江南小学校ブログ

てだのふあ№61「てこの実験」

今日の理科の学習では、てこの実験をしました。支点、力点、作用点と手ごたえとの関係を確かめます。グループにわかれて取り組みました。どの子も楽しそうに取り組んでいました。




2015/09/11 10:20 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.91楽しい紙芝居

今日は、読み聞かせボランティアの方による2学期最初の読み聞かがありました。紙芝居の台座を使って「赤ずきん」と「貧乏神」の二つを読み聞かせてくださいました。紙芝居の始まりには、幕が上がり本格的でした。立派な台座に、子どもたちもわくわく。「すご~い、テレビみたい。」おなじみの話も、いつもより楽しく聞くことができたようです。


2015/09/10 17:00 | この記事のURL1年生

てだのふあ№60「読み聞かせ」

今日は、読み聞かせの日でした。今日、読み聞かせをしていただいたのは「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」というお話です。
2012年、環境が悪化した地球の未来について、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議での、ウルグアイのムヒカ大統領の演説を絵本にしたものです。給料の大半を貧しい人のために寄付し、大統領の公邸には住まず、町からはなれた農場で奥さんとくらす、世界でいちばん貧しい大統領のスピーチの内容に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。




2015/09/10 12:20 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.90 アダムさんとの学習

2学期から新しくいらしたALTのアダムさんと、今日初めて学習をしました。
人なつっこい1年生の子どもたち。自分から自己紹介をし始めました。
一人ずつアダムさんの大きな手と握手です。


アダムさんからは、アダムさんの家族や趣味、住んでいたところ、好きな食べ物などなどプロジェクターで写真や動画を見せながら、楽しく教えていただきました。


最後に、アダムさんの得意な体操を少し教えていただきました。もっともっと教えてもらいたいですね。アダムさん、これからよろしくお願いします!

2015/09/09 17:20 | この記事のURL1年生

雨の日の昼休みは

雨の日の昼休みは、子どもたちはそれぞれお気に入りの場所で過ごしています。中でもなんと言っても体育館ははずせません。今日は上学年の割当。今、女子の一部で流行は一輪車、じょうずに乗りこなせるようになってきました。今日はALTのアダム先生のいらっしゃる日なので、アダム先生もおにごっこの仲間入りです。


2015/09/09 13:20 | この記事のURL学校生活

あっはっは!NO.89 50問テスト

これまで、ずっとつづけてきた50問テスト。3分以内で50問の計算(今日は引き算)をノーミスでできたら合格です。今日は初めて全員が見事に合格しました!バンザイ!タイムもかなり速くなり、1分台の子も出てきました。


2015/09/09 10:20 | この記事のURL1年生

根城地区あいさつ運動2回目

今朝は雨が心配されましたが、根城地区あいさつ運動の2回目の日でした。幸い雨にあたることもなく子どもたちが地域のみなさんや保護者のみなさんと一緒にあいさつの呼びかけを行いました。笑顔が広がる朝でした。


2015/09/09 07:50 | この記事のURL地域密着型教育

あっはっは!NO.88時計

算数で時計の勉強をしました。算数セットの時計をいろいろ動かしてみると「長い針が一回りすると短い針が1進む!」いいことを発見しました。
長い針は働き者ですね。何時と何時半という時刻を読むことができるようになりました。

2015/09/08 13:00 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.87 おぼれた人をみつけたら・・・

今日は、着衣水泳学習の予定でしたが、低温のためプールには入らず、体育館で学習をしました。エスプロモさんや赤十字からたくさんの先生方が来てくださり、おぼれたときやおぼれた人をみつけたときにどうすればいいかということを教えていただきました。

体育館のフロアを海に見立てての実演です。「とにかく上を向いて浮き、息をすること!」


おぼれている人を見たら、ヘルメットでもランドセルでも長靴でもとにかく空気の入るものを投げてあげます。


ペットボトルやゴミ袋も人を助ける道具になります。ペットボトルをおぼれている人に向かって投げる練習です。


ぐるぐるまわして、下から上に、そ~れ!「これにつかまれ~~!」と叫びながら投げました。1回目はへんな方向に跳んだり、届かなかったりしましたが、2回目は上手にできました。


手と手をつないで鎖になり、離れているところにいる人を助ける練習です。「ヒューマンチェーン」と言うそうです。
たがい違いに向き合って、手首をつかんで・・・。

助ける人まで届いたら、みんなで引っ張ります。これも、1回目は途中で手と手が離れてしましましたが、2回目は最後まで手が離れず、無事に救出成功しました!

2015/09/07 13:20 | この記事のURL1年生

根城地区運動会

6日、根城小学校において地区運動会が行われました。本校の子どもたちもたくさん参加しにぎやかな運動会になりました。優勝したのは根城町内。子どもたちは地域のみなさんから多くのことを学んだのではないでしょうか。


2015/09/07 12:30 | この記事のURL地域密着型教育
2178件中 1361~1370件目    <<前へ  135 | 136 | 137 | 138 | 139  次へ>>