江南小学校ブログ

てだのふあ№59「命を救うために」

今日は、着衣水泳を行う予定でしたが、気温と水温が低めだったため、体育館で命を救うための学習をしました。
まずは、一次救命の流れについての説明を聞いた後、模型を使って全員が心肺蘇生の実技を行いました。想像していた以上に力が必要で、息を弾ませながら取り組んでいました。
次に、AEDを使った実技を行いました。役割分担に従って真剣な表情で取り組んでいました。












2015/09/07 12:20 | この記事のURL6年生

あっはっは!NO.86 低学年水泳大会

低学年水泳大会が行われました。直前まで小雨や遠くに雷の音も聞こえ、いったんは中止としたのですが、あきらめきれずにしばらく待っていると、雨はやみ、雷の音も聞こえなくなり、中止撤回!子どもたちや応援に来てくださった保護者の願いが、きっと天に届いたのですね。

今週は「プールに入れるのは今しかない」とばかりに、月曜日から木曜日まで毎日プールに入り、猛特訓(?)しました。その頑張りが今日の大会でおおいに発揮されたようです。1年生は4人が25mを泳ぎ切り(今日初めて25mを泳げた子が2名、昨日泳げるようになった子が1名)、18mであと一歩という子も1名いました。泳ぎ方は「平クロ」(手は平泳ぎ、足はバタ足)ですが、25m泳げたことはきっと自信につながると思います。来年の夏がまた楽しみですね。

向こう岸を目指してスタート!

やった!初めて泳ぎ切った!友だちの応援にも力が入りました。


たくさんの保護者の皆様、応援にかけつけてくださりありがとうございました。

2015/09/04 17:10 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.85 コスモスを描きました

きれいに咲いたコスモスを大きな画用紙に描きました。コスモスの花びらは8枚。指に絵の具を付けてスタンプのようにして、ペッタンペッタン8回押すとできあがり。あっという間に、きれいなコスモスがたくさん画用紙に咲きました。



花ができあがったら、コスモス畑の中で遊ぶ自分を描きました。ぶら下がったり、花びらに乗ったり、みんな楽しそう。

2015/09/04 17:00 | この記事のURL1年生

あっはっは!NO.84 コスモス

春に植えたコスモスが大きくなりました。一人一苗植えたので、今日は自分のコスモスと背比べをしました。自分の背より大きくなったコスモスを見てみんな嬉しそうでした。たくさんつぼみがついていたので、これからきれいな花をたくさん咲かせると思います。楽しみですね。



今週は、気温が比較的高い日が続いたので、子どもたちには「今日が最後のプールになるかもしれません。」と言い続けながらも、今日まで毎日プールに入ることができました。特に今日は暖かく、楽しくプールの学習ができました。また、毎日学習を続けた成果か、長く泳ぐことができるようになった子が増えました。明日の4時間目は低学年水泳大会です。天気が何とかもってくれることを願っています。

2015/09/03 18:10 | この記事のURL1年生

てだのふあ№58「集合写真」

今日は、卒業アルバム用の学級写真を撮影しました。先週から曇り空が多かったのですが、今日は見事な秋晴れ。澄み切った青空に負けないほどさわやかな27人の笑顔が、秋の陽に照らされて耀いていました。




2015/09/03 12:40 | この記事のURL6年生

なかよしタイム

今日は2学期はじめての「なかよしタイム」でした。縦割りのなかよし班でそれぞれの計画で活動です。ドッジボールや手つなぎ鬼、だるまさんがころんだやハンカチおとしゲームでなかよく活動しました。



2015/09/03 10:50 | この記事のURL児童会活動

てだのふあ№57「よろしくおねがいします。」

今日は、新しい外国語指導助手の先生がいらっしゃいました。子どもたちは、どんな先生だろうと興味津々の表情です。初対面の今日は、自己紹介を聞いたり、質問をしたりと和やかに、楽しい時間を過ごしました。




2015/09/02 12:20 | この記事のURL6年生

てだのふあ№56「計算テスト④」

今日は第4回計算テストでした。今日のテストは1学期に学習した「分数のかけ算・わり算」からの出題です。満点の子が非常に多く、1学期に学習したことがしっかりと身についていることがうかがえました。




2015/09/02 12:20 | この記事のURL6年生

根城地区あいさつ運動

9月は毎週水曜日の朝に、根城地区では地域の方々と学校とが協力してあいさつ運動を行っています。今朝はその第1回目。町内会の方々やPTA、子ども会など多くの方々と一緒に5年生、6年生の子どもたちがあいさつの呼びかけを行いました。ドライバーの方へもあいさつのよびかけを行います。会釈をしてくださったりにこっと笑顔をみせてくださるドライバーの方もいて、子どもたちもやりがいを感じていたようです。



2015/09/02 07:50 | この記事のURL地域密着型教育

季節は秋~2,3年生マイブーム

いつの間にか季節は秋になってきていることを実感です。2年生、3年生の子どもたちのブームは、「昆虫採集」。虫かごをもって昼休みは昆虫採集に夢中です。コオロギやバッタなど、学校にはいろいろな昆虫が生きていることにびっくりです。成長の段階で昆虫の大きさもまちまちで、子どもたちはつかまえた虫に名前を付けては、飽かず眺めていました。ホオズキやクルミ、やまぼうし、くりの実など秋を感じるこの頃です。





2015/09/01 13:30 | この記事のURL2年生 3年生
2168件中 1361~1370件目    <<前へ  135 | 136 | 137 | 138 | 139  次へ>>