てだのふあ№104「いよいよ明日!」
てだのふあ№103「緊張したかな」
18日(土)は学習発表会
10月18日(土)9:00から平成26年度学習発表会が本校体育館を会場に行われます。お誘いあわせの上、ご来校ください。

1 はじめの言葉(1学年児童)
2 三番叟・一斉歯うち(神楽部)
3 3年 器楽・合唱 「音楽 ア・ラ・カルト」
4 2年 劇 「へそをとられたかみなり」
5 1年 表現 「1ねんせいの よろこびのうた」
6 4年 劇 「まぬけ村物語」
7 校長あいさつ
8 お話弁論(市内お話弁論大会代表児童)
9 全校合唱
10 5年 器楽・合唱 「情熱の四季」
11 6年 劇「杜子春」
12 おわりの言葉(6学年児童)

1 はじめの言葉(1学年児童)
2 三番叟・一斉歯うち(神楽部)
3 3年 器楽・合唱 「音楽 ア・ラ・カルト」
4 2年 劇 「へそをとられたかみなり」
5 1年 表現 「1ねんせいの よろこびのうた」
6 4年 劇 「まぬけ村物語」
7 校長あいさつ
8 お話弁論(市内お話弁論大会代表児童)
9 全校合唱
10 5年 器楽・合唱 「情熱の四季」
11 6年 劇「杜子春」
12 おわりの言葉(6学年児童)
元気に登校
台風19号接近に伴う対応について
てだのふあ№102「たくさん読むぞ~!」
てだのふあ№101「感謝、感謝」
てだのふあ№100「読み聞かせをしてくださったのは…」
今日は月に1度の読み聞かせの日。いつものように、日直が校長室へ、読み聞かせをしてくださる方をお迎えに行きました。しばらくして、日直とともに教室へ入ってきたのは、なんと校長先生でした。子どもたちは、ぽかんとしていました。今日の担当の方が急用で来られなくなったため、校長先生が代わりを務めてくださるとのことでした。


「こぶじいさん」というお話を読んでいただきました。穏やかな語り口調に、子どもたちはすぐに引き込まれ、食い入るように聞いていました。子どもたちにとって思い出に残るサプライズでした。

※おかげさまで、ブログ版「てだのふあ」が100号に達しました。これからも、子どもたちの様子をできるだけ多くお伝えしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。


「こぶじいさん」というお話を読んでいただきました。穏やかな語り口調に、子どもたちはすぐに引き込まれ、食い入るように聞いていました。子どもたちにとって思い出に残るサプライズでした。

※おかげさまで、ブログ版「てだのふあ」が100号に達しました。これからも、子どもたちの様子をできるだけ多くお伝えしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。