なかよしウォークラリー①
11月2日(火)
子どもたちが楽しみにしていた「なかよしウォークラリー」の日です。
計画委員会は、この行事のために夏休み前からずっと準備をしてきました。
この日は早朝に降った大雨のため、根城の広場での活動は中止になり、雨天バージョンのプログラムで行いました。
6つのなかよし班で、力を合わせてゲームやクイズをして、トータルの得点で競い合います。
こちらは、体育館での活動です。
はじめに、これまで業間・なかよしタイムで練習をしてきた「大繩」の決戦です。引っかからずに跳べた回数で競います。
うまく縄を回すのが大変です。1年生も、タイミングよく跳べるようになりました。
「玉入れ」競技です。30個の玉全てを何分で入れられるか?!
どの子も、大慌てで頑張っています。
「ストラックアウト」です。低学年、中学年、高学年で、的までの投げる距離が違います。
投げる球の数が1人1球なので、投げるときはとても慎重です。
「缶つみ」です。1人1缶ずつを、班の人全員が積み上げられるように丁寧に積み上げていきます。チャレンジは、3回まで。そっと、そうっと積み上げます。仲間を応援する声も、動揺させないようにと小さな声で応援していました。
(なかよしウォークラリー②へつづく)
子どもたちが楽しみにしていた「なかよしウォークラリー」の日です。
計画委員会は、この行事のために夏休み前からずっと準備をしてきました。
この日は早朝に降った大雨のため、根城の広場での活動は中止になり、雨天バージョンのプログラムで行いました。
6つのなかよし班で、力を合わせてゲームやクイズをして、トータルの得点で競い合います。
こちらは、体育館での活動です。
はじめに、これまで業間・なかよしタイムで練習をしてきた「大繩」の決戦です。引っかからずに跳べた回数で競います。
うまく縄を回すのが大変です。1年生も、タイミングよく跳べるようになりました。
「玉入れ」競技です。30個の玉全てを何分で入れられるか?!
どの子も、大慌てで頑張っています。
「ストラックアウト」です。低学年、中学年、高学年で、的までの投げる距離が違います。
投げる球の数が1人1球なので、投げるときはとても慎重です。
「缶つみ」です。1人1缶ずつを、班の人全員が積み上げられるように丁寧に積み上げていきます。チャレンジは、3回まで。そっと、そうっと積み上げます。仲間を応援する声も、動揺させないようにと小さな声で応援していました。
(なかよしウォークラリー②へつづく)
食に関する指導
5年生は、10月28日(木)に、いつも給食でお世話になっている西地区給食センターの栄養士さんを招いて、食に関する指導を行いました。テーマは「栄養バランスのよい食事について考えよう」です。
授業では、前日に食べた給食をもとに、多くの食材を食べるとなぜよいのかや五大栄養素の働き、栄養バランスのよい食べ方などについて考えました。
上の写真は、前日に食べた給食に使われていた食品を栄養素ごとに分類している場面です。子どもたちが悩んだのが、春雨がどこのグループに入るかです。春雨は、でんぷんを多く含んでいる食品のため、「炭水化物」に分類されるそうです。この結果に、子どもたちはとても驚いていました。
この授業を通して、子どもたちは「食生活を見直し、栄養バランスのよい食べ方をしたい」「好き嫌いせずに食事をしたい」などと毎日の食事への意欲を高めていました。
授業では、前日に食べた給食をもとに、多くの食材を食べるとなぜよいのかや五大栄養素の働き、栄養バランスのよい食べ方などについて考えました。
上の写真は、前日に食べた給食に使われていた食品を栄養素ごとに分類している場面です。子どもたちが悩んだのが、春雨がどこのグループに入るかです。春雨は、でんぷんを多く含んでいる食品のため、「炭水化物」に分類されるそうです。この結果に、子どもたちはとても驚いていました。
この授業を通して、子どもたちは「食生活を見直し、栄養バランスのよい食べ方をしたい」「好き嫌いせずに食事をしたい」などと毎日の食事への意欲を高めていました。
10月の子どもたち②
校庭の木々の葉も色づき、秋の深まりが感じられる今日この頃です。
10月に入り、かけ算九九の学習が始まりました。これは、九九のカードでカルタをしているところです。
子どもたち全員が4の段まで合格できたので、九九のカードで4の段のカルタに挑戦です。
