なかよし記録会
Oh my 学校放送局収録
プールで楽しく
デーリー小中学生新聞掲載
てだのふあ№56「七夕飾り:その2」
てだのふあ№55「ザリガニのたまご」
てだのふあ№54「お手紙⑩」
てだのふあ№53「お手紙⑨」
てだのふあ№52「お手紙⑧」
がまくんの気持ちが変わったのは。手紙をもらうということだけでなく、それに加えて、手紙の内容が心を動かすものだったということに気づかせることをねらった授業です。
まず、最初と最後の挿絵の一部を拡大したものを提示して、誰からも手紙をもらったことがなく、悲しく・不幸せな気持ちでいるがまくんが、喜び・幸せな気持ちに変わったことを確認します。
そして、このようにがまくんの気持ちを大きく変えたものはかえるくんからの手紙であることも確認しました。「手紙をもらうことでがまくんの気持ちは変わるんだから、こんな手紙でもよかったはずだよね。」といって、架空の手紙を提示しました。「がまがえるくんへ お手紙書いてあげたよ。大急ぎで書いたから疲れたよ。かえるより」
すると、子どもたちは、一斉に反応します。「そんな手紙じゃあだめ。」という子どもたちに、どこがいけないのか、かえるくんが書いた手紙とどこが違うのかをノートに書いて、発表しました。
.jpg)

架空の手紙を提示して、かえるくんの手紙と比較したことによって、かえるくんの手紙の内容もがまくんの心を動かしたことに気づいたようでした。今日は参観日でした。昨日に引き続き、多くの方々に見つめられながら頑張りました。
まず、最初と最後の挿絵の一部を拡大したものを提示して、誰からも手紙をもらったことがなく、悲しく・不幸せな気持ちでいるがまくんが、喜び・幸せな気持ちに変わったことを確認します。
そして、このようにがまくんの気持ちを大きく変えたものはかえるくんからの手紙であることも確認しました。「手紙をもらうことでがまくんの気持ちは変わるんだから、こんな手紙でもよかったはずだよね。」といって、架空の手紙を提示しました。「がまがえるくんへ お手紙書いてあげたよ。大急ぎで書いたから疲れたよ。かえるより」
すると、子どもたちは、一斉に反応します。「そんな手紙じゃあだめ。」という子どもたちに、どこがいけないのか、かえるくんが書いた手紙とどこが違うのかをノートに書いて、発表しました。
.jpg)

架空の手紙を提示して、かえるくんの手紙と比較したことによって、かえるくんの手紙の内容もがまくんの心を動かしたことに気づいたようでした。今日は参観日でした。昨日に引き続き、多くの方々に見つめられながら頑張りました。

授業参観日
第2回参観日が午後の日程で行われました。3学年と4学年はPTAとの連動による親子学習会という形での体験活動も行われました。多の学年でも道徳、国語、生活科など、多くの方の参観をいただきながら実施することができました。授業後は全体会、学級懇談ということで、こちらにもたくさんの参加をいただき、江南小の保護者の皆様の学校に寄せる期待をあつく感じた一日でした。ありがとうございました。


5年 国語 学級討論会を開こう それぞれのグループで根拠をもとに話し合いを行いました。


4年生は親子学習会も兼ねて廃油石けんづくりです。4年生は総合的な学習の時間で環境をテーマに取り組んでいます。


3年生も親子学習会と連動です。ゲストティーチャーをお招きしてエアロビクスに挑戦です。ALTのフリン先生も一緒に活動してくださいました。
5年 国語 学級討論会を開こう それぞれのグループで根拠をもとに話し合いを行いました。
4年生は親子学習会も兼ねて廃油石けんづくりです。4年生は総合的な学習の時間で環境をテーマに取り組んでいます。
3年生も親子学習会と連動です。ゲストティーチャーをお招きしてエアロビクスに挑戦です。ALTのフリン先生も一緒に活動してくださいました。