歯科検診
つよい子6 NO.22 苗植え
クラスのお友達のお母さんが、野菜の苗をもってきてくださいました。
トマト、キュウリ、ブロッコリー、レタス、それからおもちゃかぼちゃだそうです。
どれがどれだか分かりますか?


トマトとキュウリは好きな方の野菜を一人一鉢にうえました。
ちゃんと育てて、夏休みには家で収穫ができるようにがんばりましょう!

仕上げは水やりです。
「先生、名前をつけなきゃね。」
「とま子にしよっかな。」
みんな、ちゃんとあさがおの時のことを覚えていますね。

さあ、次は畑の畝作りです。
これは、大人の出番です。
アダムさんにもお手伝いしていただきました。
でも、シティボーイのアダムさんは「ちょっと苦手。」だそうです。

「ぼくもやってみたい!」
子どもたちも挑戦です。
なかなか上手!


畝を作っていたら、前に植えていたチューリップの球根が出てました。
今度は球根掘りを頑張りました。
「いっぱいとれたよ。」
秋になったら、植えましょうね。

できあがった畝に、レタスとブロッコリーの苗を植えました。
一人一畝です!(贅沢?)
残りのスペースには、これから大豆を植える予定です。

優しく穴を掘って、植えてあげました。
慣れてきたのかな。いい手つきです。
.JPG)
畝の周りには、昨年度植えたイチゴがちらほら伸びてきていました。
もったいないので、畝を増やして、イチゴも植え直しました。
いろいろな種類の野菜をうえたので、収穫も楽しみです。
大事に育てていきましょう。

トマト、キュウリ、ブロッコリー、レタス、それからおもちゃかぼちゃだそうです。
どれがどれだか分かりますか?
トマトとキュウリは好きな方の野菜を一人一鉢にうえました。
ちゃんと育てて、夏休みには家で収穫ができるようにがんばりましょう!
仕上げは水やりです。
「先生、名前をつけなきゃね。」
「とま子にしよっかな。」
みんな、ちゃんとあさがおの時のことを覚えていますね。
さあ、次は畑の畝作りです。
これは、大人の出番です。
アダムさんにもお手伝いしていただきました。
でも、シティボーイのアダムさんは「ちょっと苦手。」だそうです。
「ぼくもやってみたい!」
子どもたちも挑戦です。
なかなか上手!
畝を作っていたら、前に植えていたチューリップの球根が出てました。
今度は球根掘りを頑張りました。
「いっぱいとれたよ。」
秋になったら、植えましょうね。
できあがった畝に、レタスとブロッコリーの苗を植えました。
一人一畝です!(贅沢?)
残りのスペースには、これから大豆を植える予定です。
優しく穴を掘って、植えてあげました。
慣れてきたのかな。いい手つきです。
畝の周りには、昨年度植えたイチゴがちらほら伸びてきていました。
もったいないので、畝を増やして、イチゴも植え直しました。
いろいろな種類の野菜をうえたので、収穫も楽しみです。
大事に育てていきましょう。
つよい子6 NO.21 町たんけん
運動会が終わって、今日からは早速勉強モードです。
生活科の学習で町たんけんに出かけてきました。
自分たちが住んでいる町のもっと知りたいところを見つけたり、
新しい発見をしたりするこたが今日のめあてです。
みんなやる気満々。
いざ、町たんけんにレッツゴー!

学校のすぐ近くの施設ですが、よく考えたら何をしている場所かな?という疑問が
わいてきたよう。
疑問がわいたら、解決せずにいられないつよい子6人。
突撃インタビューを開始したので、びっくりしてしまいました。
.JPG)
根城コミュニティセンターでも突撃インタビューです。
すごい行動力!


町には何カ所かに地図がありました。
「今いるところはどこだ?」
ちゃんと確認しながら進みました。えらい!

