016年9月(26)
2016年8月(14)
2016年7月(13)
2016年6月(86)
2016年5月(42)
2016年4月(20)
2016年3月(18)
2016年2月(31)
2016年1月(20)
2015年12月(15)
2015年11月(37)
2015年10月(41)
2015年9月(45)
2015年8月(23)
2015年7月(39)
2015年6月(86)
2015年5月(46)
2015年4月(23)
2015年3月(20)
2015年2月(20)
2015年1月(15)
2014年12月(19)
2014年11月(20)
2014年10月(33)
2014年9月(43)
2014年8月(25)
2014年7月(40)
2014年6月(142)
2014年5月(60)
2014年4月(44)
2011年9月(3)
2011年3月(4)
2011年2月(15)
2010年12月(4)
2010年11月(10)
2010年10月(8)
2010年9月(17)
2010年8月(4)
2010年7月(2)
2010年6月(12)
2010年5月(6)
2010年4月(1)
2010年3月(4)
2010年2月(5)
2010年1月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校紹介(15)
学校行事(169)
PTA活動(22)
学校生活(239)
地域密着型教育(74)
江南の自然(29)
児童会活動(94)
学習の様子(38)
環境整備活動(22)
2年生(381)
お知らせ(40)
部活動(23)
3年生(70)
1年生(341)
5年生(122)
外部から(33)
6年生(257)
4年生(69)
3年生(6)
全校朝会で…(4)
中学年(9)
3学期スタート(1)
学校図書館(4)
下学年(1)
上学年(2)
高学年(1)
40周年記念事業(3)
3年生、4年生、5年生、6年生(2)
3,4,5,6年生(1)
1・2年生(11)
5・6年生(4)
1・6年生(1)
学校生活,(2)
児童会活動、(3)
環境整備活動、(4)
5・6年生、(1)
地域密着型教育、(2)
学校生活、(3)
学校行事、(2)
携帯サイトはコチラ
スチロバールいかだづくり③
いかだが半分完成。スチロバールに取り付けが残っています。
2016/06/20 11:20 |
この記事のURL
|
5年生
スチロバールいかだづくり②
しっかりつくり方を頭に入れています。
2016/06/20 11:10 |
この記事のURL
|
5年生
スチロバールいかだづくり①
今日の体験はスチロバールいかだづくり体験です。作り方の指導をうけながらいかだをグループで協力してつくりあげていきます。失敗もまた勉強。自分たちの力で挑戦です。
2016/06/20 10:40 |
この記事のURL
|
5年生
宿泊学習~出会いの集い・入所式
出会いの集い、入所式が行われ、その後オリエンテーションがあり、種差少年自然の家での生活について学びます。真剣な表情で参加している5年生です。
2016/06/20 09:40 |
この記事のURL
|
5年生
宿泊学習始まる
今日から2日間の日程で5年生が種差少年自然の家での宿泊学習を実施します。8時20分出発式を終え、全員種差少年自然の家に到着しました。まずは玄関前で記念撮影です。お天気が味方してくれるといいですね。
2016/06/20 09:20 |
この記事のURL
|
5年生
つよい子6 NO.35 座敷給食
今日は教室の座敷で給食をいただきました。
同じ教室なのに座敷に移動しただけで,ちょっと違った雰囲気になりました。
なんだか家族みたいでしょう。
★☆★おまけ★☆★
19日,日曜日は『父の日』。
子どもたちは,はりきってプレゼントを作りました。
19日をお楽しみに~。
2016/06/17 16:10 |
この記事のURL
|
2年生
せせらぎウォッチング
今日は4年生が八戸市環境政策課のご支援で松館川での水生生物の調査に出かけました。心配された天気も晴れ間が見えるほどで、子どもたちは予定された活動を実施し、時間いっぱい環境調査に挑戦できました。最初はさわるのもこわがっていましたが、水生生物を見つけることができました。講師の先生の丁寧な説明も子どもたちには新鮮なことばかりで、八戸のふるさとの川の環境に理解を深めていました。採集された水生生物はどれもきれいな水の環境に生息するものばかりで、すばらしい環境であることが確認されました。
2016/06/17 12:30 |
この記事のURL
|
4年生
江南クリーン作戦(校内実施)
今日は江南クリーン作戦の日でしたが、あいにくの雨で外での実施を見合わせ、校内での実施となりました。日ごろお世話になっている38年目の江南小の校舎をピカピカにするのが目標です。2学期のクリーン作戦はぜひ外での活動ができるといいなあと思います。
2016/06/16 09:40 |
この記事のURL
|
児童会活動
つよいこ6 NO.34 スイミー
国語で「スイミー」を学習しています。
今日はアダムさんが来てくださったので,
英語もついているスイミーの絵本を,子どもたちは日本語,アダムさんは英語で読み合いました。
「『ビッグフィッシュ』って言ったね。」「『アイ』って聞こえたよ。」
知っている英語がちゃんと耳に入ってきたようです。
教科書にはない挿絵も見ながら,てスイミーの世界を楽しみました。
トマトやキュウリがだいぶ大きくなってきました。
今日は支柱をたてて,もっともっと大きくなるようにお世話しました。
2016/06/15 17:20 |
この記事のURL
|
2年生
つよい子6 NO.33 万引き防止教室
今日は八戸地区保護司会の方々がいらっしゃって、「万引きは絶対にだめ!」ということを教えてくださいました。
みんな保護司の先生のお話をしっかりと聞いていました。
万引きをするとお店の方がなぜ困るのかということも保護司の方々の劇でよく分かりました。
家族を悲しませる万引き、泥棒と同じ万引き、そんな悪いことは絶対にしないぞ!とみんなで誓いました。
保護司会から全員にティッシュとかわいいうちわをいただきました。ありがとうございました。
2016/06/13 16:50 |
この記事のURL
|
2年生
2140件中 1021~1030件目
<<前へ
101
|
102
|
103
|
104
|
105
次へ>>