江南小学校ブログ

てだのふあ№143「本物そっくりに」

図工の時間、粘土で好きな動物を作りました。作りたい動物を決めた後、図書室で図鑑を見ながら動物の特徴を調べました。
子どもたちは粘土を使う活動が大好きです。どの子も一心に作品づくりに向かうので、とても静かな時間が流れます。
この後は、自分が作った動物を入れる家をつくります。お菓子の箱やティッシュペーパーの箱、トイレットペーパーの芯など、自分で材料を集めてつくります。






2015/01/23 12:20 | この記事のURL2年生

朝の運動(なわとび)

毎週金曜日の8時15分から、朝の運動タイムになっています。雨天時や冬期間は体育館で縄跳び運動を前項で行います。インフルエンザの罹患児童もなく、今日も元気に朝の運動が実施できました。1年生もなわとびの技術がどんどん上達し、目標タイムをクリアしたり、より難しいとび方をマスターしたりできた子どもたちが多くなりました。来年度はこの朝の運動の時間を拡充する計画です。



2015/01/23 08:30 | この記事のURL学校生活

てだのふあ№142「むずかしいなあ~」

今日は学力テスト1日目。2時間目に国語のテストを実施しました。なかなか手ごわい問題に、頭をかかえながらも、最後まで集中力を切らさずにがんばりました。




2015/01/22 12:10 | この記事のURL2年生

てだのふあ№141「リズムにのって」

今日の音楽の時間は、いろいろなリズムを楽しみました。
基本となる5種類のリズムを練習した後、カスタネット、すず、タンブリンをつかって表現しました。一人一人が楽器を手にして練習しました。次の音楽の時間も、練習を続ける予定です。




2015/01/21 12:50 | この記事のURL2年生

放送朝会

3学期は放送による全校朝会になり、今日は初めての実施になりました。委員会の子どもたちが進行と放送機器の操作を担当です。今日の内容は3学期のめあてを代表の子どもたちが発表しました。


2015/01/20 08:30 | この記事のURL児童会活動

今朝の馬淵川

春のようなあたたかい天気の朝、馬淵川にはたくさんの白鳥が羽を休めていました。4階から眺めていると、幸せな気分になりました。


2015/01/16 09:50 | この記事のURL江南の自然

てだのふあ№140「大きくなったかな」

今日は、身長と体重を計測しました。計測する前に、保健室の先生と、よい姿勢と健康とのかかわりについて勉強しました。背骨や内臓がプリントされたシャツを使ってわかりやすく教えていただきました。
最後にストレッチ運動の仕方を学んで、身長と体重の計測をしました。




2015/01/15 12:30 | この記事のURL2年生

てだのふあ№139「読み聞かせ」

今日は、3学期最初の読み聞かせの日でした。「さっちゃんのまほうのて」というお話でした。
みんなが見やすいようにと、絵本を紙芝居につくりかえて読んでくださいました。







先天性の障害を抱える「さっちゃん」が友達の言葉に傷つきながらも、障害を受け入れ力強く生きていこうとする姿や、「さっちゃん」の両親や友達、幼稚園の先生とのかかわりを描いた作品でした。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。2年生になりに、何か感じるものがあったようです。


2015/01/15 12:20 | この記事のURL2年生

てだのふあ№138「3学期始業式」

冬休み中、ずっと冷え切っていた校舎内に、子どもたちの熱気が戻ってきました。
3学期の始業式が行われる今日、2年生は全員が元気な顔をそろえました。

始業式では、校長先生が「しあわせのバケツ」という絵本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。





教室へ戻り、冬休み中、いちばん楽しかったことを紹介し合いました。はじめは、となりの友達とインタビューし合いました。そのあと、全体で発表をしました。どの子も、冬休みを存分に楽しんだようです。







3学期も、保護者の方々の御理解とお力添えをいただきながら、子どもたちを育てていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
2015/01/14 12:40 | この記事のURL2年生

子ども会合同お楽しみ会

今日の午後は3町内合同で子ども会お楽しみ会が体育館で行われています。縦割りの6グループ編成で、ゲームや長縄とび大会など楽しい時間を過ごしています。運営は保護者や地域の方々がお集まりくださり、子どもたちの笑顔のためにがんばってくださっていました。もちろん子どもたちも、冬休み最初の地域行事に大勢参加し、笑顔で活動を楽しんでいます。1月13日までの冬休みが子どもたちにとって楽しく有意義な時間となるよう願っています。
4月からこれまで本校公式ブログ及びホームページをご覧いただきありがとうございました。



2014/12/22 15:00 | この記事のURL地域密着型教育
2164件中 1631~1640件目    <<前へ  162 | 163 | 164 | 165 | 166  次へ>>