令和4年度 第1回参観日
4月16日(土)は、参観日でした。
子どもたちは、はりきって授業に参加していました。
また、この日行われたPTA総会では
多数の保護者にご出席いただきました。
ありがとうございました。


子どもたちは、はりきって授業に参加していました。
また、この日行われたPTA総会では
多数の保護者にご出席いただきました。
ありがとうございました。

2022/04/19 08:50 |
この記事のURL |
交通安全教室
令和4年度 入学式
6年生を送る会
3月10日(木)
6年生を送る会を行いました。
今年度は、感染予防強化期間が延びて、異学年活動や学校行事ができず、実施不可能「中止」かと思われていました。
しかし、在校生や先生方から、
「とってもお世話になった6年生に、なんとか感謝の気持ちを伝えたい!」
「昨年まで、あんなにすてきに卒業生を送ってくれた6年生、今度は送られる側。心を込めて送ってあげたい!」
「体育館でできなくても、時間を短縮してでもいいから、何らかの形で実施したい!」
という熱い思いが沸き上がり、
リモートでオンラインという方法で行うことができました。

計画委員会によるふれあいゲーム「〇×クイズ」です。
6年生についての楽しいクイズが出題されました。

シンキングタイムは、おしゃれな踊りで盛り上げます。





各教室でも、歓声が上がり、大盛り上がりです!

6年生が、お礼に、大繩の技を、次々と見せてくれました。

プレゼントタイム。縦割り班の6年生リーダーに、お祝いのメッセージを送ります。

プレゼントは、事前に担任の先生が預かっていて、体育館で6年生が受け取りました。


校長先生のあいさつです。
体育館で、全校みんなの頑張りと優しさをほめてくださいました。
今年の6年生も、
後輩のお世話がとても上手で、楽しくて、おもしろくて、頼もしい、優しさいっぱいの6年生でした。
中学校へ行っても、それぞれの道で頑張ってください!
応援しています。
6年生を送る会を行いました。
今年度は、感染予防強化期間が延びて、異学年活動や学校行事ができず、実施不可能「中止」かと思われていました。
しかし、在校生や先生方から、
「とってもお世話になった6年生に、なんとか感謝の気持ちを伝えたい!」
「昨年まで、あんなにすてきに卒業生を送ってくれた6年生、今度は送られる側。心を込めて送ってあげたい!」
「体育館でできなくても、時間を短縮してでもいいから、何らかの形で実施したい!」
という熱い思いが沸き上がり、
リモートでオンラインという方法で行うことができました。

計画委員会によるふれあいゲーム「〇×クイズ」です。
6年生についての楽しいクイズが出題されました。

シンキングタイムは、おしゃれな踊りで盛り上げます。

各教室でも、歓声が上がり、大盛り上がりです!
6年生が、お礼に、大繩の技を、次々と見せてくれました。

プレゼントタイム。縦割り班の6年生リーダーに、お祝いのメッセージを送ります。

プレゼントは、事前に担任の先生が預かっていて、体育館で6年生が受け取りました。


校長先生のあいさつです。
体育館で、全校みんなの頑張りと優しさをほめてくださいました。
今年の6年生も、
後輩のお世話がとても上手で、楽しくて、おもしろくて、頼もしい、優しさいっぱいの6年生でした。
中学校へ行っても、それぞれの道で頑張ってください!
応援しています。
ようこそ江南小へ!新しいALTの先生です
2月の子どもたち
立春を迎えても、まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気にがんばっています。
生活科の学習では、自分の成長を振り返って、「わたしのものがたり」絵本を作っています。
小さい頃の写真を貼ったり、イラストを描いたりしながら、インタビューでわかったことをもとに文章を書き進めています。
世界にたった一つしかない、素敵な絵本になりそうですね!


こちらは、算数の「100cmをこえる長さ」の学習です。友達と協力しながら、両手を広げた長さを測っているところです。
「わあ、思ったより長いね。」「ぼくとおんなじだ。」子どもたちは、両手を広げた長さが思ったより長いことに驚いていました。

.JPG)


運動タイムや体育の学習では、縄跳びをがんばっています。1年生の頃よりも、長く跳び続けることができるようになりました。また、いろいろな技が上手にできるようになってきました。運動面でも、1年間の成長が感じられる今日この頃です。

生活科の学習では、自分の成長を振り返って、「わたしのものがたり」絵本を作っています。
小さい頃の写真を貼ったり、イラストを描いたりしながら、インタビューでわかったことをもとに文章を書き進めています。
世界にたった一つしかない、素敵な絵本になりそうですね!
こちらは、算数の「100cmをこえる長さ」の学習です。友達と協力しながら、両手を広げた長さを測っているところです。
「わあ、思ったより長いね。」「ぼくとおんなじだ。」子どもたちは、両手を広げた長さが思ったより長いことに驚いていました。
運動タイムや体育の学習では、縄跳びをがんばっています。1年生の頃よりも、長く跳び続けることができるようになりました。また、いろいろな技が上手にできるようになってきました。運動面でも、1年間の成長が感じられる今日この頃です。
全校集会を放送で行います
1月下旬。大寒も過ぎ、体育館の気温が氷点下になる日もあります。
そこで、体育館で行っていた全校集会を、放送集会に切り替えて各教室で行うことにしました。
「みなさん、立ちましょう。校長先生に元気よくあいさつをしましょう。」
司会の先生の声が、教室に流れます。
子どもたちは、「良い姿勢」で、教室の前のスピーカーに体を向け、元気に挨拶をします。
.jpg)
「おはようございます!!」

校長先生が、
「今日は、八戸市についてのクイズを出します。全部で4問出します。全問正解をした人には、校長先生から、シールをあげます。」
と、おっしゃいました。
「(やったー!)」
コロナ禍ですので、子どもたちは、”"静かに"”大喜びです。


「答えは、ウミネコです。」
1問目。全員正解!


