江南小学校ブログ

陸上競技会へ出発

9日(火)延期となっていた市内陸上競技会に5年生、6年生が全員元気に出発しました。競技、応援に一日がんばります。


2014/09/09 08:30 | この記事のURL部活動

公園でごみ拾い

社会科見学の帰りに、久保公園によってごみ拾い活動を行いました。久保公園は子どもたちがよく利用する公園です。元気いっぱい遊ぶのはよいのですが、子どもたちが遊んだあとのごみがこの週末多いということがわかり、3年生でごみ拾いをしようということになったのです。風船の破れたものやお菓子の袋、マンガ本の切れ端や段ボールなど、たくさんのごみがありびっくりでした。公共の施設を利用する上でのルールを守り、きれいな公園でたくさん遊んでほしいなと思います。


2014/09/08 13:50 | この記事のURL3年生

3年社会科見学

3年生が社会科見学として、スーパーみなとや売市店の見学に出かけました。店内の見学のほか、ふだん入ることのない鮮魚、精肉の準備の部屋や倉庫、事務室の見学もさせていただき、レジコーナーも店員さんの側からくわしく教えていただきました。子どもたちの質問には店長さんが親切にお答えくださり、子どもたちはとても興味深そうに社会科見学の学習を進めていました。お店の方々にはおいそがしい中、親切に対応くださり本当にありがとうございました。




2014/09/08 13:40 | この記事のURL3年生

5,6年生救急救命講習と着衣泳

今日は天気に恵まれ、本年度最後のプールを活用しての学習でした。南郷カッコーの森エコーランド、南郷体育館から5名の講師の方をお招きして、5年生、6年生が救急救命講習と着衣泳を行いました。昨年に引き続いての学習で、子どもたちは胸骨圧迫の回数なども覚えていて、実体験を伴った学習の成果があらわれた内容でした。着衣泳でも背中から水中に落ちてから、浮いて救助を待つ方法など真剣な表情で学習を進めていました。講師の中には本校卒業の方もおり、キャリア教育にもつながる学習会となりました。







2014/09/08 13:30 | この記事のURL5年生 6年生

てだのふあ№81「計算カードタイム」

算数の学習で、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算の筆算の学習をしてきました。筆算での計算の仕方を理解し、正確に計算できるようになってきましたが、計算ミスをなくしてさらに正確さを増すことをねらって、先週から「計算カードタイム」を設けました。給食の片づけが終わってから昼休みまでの短い時間を利用して、二人一組で1年生の時に使っていた計算カードで計算練習をすることにしました。




2014/09/08 12:20 | この記事のURL2年生

てだのふあ№80「命を守る着衣水泳」

今日は、着衣のまま水に入る着衣水泳をしました。水の事故の多くは着衣のまま発生するため、万が一の時に、どのようにして命を守るか考えさせることがねらいです。
準備体操の後、まずは着衣のまま水に入りました。



衣服が水を吸って重くなる感じや動きにくい感じに、子どもたちは驚いた様子でした。
次に、「浮いて待つ」ための「背浮き」の仕方を学びました。二人一組となって練習をしました。





2年生にとってはなかなか難しく、ひとりで浮けた子は数人だけでした。そこで、ペットボトルを使った「ペットボトル背浮き」の練習をしました。







ペットボトル背浮きではほとんどの子が水面に顔をだし。「助けて~」と声を出すことができました。

万が一の時に命を守る着衣水泳の学習に、どの子も真剣に取り組みました。
2014/09/05 12:40 | この記事のURL2年生

1~4年着衣泳

3時間目には雨もあがり、計画通り1~4年生の着衣泳の学習が行われました。水の中で衣服を着たままで活動します。歩いたり、浮き方の学習をしたりなど1年生も真剣に取り組んでいました。




2014/09/05 11:40 | この記事のURL学習の様子

陸上競技会延期

本日予定されていた「陸上競技会」は雨天のため延期となりました。9月9日(火)の開催となります。


2014/09/05 07:40 | この記事のURLお知らせ

てだのふあ№79「低学年水泳大会」

今日の3・4校時に低学年水泳大会を行いました。お忙しい中、保護者の方々もたくさんお集まりいただきました。



最初の競技は、水中輪くぐり競争です。水中に沈められた輪をくぐってゴールを目指します。ゴール地点においてある赤いボールを先に取った方が勝ちです。



実力伯仲、きわどいタイミングで勝敗が決する場面が多くみられました。



次の種目は、ボール送りリレーです。ボールを次々にリレーしていきます。できるだけ速く進もうと、ボールをビート板代わりにし力強いキックで進む子が多く見られました。中には、腕の中からするりとボールが逃げてしまい、あわててボールを追いかける子もいました。



最後の種目は、水中宝取り競争です。水中に沈められた5㎝ほどのホースをできるだけ早く見つけて拾い、プールサイドへ戻ります。先に全員が戻ったチームが勝ちです。スタート前。気合十分です。合図とともに激しく水しぶきが上がります。あっという間に拾って戻る子も見られました。







すべての競技を終え、感想発表です。水から上がると少し肌寒く感じる天候でしたが、校長先生の「水泳大会は、楽しかったですか?」という問いかけに、全員が元気よく「はいっ!」と返事をし、今年度の低学年水泳大会は幕を閉じました。
明日は、着衣水泳を体験します。


2014/09/04 12:20 | この記事のURL2年生

三円募金・プルタブ回収

今日は2学期最初の三円募金の日でした。あいさつと一緒に計画員会の子どもたちが「募金をお願いします」と呼びかけます。毎月1回の定期的な活動を継続することで、子どもたちの意識を高めることにつながっています。


2014/09/04 09:30 | この記事のURL学校生活
2140件中 1711~1720件目    <<前へ  170 | 171 | 172 | 173 | 174  次へ>>