読み上げられた式を聞いて、その答えを取ります。「四六....」「24!」子どもたちの元気な声が響きます。
こちらは、生活科の『動くおもちゃを使った遊び』です。9月に作ったおもちゃを使い、グループで話し合って、もっと楽しくなるように遊びを工夫しました。
これは、「ハロウィンロケットポン玉入れ」です。ロケットポンで、手作りのかごにロケットを入れて楽しむ遊びです。
これは、「走るヨットカー」です。うちわを使ってヨットカーを走らせ、お客さんを乗せながらゴールまで進みます。
これは、「ハロウィンしゃてき」です。ロケットポンで、かぼちゃやおばけなどのまとにロケットを当てて楽しみます。
これは、「ペンギンのたのしいとことこ車」です。とことこと動く車を使って、囲いの中で「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」などをやって楽しみます。
これは、「ロケットポンまと当て」です。点数が書いてあるまとにロケットを当てて楽しみます。
グループの友達と協力して、一生懸命作りました。遊びに来てくれた友達にやり方をわかりやすく説明し、うまくできるように励ましながらがんばっていましたよ。それぞれ自分たちで考えて、遊びを工夫しているのがおもしろいですね!
10月に入り、かけ算九九の学習が始まりました。これは、九九のカードでカルタをしているところです。
子どもたち全員が4の段まで合格できたので、九九のカードで4の段のカルタに挑戦です。
読み上げられた式を聞いて、その答えを取ります。「四六....」「24!」子どもたちの元気な声が響きます。
こちらは、生活科の『動くおもちゃを使った遊び』です。9月に作ったおもちゃを使い、グループで話し合って、もっと楽しくなるように遊びを工夫しました。
これは、「ハロウィンロケットポン玉入れ」です。ロケットポンで、手作りのかごにロケットを入れて楽しむ遊びです。
これは、「走るヨットカー」です。うちわを使ってヨットカーを走らせ、お客さんを乗せながらゴールまで進みます。
これは、「ハロウィンしゃてき」です。ロケットポンで、かぼちゃやおばけなどのまとにロケットを当てて楽しみます。
これは、「ペンギンのたのしいとことこ車」です。とことこと動く車を使って、囲いの中で「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」などをやって楽しみます。
これは、「ロケットポンまと当て」です。点数が書いてあるまとにロケットを当てて楽しみます。
グループの友達と協力して、一生懸命作りました。遊びに来てくれた友達にやり方をわかりやすく説明し、うまくできるように励ましながらがんばっていましたよ。それぞれ自分たちで考えて、遊びを工夫しているのがおもしろいですね!
10月の子どもたち①
10月も半ばを過ぎました。後期が始まり、9月に制限されていた活動が、少しずつできるようになってきました。
これは、国語の「お手紙」という物語の音読劇です。グループに分かれて役を決め、お面をつけて工夫して音読しました。
練習を重ねるうちに、動きもつけて上手にできるようになりました。
図工では、紙版画を刷る作業を体験しました。まず、新聞紙の上に紙のお人形を置いて、インクをつけてもらいます。
インクで真っ黒になった紙のお人形の上に紙を置き、ばれんで力を入れてこすりました。細かい部分は、指でこすって仕上げます。「インクのにおい、いいにおいだね~。」「う~ん…。」
刷り終わったら、紙の人形を新聞紙にもどします。初めての体験でしたが、真剣に慎重に取り組んでいました。
上手にできてよかったね。がんばったよ!
これは、国語の「お手紙」という物語の音読劇です。グループに分かれて役を決め、お面をつけて工夫して音読しました。
練習を重ねるうちに、動きもつけて上手にできるようになりました。
図工では、紙版画を刷る作業を体験しました。まず、新聞紙の上に紙のお人形を置いて、インクをつけてもらいます。
インクで真っ黒になった紙のお人形の上に紙を置き、ばれんで力を入れてこすりました。細かい部分は、指でこすって仕上げます。「インクのにおい、いいにおいだね~。」「う~ん…。」
刷り終わったら、紙の人形を新聞紙にもどします。初めての体験でしたが、真剣に慎重に取り組んでいました。
上手にできてよかったね。がんばったよ!
