最新記事
昼のお話会
えんぶりについて学びました
給食指導
本年度最後の交通安全紙芝居
昼のお話会
わくわくウォークラリー
小中野幼稚園のみなさんが来校しました!!
3学年親子学習会
学校周辺の歩行者用信号機の清掃活動
平和への願いを込め、ピアノ演奏・朗読・講演の会
月別アーカイブ
2019年12月(4)
2019年11月(7)
2019年10月(8)
2019年9月(13)
2019年8月(12)
2019年7月(9)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(14)
2019年3月(30)
2019年2月(23)
2019年1月(27)
2018年12月(24)
2018年11月(39)
2018年10月(49)
2018年9月(42)
2018年8月(49)
2018年7月(27)
2018年6月(52)
2018年5月(41)
2018年4月(35)
2018年3月(26)
2018年2月(35)
2018年1月(30)
2017年12月(39)
2017年11月(31)
2017年10月(60)
2017年9月(48)
2017年8月(50)
2017年7月(41)
2017年6月(63)
2017年5月(37)
2017年4月(40)
2017年3月(253)
2017年2月(214)
2017年1月(121)
2016年12月(113)
2016年11月(146)
2016年10月(136)
2016年9月(263)
2016年8月(116)
2016年7月(125)
2016年6月(226)
2016年5月(173)
2016年4月(157)
2016年3月(100)
2016年2月(112)
2016年1月(84)
2015年12月(56)
2015年11月(57)
2015年10月(65)
2015年9月(67)
2015年8月(133)
2015年7月(75)
2015年6月(176)
2015年5月(111)
2015年4月(91)
2015年3月(102)
2015年2月(90)
2015年1月(67)
2014年12月(52)
2014年11月(56)
2014年10月(57)
2014年9月(77)
2014年8月(122)
2014年7月(68)
2014年6月(18)
2014年5月(6)
検索
プロフィール
カテゴリ
校内研修(52)
体力づくり(109)
愛好会(5)
読書(130)
クイズ(14)
休み時間(1)
3年親子学習会(1)
学習活動(25)
学校の様子(1131)
ボランティア教育活動(14)
児童会活動(211)
児童朝会(1)
地域を学ぶ(2)
朝会(8)
学習発表会(52)
学習(生活科)(4)
委員会活動(4)
環境教育(1)
書道教育(5)
児童活動(2)
マグネット(322)
交通安全教室(4)
学級会活動(1)
授業改善実践校(2)
宿泊学習(74)
安全・安心(43)
授業改善実践研究校(35)
防犯(1)
給食(196)
お知らせ(204)
学級活動(2)
参観日(1)
ボランティア(14)
授業改善(2)
学校生活(48)
わが校の紹介(5)
夏休み(15)
修学旅行(372)
いじめ防止(1)
校外活動(31)
生活科(8)
市内陸上競技会(1)
安心・安全(2)
地域密着(112)
教育活動(278)
景観学習(62)
書道(112)
地域との連携(6)
外部から(3)
保健指導(1)
交通安全(28)
PTA活動(2)
授業(5学年」)(1)
バザー(3)
交通安全活動(30)
授業改善研究実践校(1)
PTA行事(2)
生活科(2学年)(1)
運動会(112)
漁業資料室(61)
幼保小連携(18)
PTA(12)
児童会(6)
地域連携(57)
防災教育(42)
全校朝会講話(1)
プール(44)
部活動(128)
地域の話題(11)
インフルエンザ(116)
児童会行事(3)
親子集会(3)
行事(2)
小中連携(35)
学校行事(160)
食育学習(1)
学級指導(1)
PTA活動(123)
緊急連絡(23)
児童の様子(4)
防災訓練(1)
学習の様子(105)
地域ボランティア(1)
校外学習(106)
食育(20)
JS(7)
お礼(1)
自然・環境(10)
栽培活動(2)
地域学校連携(2)
お宝(15)
学校紹介(1)
授業(1)
おしらせ(70)
海洋教育(55)
書道展(1)
キャリア教育(2)
避難訓練(10)
携帯サイトはコチラ
朝の様子 ザリガニ
2年生は、先日わけてもらった自分のザリガニが気になってしょうがないようです。朝早くから、長い時間観察しています。
2014/06/10 07:50 |
この記事のURL
|
マグネット
朝の様子 折れたトマト
2年生の廊下に、折れてしまったトマトが水にさしてありました。茎の下の方から、白いものがにょきにょきと伸びています。
通りかかった1年生に、「これ、なんだろう」と聞いてみると、しばらく考えて、「根かな」「でも、茎から根が出てくるのかな?」と不思議そうでした。
2014/06/10 07:50 |
この記事のURL
|
マグネット
4年生 社会科見学
清掃工場・リサイクルプラザ・白山浄水場の三カ所を見学してきました。清掃工場では、ごみをつかむ巨大なクレーンにみんな驚いていました。リサイクルプラザでは、見学の他に、牛乳パックを再利用したはがき作りも体験できました。
とても有意義な一日となりました。
2014/06/09 16:20 |
この記事のURL
|
手作り弁当
今日は手作り弁当です。6年生は栄養指導の時間に
栄養バランスの良いおいしいお弁当の作り方を学習し
ました。今日はその時間に考えたオリジナルのお弁当
を自分で作ってくることになっていました。
朝5時に起きて作ったという人や前の晩に下ごしら
えしたという人さまざまでしたが、みんな一生懸命作ってきたそうです。
力作の一部を紹介します。おいしそうでしょう。
2014/06/09 13:50 |
この記事のURL
|
学校の様子
書道作品制作の様子
6年生の書写の授業の様子です。
書道作品制作月間で今日2回目の毛筆の作品
作りです。今回は若葉会の柳町祥香先生に一人
一人がアドバイスをいただいた後、作品作りに取
り組みました。
自分の一番の作品が書けたとみんなで喜ん
んでいました。
2014/06/09 13:20 |
この記事のURL
|
書道
3年社会科見学
3年生も社会科見学に出発しました。残念ながら、蕪島での絵を描く会はできませんが、八戸市の東西南北の主な地域の様子を見たり、市庁の展望デッキから四方を見渡したりすることで土地の使われ方を学習してきます。
2014/06/09 08:30 |
この記事のURL
|
学校の様子
4年社会科見学
4年生が社会科見学に出かけました。清掃工場や、リサイクルセンター、八戸圏域水道企業団などを見学します。先日の、環境学習とも関係した学習になります。
2014/06/09 08:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
今日の社会科見学・絵を描く会
あいにくの雨のため、5年生の絵を描く会は、来週に延期となりました。3年生、4年生の社会科見学は予定通り行います。
2014/06/09 07:50 |
この記事のURL
|
学校の様子
実行委員会
来年の創立140周年に向けて、創立140周年の実行委員会が立ち上がりました。
実行委員長 木村元春PTA会長
顧 問 高山元延同窓会長
参 与 井上貫之校長
記念事業部 原田純子PTA副会長
記念式典・
祝賀会部 大坂 誠PTA副会長・種子浩好PTA副会長
記念誌部 竹原幹子PTA副会長
PTAの実行委員会が創立140周年実行委員会となります。
2014/06/06 18:30 |
この記事のURL
|
PTA活動
朝の様子
公民館が完成したのに伴い、今日から公民館側の児童玄関を使用可能にしました。元気に子どもたちが登校してきました。
2014/06/02 07:30 |
この記事のURL
|
学校の様子
4926件中 4911~4920件目
<<前へ
489
|
490
|
491
| 492 |
493
次へ>>