さっきまではちゃんと道が分かっていたのに、
ちょっと歩道橋をわたったら、
どちらに進むか、意見が分かれました。
「あれ、今どこだ?」
みんな地図をよく見て、確認中。

これまであまり気にならなかった歩道のふた。
「消防車がついてる!」
「何だろう?これ。」
町の謎を発見。

裁判所の立派な待合室で少し休憩。

突撃インタビューも3度目。
何の躊躇もなく、どんどん質問していきます。
いい度胸です。
どの方も、突然の質問にもかかわらず、ていねいに答えてくださいました。
町の皆様、ありがとうございました。


町内をぐるりと一周し、お昼の予定の博物館へ到着。
この頃には、おなかもぺこぺこ。

国語の「たんぽぽのちえ」で話題となった、貴重な「日本タンポポ」を発見!!
学校のまわりは西洋タンポポばかりでしたが、博物館にちゃんとありました。


今日の全校朝会では、校長先生からクイズが出題されましたが、
そのクイズに登場した大銀杏をタイムリーに見ることができました。
7人で手をつないでも回らないくらいの大きな大きないちょうの木です。
.JPG)
大いちょうの前ではいポーズ!!
.JPG)
今日は運動会の予備日でお弁当の日だったので、
根城の広場でゆったりとお弁当をいただきました。
ちょっと遠足気分で、みんなご機嫌。

今日の町たんけんでは、たくさんの収穫がありました。
学校へ帰ったら、発見したことを整理し、さらに深めていたいと思います。
生活科の学習で町たんけんに出かけてきました。
自分たちが住んでいる町のもっと知りたいところを見つけたり、
新しい発見をしたりするこたが今日のめあてです。
みんなやる気満々。
いざ、町たんけんにレッツゴー!
学校のすぐ近くの施設ですが、よく考えたら何をしている場所かな?という疑問が
わいてきたよう。
疑問がわいたら、解決せずにいられないつよい子6人。
突撃インタビューを開始したので、びっくりしてしまいました。
根城コミュニティセンターでも突撃インタビューです。
すごい行動力!
町には何カ所かに地図がありました。
「今いるところはどこだ?」
ちゃんと確認しながら進みました。えらい!
さっきまではちゃんと道が分かっていたのに、
ちょっと歩道橋をわたったら、
どちらに進むか、意見が分かれました。
「あれ、今どこだ?」
みんな地図をよく見て、確認中。
これまであまり気にならなかった歩道のふた。
「消防車がついてる!」
「何だろう?これ。」
町の謎を発見。
裁判所の立派な待合室で少し休憩。
突撃インタビューも3度目。
何の躊躇もなく、どんどん質問していきます。
いい度胸です。
どの方も、突然の質問にもかかわらず、ていねいに答えてくださいました。
町の皆様、ありがとうございました。
町内をぐるりと一周し、お昼の予定の博物館へ到着。
この頃には、おなかもぺこぺこ。
国語の「たんぽぽのちえ」で話題となった、貴重な「日本タンポポ」を発見!!
学校のまわりは西洋タンポポばかりでしたが、博物館にちゃんとありました。
今日の全校朝会では、校長先生からクイズが出題されましたが、
そのクイズに登場した大銀杏をタイムリーに見ることができました。
7人で手をつないでも回らないくらいの大きな大きないちょうの木です。
大いちょうの前ではいポーズ!!
今日は運動会の予備日でお弁当の日だったので、
根城の広場でゆったりとお弁当をいただきました。
ちょっと遠足気分で、みんなご機嫌。
今日の町たんけんでは、たくさんの収穫がありました。
学校へ帰ったら、発見したことを整理し、さらに深めていたいと思います。
つよい子6 NO.20 運動会
土曜日の運動会は最高の天候に恵まれ、子どもたちもとてもよく頑張りました。

連休が明けて、学校に出てきた子どもたちと今日は運動会について振り返りました。
反省カードに自分の頑張りやこれからの生活に役立てたいことなどもしっかりと書き込みました。
その他、おうちに帰ってほめられたことや話したことなども話題となりました。
「親子競技で撮った写真がどうだったかな?って言ってたよ。」
という声にお応えして、今回は親子競技の写真を一挙公開します!
何があたるか分からない仮装(?)にも瞬時に対応してポーズをとってくださり
ありがとうございました。
どの親子も素敵な笑顔!!です。
.JPG)




