江南小学校ブログ
最新記事
運動タイム
立哨指導
1年生 給食スタート
交通安全教室
6年生を送る会
読み聞かせ
健康教育授業
租税教室
4年親子学習会
さつまいも調理
月別アーカイブ
2025年4月(4)
2025年2月(3)
2025年1月(1)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(4)
2024年9月(3)
2024年7月(10)
2024年6月(14)
2024年5月(3)
2024年4月(3)
2024年3月(5)
2024年2月(3)
2024年1月(5)
2023年12月(7)
2023年11月(9)
2023年10月(6)
2023年9月(13)
2023年8月(3)
2023年7月(11)
2023年6月(21)
2023年5月(13)
2023年4月(21)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(3)
2022年12月(3)
2022年11月(7)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(15)
2022年5月(10)
2022年4月(6)
2022年3月(2)
2022年2月(1)
2022年1月(3)
2021年12月(3)
2021年11月(17)
2021年10月(7)
2021年9月(3)
2021年8月(2)
2021年7月(5)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(6)
2021年3月(5)
2021年2月(11)
2021年1月(3)
2020年12月(8)
2020年11月(10)
2020年10月(18)
2020年9月(7)
2020年8月(4)
2020年7月(4)
2020年6月(8)
2020年5月(4)
2020年3月(5)
2020年2月(5)
2020年1月(5)
2019年12月(2)
2019年11月(8)
2019年10月(1)
2019年9月(7)
2019年8月(2)
2019年7月(3)
2019年6月(7)
2019年5月(15)
2019年4月(2)
2019年3月(10)
2019年2月(22)
2019年1月(11)
2018年12月(5)
2018年11月(16)
2018年10月(10)
2018年9月(23)
2018年8月(9)
2018年7月(17)
2018年6月(32)
2018年5月(35)
2018年4月(9)
2018年3月(8)
2018年2月(15)
2018年1月(6)
2017年12月(8)
2017年11月(20)
2017年10月(16)
2017年9月(15)
2017年8月(4)
2017年7月(8)
2017年6月(25)
2017年5月(33)
2017年4月(19)
2017年3月(10)
2017年2月(33)
2017年1月(20)
2016年12月(17)
2016年11月(19)
2016年10月(20)
2016年9月(26)
2016年8月(14)
2016年7月(13)
2016年6月(86)
2016年5月(42)
2016年4月(20)
2016年3月(18)
2016年2月(31)
2016年1月(20)
2015年12月(15)
2015年11月(37)
2015年10月(41)
2015年9月(45)
2015年8月(23)
2015年7月(39)
2015年6月(86)
2015年5月(46)
2015年4月(23)
2015年3月(20)
2015年2月(20)
2015年1月(15)
2014年12月(19)
2014年11月(20)
2014年10月(33)
2014年9月(43)
2014年8月(25)
2014年7月(40)
2014年6月(142)
2014年5月(60)
2014年4月(44)
2011年9月(3)
2011年3月(4)
2011年2月(15)
2010年12月(4)
2010年11月(10)
2010年10月(8)
2010年9月(17)
2010年8月(4)
2010年7月(2)
2010年6月(12)
2010年5月(6)
2010年4月(1)
2010年3月(4)
2010年2月(5)
2010年1月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校紹介(15)
学校行事(169)
PTA活動(22)
学校生活(239)
地域密着型教育(74)
江南の自然(29)
児童会活動(94)
学習の様子(38)
環境整備活動(22)
2年生(381)
お知らせ(40)
部活動(23)
3年生(70)
1年生(341)
5年生(122)
外部から(33)
6年生(257)
4年生(69)
3年生(6)
全校朝会で…(4)
中学年(9)
3学期スタート(1)
学校図書館(4)
下学年(1)
上学年(2)
高学年(1)
40周年記念事業(3)
3年生、4年生、5年生、6年生(2)
3,4,5,6年生(1)
1・2年生(11)
5・6年生(4)
1・6年生(1)
学校生活,(2)
児童会活動、(3)
環境整備活動、(4)
5・6年生、(1)
地域密着型教育、(2)
学校生活、(3)
学校行事、(2)
携帯サイトはコチラ
プール準備完了
プールの濾過ポンプの試運転も終わり、プールの準備が整いました。あとはお日様に顔を出してもらって水温をあげてもらうだけです。本当のプール開きが待ち遠しいです。
2014/06/19 15:40 |
この記事のURL
|
学校生活
てだのふあ№39「スイミー:その2」
今日の国語の学習では、「スイミー」の挿絵をもとにしながら、主な出来事をまとめました。そのなかで、「なぜ、スイミーだけ逃げることができたんだろう。」という問いが生まれたので、文章を読み直しながらみんなで考えました。
出来事をまとめ終わったときに、「あ、続きのお話を思いついた。」「続き話を書きた~い。」という声が上がり、この学習のまとめとして取り組むことを約束して、今日の学習を終えました。
2014/06/19 12:20 |
この記事のURL
|
2年生
帰校式
5年生が宿泊学習を終えて無事帰校しました。さまざまな課題を解決するためにグループのチームワークを大切にして活動してきた満足感と心地よい疲れが子どもたちの表情にあらわれていました。
2014/06/18 14:20 |
この記事のURL
|
5年生
退所式
2日間の宿泊学習の日程もいよいよ終わりです。退所式を行い、学校に戻ります。計画通りの活動ができ、元気で過ごせたことがなによりです。
2014/06/18 13:20 |
この記事のURL
|
5年生
昼食は麺を選んで
種差少年自然の家での昼食は麺のチョイスです。ラーメンかうどんかどちらを選ぶ人が多いでしょう。でも、おかわりできますからどちらも食べられるんです。
2014/06/18 12:20 |
この記事のURL
|
5年生
てだのふあ№38「ザリガニの世話」
生活科の学習として、一人一匹ずつザリガニを飼育しています。子どもたちは自分のザリガニに名前を付けて、時間があるときには愛おしそうに眺めています。
今日の生活科の時間に、水槽の水替えをしました。
実は、ザリガニをつかむのがまだちょっとこわい…という子もいましたが、無事水替えも終わりました。次は、じっくりと観察してザリガニの様子を観察カードに書きました。
2014/06/18 12:10 |
この記事のURL
|
2年生
アドベンチャーゲーム④
アドベンチャーゲームの4種目目「線路は続くよどこまでも」に力を合わせて挑戦しています。みんなで竹のレールを次々つなげてビー玉やピンポン玉をゴールまでころがします。スピードのコントロールが難しいところです。
2014/06/18 11:50 |
この記事のURL
|
5年生
アドベンチャーゲーム③
アドベンチャーゲームでトロリーをがんばっています。グループ全員が長いげたに乗って、目的地まで移動します。掛け声とチームワークが大切です。
2014/06/18 11:00 |
この記事のURL
|
5年生
アドベンチャーゲーム②
アドベンチャーゲームでニトロクロッシングをしているところです。1本のロープを使って全員がプラットホーム(着地場所)に乗るというゲームです。
2014/06/18 10:40 |
この記事のURL
|
5年生
アドベンチャーゲーム
5年生はアドベンチャーゲームに挑戦中です。グループの友達と知恵を出し合い、課題を解決するために工夫して活動します。写真はゲーム前のアイスブレークの活動とアドベンチャーゲームの一つの課題であるウォールです。アドベンチャーゲームの内容などは種差少年自然の家のホームページから閲覧できます。ご利用ください。
2014/06/18 09:50 |
この記事のURL
|
5年生
2140件中 1821~1830件目
<<前へ
181
|
182
|
183
|
184
|
185
次へ>>