江南小学校ブログ

天気のよい朝は外で

天気のよい日は外であいさつ運動です。たすきをかけて朝のあいさつを呼びかけています。

2014/06/26 12:40 | この記事のURL児童会活動

てだのふあ№44「お手紙②」

今日は、初めにがまくんとかえるくんに分かれて音読をしました。地の文(会話文以外の文)は、二人で声を合わせて読みます。




子どもたちの持つテキストには、「しかけ」をつくっています。挿絵がないことも「しかけ」の一つです。まず、4枚の挿絵を示して、正しい順序を考えました。文章と対応させて考えます。4枚の挿絵を並べ替えることを通して、物語のあらすじをつかませることがねらいです。一人で考えた後、となりの友達と考えを伝えあいます。それから、全体で話し合います。







4枚の挿絵を正しく並べ替えができて一安心。と思ったら、あと2枚挿絵が残っていました。しかも、どちらもかえるくんが手紙を待つ場面です。どちらの挿絵が先か、自分の考えをノートに書いて考えました。これは、かえるくんが手紙を待つ気持ちがだんだん強くなっていることに気付かせるためのしかけです。
かえるくんの気持ちを考えながら演技をするなどし、正しい順序を考えることができたようです。





2014/06/26 12:20 | この記事のURL2年生

もうすぐ巣立ちの時?

毎年学校に巣作りをするセキレイです。今年もこの頃2羽の雛が巣を出て散歩に出てきています。まだ羽の色が黒くなっていません。もうすぐ巣立ちの日が近づいているのでしょうか?


2014/06/25 12:50 | この記事のURL江南の自然

てだのふあ№43「お手紙①」

今日から国語の学習は、「お手紙」です。
音読をした後、「だれのことば?」をしました。会話文を読み、登場人物のうちだれが話した言葉なのかを読み取っていきます。一人で考えた後は、友達と合わせてみます。考えが食い違ったときは、そこで立ち止まって、一緒に前後を読み直して解決していきます。





この後、全体でも確認します。全体での話し合いでは、「がまがえるくんへ」は、会話文なのか否かが話題となりました。すべてを確認した後、かえるくんとがまくんのシールを貼りました。このシールを見た子どもたちは「かわいい~~。」と大喜びでした。


2014/06/25 12:40 | この記事のURL2年生

環境学習会(生活排水対策)

今日は4年生が、八戸市環境政策課と環境保全課の方を講師にお願いして「環境学習会」を行いました。生活で使っている水について、その大切さや生活排水についてなど、講話と実験で理解を深めていました。実験では、水道水、馬淵川で採取した水、学校付近にわいている矢止めの清水から採取した水、しょうゆを薄めた水、牛乳を薄めた水の5種類を、CODパックテストで調べます。子どもたちは興味深く学習を進めることができました。7月11日には、「がんじゃ里山」に出かけ田んぼや小川での環境学習会を実施する予定です。




2014/06/25 11:50 | この記事のURL4年生

てだのふあ№42「スイミー:その4」

国語の「スイミー」の学習も今日で終わりです。今日は、まず、昨日の学習をもとにして、作品を一文で表す方法について学びました。「(中心人物)が、(大きな事件・出来事)によって、(人物の変容)する話」という文型でまとめました。



最後は、子どもたちの「続きのお話を書きたい。」という強い要望に応えて、「スイミー」の続きのお話を書きました。自分で創作した内容に合う挿絵も書きました。どの子も、「書きたい。」という気持ちが高まっていたためか、一気に書き上げました。今日書き上げた子どもたちの作品は、この後、廊下の掲示板に掲示しますので、参観日にお越しの際に、ぜひご覧ください。




2014/06/24 13:00 | この記事のURL2年生

音楽鑑賞教室

今日は根城小学校と合同の音楽鑑賞教室でした。全校で根城小学校まで出かけ、体育館での音楽鑑賞です。
「音の空間体験&発見!~クラシックって楽しい~」というテーマで、ムジカトウキョウ・サロン・オーケストラの皆さんによる演奏会でした。楽器の紹介、アレンジの魅力、モーツァルトの歌劇も楽しく体感できました。子どもたちが歌ったり、踊ったりする場面もあり、楽しく心に残る2時間を過ごしました。



2014/06/24 13:00 | この記事のURL学校行事

てだのふあ№41「長~い!」

国語で学習している「スイミー」のお話の中に、「ドロップみたいな岩からはえてる こんぶやわかめの林」という描写があります。この「こんぶやわかめの林」と比喩されるほど長い昆布を見せたいと、子どものおばあさんから、とても立派な昆布をいただきました。水で戻す前の乾燥状態でも、すごいながさです。その長さに子どもたちはびっくりです。「こんぶやわかめの林」のイメージを膨らませることができたようです。


2014/06/24 12:50 | この記事のURL2年生

てだのふあ№40「スイミー:その3」

今日は、「~みたいな」「~のような」というたとえ(比喩)の表現について学びました。さびしく、悲しい気持ちのスイミーが元気を取り戻すきっかけとなった、海のすばらしく、おもしろいものたち。それらを抜き出し、どのように表現されているかを読み取りました。そして、子どもたちの手によって板書が完成しました。




2014/06/20 12:20 | この記事のURL2年生

図書ボランティア活動

毎週木曜日は図書ボランティアの活動日。今日は図書室環境を6月バージョンに整備していただきました。校内の掲示板のいろいろなところで変化があります。子どもたちに気づいてもらえるようさりげなく声がけしていきたいと思います。

2014/06/19 15:40 | この記事のURL地域密着型教育
2140件中 1811~1820件目    <<前へ  180 | 181 | 182 | 183 | 184  次へ>>