.JPG)
連休が明けて、学校に出てきた子どもたちと今日は運動会について振り返りました。
反省カードに自分の頑張りやこれからの生活に役立てたいことなどもしっかりと書き込みました。
その他、おうちに帰ってほめられたことや話したことなども話題となりました。
「親子競技で撮った写真がどうだったかな?って言ってたよ。」
という声にお応えして、今回は親子競技の写真を一挙公開します!
何があたるか分からない仮装(?)にも瞬時に対応してポーズをとってくださり
ありがとうございました。
どの親子も素敵な笑顔!!です。
江南小「つよい子」たちの運動会
5月21日(土)子どもたちが待ちに待った運動会が行われました。今年のテーマ「つなげ!心のバトン つかめ!輝く優勝旗」に向かって、全校児童が汗を流しました。
天気にも恵まれ、おうちの方や地域の方々もたくさん応援に来てくださいました。今年の4月に入学したばかりの1年生の行進には、どなたも目を細めておられました。
団体競技は、1・2年、3・4年、5・6年ごとに行われました。写真は、3・4年生の「江南ハリケーン」です。
右に左にコーンを回って、次の組へとバトンをつなぎます。
親子競技も、今年は1・2年、3・4年、5・6年の3種目が行われました。写真は、5・6年生の「MEDAKA・DE・親子」です。
水槽の中のちっちゃなメダカを、親子ですくってゴールを目指します。
午後の部最初のプログラムは、「江南音頭」。全校児童と教師、保護者・地域の皆様・・・そして本校の特徴でもある多数の卒業生の参加により、江南音頭の大きな輪ができました。
こんなにたくさんの皆様に見守られて、江南小学校の子どもたちは、本当に幸せです。
技能走には、来賓の方々も駆り出されます。じゃんけんで負けてあげたいのに・・・なぜか今日は勝ってしまって、申し訳なさそうに肩をすぼめる様子も見られました。
運動会最後のプログラムは、上・下学年に分かれ、全児童でバトンをつなぐ全員リレーです。上学年リレーのアンカーは、接戦で見ごたえがありました。
優勝した白組はもちろん、赤組も・・・1年生から6年生まで、競技や応援、行進・・・とてもよく頑張った、素晴らしい運動会でした。
閉会式の後は、たくさんのおうちの方々が残って、テントや入場門の撤収作業などにお力を貸してくださいました。
そのほかに、「サポート隊」として、用具・写真・救護・得点等の係で、たくさんのお父さん・お母さんからお手伝いいただきました。
おかげさまで、子どもたちの思い出に残る素敵な運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
青空の下で運動会予行練習
雨の日の運動会練習
早朝奉仕作業
5月15日(日)朝6:30より、早朝奉仕作業が行われました。
本校児童はもちろん、たくさんの保護者の皆様、おじいさんおばあさん、そして卒業生の根城中学校の生徒も来て、時間いっぱい働いてくださいました。
入場門は、おやじの会の皆さんが設置へ向けて大活躍でした。
.JPG)
.JPG)

子どもたちが運動会の時に走るトラックを整地したり、校舎の窓を磨いたり、花壇の草取りをしたり…。五月晴れの空の下、みんな心地よい汗をかきました。学校のために大人も子どももこうして働く姿を1年生から見ている江南小の児童は、卒業しても愛校心いっぱいに育ちますね。おかげさまで、整った環境で運動会を迎えることができます。ご奉仕いただいた皆様、本当にありがとうございました。


本校児童はもちろん、たくさんの保護者の皆様、おじいさんおばあさん、そして卒業生の根城中学校の生徒も来て、時間いっぱい働いてくださいました。
入場門は、おやじの会の皆さんが設置へ向けて大活躍でした。
子どもたちが運動会の時に走るトラックを整地したり、校舎の窓を磨いたり、花壇の草取りをしたり…。五月晴れの空の下、みんな心地よい汗をかきました。学校のために大人も子どももこうして働く姿を1年生から見ている江南小の児童は、卒業しても愛校心いっぱいに育ちますね。おかげさまで、整った環境で運動会を迎えることができます。ご奉仕いただいた皆様、本当にありがとうございました。