前期終業式
夏休み明けからタブレット学習が始まりました。
タブレットの取り扱い方、ログインの仕方、電源の切り方などを
視聴覚機器の得意な先生に教えていただきました。
目と耳を使って、注意深く聞くことができました。
ドリル学習やMeetなどもできるようになりました。
9月はなかよし清掃ができませんでした。
1年生の教室は自分たちで掃除をします。
ほうきや水拭き、流し場の掃除、廊下・教室のから拭きを
手分けして行いました。
各掃除場でしっかりと掃除の仕方を身に付けてきた1年生。
どの子もてきぱきと仕事をこなし、
毎日教室をきれいにすることができました!
初めての通信票です。
9月30日(木)、前期(99日間)の終業式でした。
放送で校長先生のお話を聞いた後、全員が通信票を受け取りました。
「これからもみんなでなかよくがんばるぞ!」
「おーーー!」
毎日元気に学校生活を送っている1年生。
後期の成長も楽しみです♪
虫とり
ねん土でごちそうパーティ-
アサガオの様子
9月の子どもたち②
9月も最終日を迎え、本格的な秋の訪れが感じられるようになってきました。コロナ禍で様々な活動が制限されていますが、子どもたちは毎日元気にがんばっています。
畑で育てていたパプリカが黄色や赤に色づきました。さっそく子どもたちと収穫です。
今日収穫できたのは全部で8個。「つるつるしてるね。」「けっこう大きい。」初めての野菜収穫体験でした。
生活科では、動くおもちゃづくりにも挑戦しています。身近なものを使って工夫して作りました。
これは、「とことこ車」です。車が鬼ごっこをしているみたいに動くのでおもしろいです。
こちらは、「ヨットカー」です。風を受けて走る車です。友達の車と競走させるとおもしろいです。
「ロケットポン」です。筒の先からロケットが飛び出します。友達と飛ばしっこをすると楽しいです。
このグループは、遊んでいるうちに「ロケットのまと当て」を思いつき、大いに盛り上がりました。
これから更に遊びを工夫していく予定です。楽しみですね!
畑で育てていたパプリカが黄色や赤に色づきました。さっそく子どもたちと収穫です。
今日収穫できたのは全部で8個。「つるつるしてるね。」「けっこう大きい。」初めての野菜収穫体験でした。
生活科では、動くおもちゃづくりにも挑戦しています。身近なものを使って工夫して作りました。
これは、「とことこ車」です。車が鬼ごっこをしているみたいに動くのでおもしろいです。
こちらは、「ヨットカー」です。風を受けて走る車です。友達の車と競走させるとおもしろいです。
「ロケットポン」です。筒の先からロケットが飛び出します。友達と飛ばしっこをすると楽しいです。
このグループは、遊んでいるうちに「ロケットのまと当て」を思いつき、大いに盛り上がりました。
これから更に遊びを工夫していく予定です。楽しみですね!
避難訓練9月火災
9月16日,避難訓練を行いました。活動時に火災が起きたという設定です。
今回は,密を避け学級ごとに防火扉を通って避難をするという訓練を行いました。
行きと帰りでは扉の向きが違うので,扉を押すのか引くのかで迷っている子もいました。
また,この扉の取っ手の形を初めて見たという子もいました。
何事も経験、命を守る大事な学習をすることができたようです。
1年生は,防火扉という重い鉄の扉を見るのも通るのも初めてです。
扉を自分で開けて,足をひっかけないように気を付けて通りました。
こちらは2年生です。マスクの上からハンカチで口をふさぎ,黙って避難をし
ました。どの子も真剣に訓練をしていました。
今回は,密を避け学級ごとに防火扉を通って避難をするという訓練を行いました。
行きと帰りでは扉の向きが違うので,扉を押すのか引くのかで迷っている子もいました。
また,この扉の取っ手の形を初めて見たという子もいました。
何事も経験、命を守る大事な学習をすることができたようです。
1年生は,防火扉という重い鉄の扉を見るのも通るのも初めてです。
扉を自分で開けて,足をひっかけないように気を付けて通りました。
こちらは2年生です。マスクの上からハンカチで口をふさぎ,黙って避難をし
ました。どの子も真剣に訓練をしていました。