てだのふあ№46「お手紙③」
子どもたちのテキストには挿絵がありませんでしたが、前の時間までに6枚の挿絵を貼りました。今日は、2枚の挿絵を提示しました。この2枚の挿絵は、一見すると同じ挿絵に見えますが、よく見ると表情などに違いがあります。ですが、「この2枚の挿絵は同じだから、順番は関係なく貼ってもいいよね。」と投げかけました。

子どもたちは、ちょっと間をおいて気づきました。口々に「違うよ、違うよ。」と始まりました。「え?どこが違うの?」と返すと、さらにボルテージは高まります。「2枚の挿絵の違いをノートに書いてごらん。」と話すと、勢いよく書き始めました。全体で気づいたことを発表し合います。
すると、「口元が違う。」「肩を組んでいる。」「足元が違う。」「二人の近さ(距離)が違う。」「表情が違う。」などたくさんの気づきが発表されました。

2枚の挿絵を比較することで、登場人物の気持ちの変化に気付かせることがねらいです。はじめと終わりでは、二人の気持ちが大きく変化していることを理解できたようでした。


子どもたちは、ちょっと間をおいて気づきました。口々に「違うよ、違うよ。」と始まりました。「え?どこが違うの?」と返すと、さらにボルテージは高まります。「2枚の挿絵の違いをノートに書いてごらん。」と話すと、勢いよく書き始めました。全体で気づいたことを発表し合います。
すると、「口元が違う。」「肩を組んでいる。」「足元が違う。」「二人の近さ(距離)が違う。」「表情が違う。」などたくさんの気づきが発表されました。

2枚の挿絵を比較することで、登場人物の気持ちの変化に気付かせることがねらいです。はじめと終わりでは、二人の気持ちが大きく変化していることを理解できたようでした。

全校マラソン
プールサイドを直していただきました
スポーツ少年大会開会式に向けて
てだのふあ№45「かたつむりのたまご」
なかよしタイム
陸上競技県大会に向けて
てだのふあ№44「お手紙②」
今日は、初めにがまくんとかえるくんに分かれて音読をしました。地の文(会話文以外の文)は、二人で声を合わせて読みます。


子どもたちの持つテキストには、「しかけ」をつくっています。挿絵がないことも「しかけ」の一つです。まず、4枚の挿絵を示して、正しい順序を考えました。文章と対応させて考えます。4枚の挿絵を並べ替えることを通して、物語のあらすじをつかませることがねらいです。一人で考えた後、となりの友達と考えを伝えあいます。それから、全体で話し合います。



4枚の挿絵を正しく並べ替えができて一安心。と思ったら、あと2枚挿絵が残っていました。しかも、どちらもかえるくんが手紙を待つ場面です。どちらの挿絵が先か、自分の考えをノートに書いて考えました。これは、かえるくんが手紙を待つ気持ちがだんだん強くなっていることに気付かせるためのしかけです。
かえるくんの気持ちを考えながら演技をするなどし、正しい順序を考えることができたようです。
.jpg)



子どもたちの持つテキストには、「しかけ」をつくっています。挿絵がないことも「しかけ」の一つです。まず、4枚の挿絵を示して、正しい順序を考えました。文章と対応させて考えます。4枚の挿絵を並べ替えることを通して、物語のあらすじをつかませることがねらいです。一人で考えた後、となりの友達と考えを伝えあいます。それから、全体で話し合います。



4枚の挿絵を正しく並べ替えができて一安心。と思ったら、あと2枚挿絵が残っていました。しかも、どちらもかえるくんが手紙を待つ場面です。どちらの挿絵が先か、自分の考えをノートに書いて考えました。これは、かえるくんが手紙を待つ気持ちがだんだん強くなっていることに気付かせるためのしかけです。
かえるくんの気持ちを考えながら演技をするなどし、正しい順序を考えることができたようです。
.jpg)