「あああ~~あ。まちがっちゃったぁ。」

子どもたちは、「八戸クイズ」に、大盛り上がりでした。
「しばらくの間、放送で全校集会を行います。八戸についてクイズを出しますので、みんなの住んでいる八戸市についてもっと詳しく学習していきましょう。」
と、校長先生がおっしゃいました。
次回は、何問正解するかな。
(校長先生からのごほうびシールは、あるお話の楽しいキャラクターシールでした♪♪((=^♀^=)) )
そこで、体育館で行っていた全校集会を、放送集会に切り替えて各教室で行うことにしました。
「みなさん、立ちましょう。校長先生に元気よくあいさつをしましょう。」
司会の先生の声が、教室に流れます。
子どもたちは、「良い姿勢」で、教室の前のスピーカーに体を向け、元気に挨拶をします。
.jpg)
「おはようございます!!」

校長先生が、
「今日は、八戸市についてのクイズを出します。全部で4問出します。全問正解をした人には、校長先生から、シールをあげます。」
と、おっしゃいました。
「(やったー!)」
コロナ禍ですので、子どもたちは、”"静かに"”大喜びです。


「答えは、ウミネコです。」
1問目。全員正解!


「あああ~~あ。まちがっちゃったぁ。」

子どもたちは、「八戸クイズ」に、大盛り上がりでした。
「しばらくの間、放送で全校集会を行います。八戸についてクイズを出しますので、みんなの住んでいる八戸市についてもっと詳しく学習していきましょう。」
と、校長先生がおっしゃいました。
次回は、何問正解するかな。
(校長先生からのごほうびシールは、あるお話の楽しいキャラクターシールでした♪♪((=^♀^=)) )
令和4年今年最初の正門登校日です
そり遊び
冬休みが明け、学校に元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
真っ白な校庭を見て、雪遊びを楽しみにしている1年生。
2日目の今日、全員がはりきって雪遊びの準備をしてきました。
天気もよく、コンディションもよさそうなので、
絶好のそり滑りポイントの河原へ・・・

ほどよく雪がかたまり、勢いよく滑ることができました!
「いっしょに滑るよ。用意、スタート!!」


二人で乗ったり、一人ずつ交代で乗ったり、みんななかよく楽しんでいます。
ハンドル操作(?!)もなかなか上手でした。
最後はそりを使わず、ごろごろ競争。
あっちに転がったり、こっちに転がったり・・・

雪の上で手をつなぎ、星を作ってみました。


みんな気持ちよさそう!

馬淵川では、白鳥が泳ぐ姿も見られました。
雪とたっぷりなかよくなった1年生でした。
真っ白な校庭を見て、雪遊びを楽しみにしている1年生。
2日目の今日、全員がはりきって雪遊びの準備をしてきました。
天気もよく、コンディションもよさそうなので、
絶好のそり滑りポイントの河原へ・・・
ほどよく雪がかたまり、勢いよく滑ることができました!
「いっしょに滑るよ。用意、スタート!!」

二人で乗ったり、一人ずつ交代で乗ったり、みんななかよく楽しんでいます。
ハンドル操作(?!)もなかなか上手でした。
最後はそりを使わず、ごろごろ競争。
あっちに転がったり、こっちに転がったり・・・
雪の上で手をつなぎ、星を作ってみました。
みんな気持ちよさそう!
馬淵川では、白鳥が泳ぐ姿も見られました。
雪とたっぷりなかよくなった1年生でした。
あそびランドへようこそ!
もう少しでクリスマス!2年生は、生活科で作ったあそびランドをリニューアルしてクリスマス仕様にし、1年生を招待しました。
まず、開会式です。緊張しましたが、司会やあいさつが上手にできました。



いよいよあそびランドの始まりです。2年生のお兄さんお姉さんたちは、1年生にわかるように優しくていねいに教えていましたよ!

.JPG)
.JPG)


最後は、閉会式です。1年生が、たくさん感想を発表してくれて、2年生は感激しました!「これからも、なかよくしましょうね。」素敵な約束をして、あそびランドは、大盛況のうちに幕を閉じました。


.JPG)
.JPG)

次の日、1年生からお礼のお手紙ももらいましたよ。がんばってよかったね。


まず、開会式です。緊張しましたが、司会やあいさつが上手にできました。
いよいよあそびランドの始まりです。2年生のお兄さんお姉さんたちは、1年生にわかるように優しくていねいに教えていましたよ!
最後は、閉会式です。1年生が、たくさん感想を発表してくれて、2年生は感激しました!「これからも、なかよくしましょうね。」素敵な約束をして、あそびランドは、大盛況のうちに幕を閉じました。
次の日、1年生からお礼のお手紙ももらいましたよ。がんばってよかったね。