江南小学校ブログ

つよい子6 NO.32 親子学習会 みそ造り

今日はいよいよみそ造り。
昨日洗って水につけておいた大豆を、朝からお母さんが来てぐつぐつ煮てくださいました。
最初に大豆の固さを見ました。
親指と小指でつぶして、簡単につぶれる柔らかさです。
「うん、つぶれる!」

次は麹菌が登場。

これをもんで粉々にして塩をくわえます。

ぱらぱらになるようにしっかりほぐしました。

次は、いよいよ大豆の登場。ふっくらゆであがっています。

それを機械ですりつぶします。すりこぎ棒ですりつぶしたり、踏んだりしてもいいそうです。
「うわ~麵みたい。」

大豆を機械に入れる人、鍋をもつ人、機械を回す人、機械から大豆をそぎ落とす人、応援する人・・・。
全員がローテーションで全部の仕事を経験しました。

あの大豆がこんな感じになりました。

煮汁を加えて、先ほどの麹菌と混ぜ合わせます。耳たぶくらいの硬さになるくらい煮汁を加えます。

ちょうどいい固さになったら、丸めてお団子にします。

みんな楽しそう。

ほんのりと豆のいい香りがしてきました。


お団子にしたものを空気が抜けるように、容器にたたき入れます。


こんな感じになりました。


子どもたちいわく、「投げ入れるのはストレス解消になる!」そうです・・・。


最後に雑菌が入らないように塩でふたをします。
「塩を平らにのばして・・・と。」


最後のしあげ。石で重しをして・・・。



みそ造り終了!

約半年間ねかせて、本当の完成です。どんな味かな???
みんなで楽しく作ったので、きっとおいしいみそになっているはずです!
半年後が楽しみです。





2016/06/10 15:40 | この記事のURL2年生

朝の運動タイム

毎週木曜日と金曜日の8時15分からは朝の運動の時間です。校庭が使える時は5分間走に取り組んでいます。2学期のマラソン大会に向けて体つくりに取り組む子どもたちです。


2016/06/10 08:50 | この記事のURL学校生活

朝顔の芽が出ました

毎朝の1年生の日課は朝顔の水やりです。この頃かわいい芽が顔を出し始め、子どもたちは楽しみにお世話をしています。


2016/06/10 08:50 | この記事のURL1年生

三円募金

今朝は毎月児童会活動として行われている三円募金の日でした。子どもたちは募金やプルタブを前の日から準備し登校し、募金活動に協力しています。年間を通して続けられる活動が本校の特色の一つになっています。

2016/06/10 08:40 | この記事のURL児童会活動

つよい子6 NO.31 みそ造りの準備

今日は明日のみそ造りに向けての準備をしました。
まずは、大豆の選別です。
虫に食われている大豆を取り除きました。


次に大豆を洗いました。
お米をとぐ要領で、大豆を流してしまわないように・・・。

なかなかいい手つきです。


後は大きな鍋に浸しておきました。
明日は、この大豆でみそを造ります!
楽しみですね~。


2016/06/09 19:30 | この記事のURL2年生

プール濾過機試運転

プール清掃が終わり注水作業をへて、今日は業者さんによる濾過機の試運転の日です。来週はプール開きの集会活動が行われ、水温の上昇を待って水泳指導が始まります。プールに歓声が響くのももうすぐです。

2016/06/09 11:00 | この記事のURL学校生活

スポーツテスト

今日はスポーツテストを行いました。なかよし班ごとに体育館で実施する種目をローテーションしながら挑戦していきます。1年生だってしっかりチャレンジです。



2016/06/09 11:00 | この記事のURL学校生活

読み聞かせ

今日は毎月1回の読み聞かせの日でした。1年生もしっかりお話の世界に入って聞くことができるようになりました。学校司書さんが読み聞かせで扱われた図書を図書室にポップ付きで紹介してくださるので、子どもたちの中には借りてきて自分で読んでみるということも始まってきてうれしく思います。

2016/06/09 10:50 | この記事のURL地域密着型教育

朝のあいさつ運動

今週からなかよし班の活動による朝のあいさつ運動が始まりました。たすきをかけて毎朝あいさつのよびかけを行います。元気な子どもたちの声が響いています。



2016/06/09 10:50 | この記事のURL児童会活動

つよい子6 NO.30 カタツムリの家族

地域の方からハワイからきたお友達の分のカタツムリをいただきました。
二匹いただいたうちの一匹はとても小さくて、
「カタツムリの赤ちゃんだ!」
と大喜びです。

手に乗せてもこんなに小さいのですが、ちゃんと目玉を出していました。

代わる代わる霧吹きをかけてあげたり、食べ物をあげたりしてお世話しています。
みんな元気にそだっているので、長生きしてほしいですね。


★☆★おまけ★☆★
教室で育てている大豆がにょきにょき芽を出してきました。
あの小さな大豆が、毎日毎日確実に大きくなっていく発芽のパワーに少し感動です。
もう少し大きくなって、カラスにいたずらされないくらいになったら植え替えます。


2016/06/08 15:40 | この記事のURL2年生
2140件中 1031~1040件目    <<前へ  102 | 103 | 104 | 105 | 106  次へ>>