青森県八戸市立根城小学校

第38回バトン部・合唱部・合奏部演奏会

1月20日(土)
 今年度も八戸市公会堂文化ホールで三部の合同発表会が行われました。オープニングでは、映像を交えて野球部・卓球部・スケート部・男女バスケットボール部の紹介もあり、3年生たちにとっては部活動見学会にもなっていました。
 バトン部、合唱部、合奏部の子供たちは、約20分の発表時間内に、コンクール参加作品や人気のアニメ・歌謡曲等を堂々と披露し、大きな拍手をもらっていました。

バトン部「情熱大陸」


バトン部「魔女の宅急便~みなさんに幸せをお届けします~」


合唱部「虹がなければ」



合唱部「いのちの歌」



合奏部「ロザムンデ序曲」



合奏部「スターウォーズのテーマ」



フィナーレは参加者全員で「未来への賛歌」を歌いました。




2018/01/23 16:50 | この記事のURL

書き初め

1月16日(火)
 書道家の岩澤先生、越後先生、佐々木先生のご指導のもと、4、5年生の児童が書き初めに挑戦しました。先生の筆さばきを見学してから、個々に作品を仕上げました。3枚書き上げた児童は、先生に掲示用の作品を1枚選んでいただきました。子供たちの力作は、参観日等でご覧になることができます。










2018/01/17 19:40 | この記事のURL

登校開始日

1月15日(月)
 冬休みが明け、元気な「ねじょっ子」が学校に戻ってきました。冬休み中に大きな事件や事故もなく、無事新年を迎えることができました。保護者の皆様のご理解、ご協力、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
 さて、本日の全校朝会では校長先生から『一年の計は元旦にあり』ということわざについてのお話がありました。1年の初めにめあて(がんばりたいこと、なりたいこと)をもって1年間がんばりましょうというお話をいただきました。


2018/01/15 17:10 | この記事のURL

尺八教室(6学年)

12月11日(月)
  都山流の山岡穂芳山先生をお迎えして尺八教室が行われました。各クラス2時間の学習で、尺八の歴史、種類、造り、音の出し方、音階などを学習しました。私も2年連続で音を出せずじまいでしたが、子供たちの中にはすぐに音を出せる子もおり、驚きました。後半、穂芳山先生の演奏で「春の海」を鑑賞させていただきました。学習後に「もっと吹きたかったな。」という声が聞こえていました。中には練習用の尺八を借りて、休み時間に練習をする子供も見られました。
  

音を出すだけで一苦労。


「春の海」の生演奏に聞き入る子供たち。










2017/12/23 13:00 | この記事のURL

最終登校日

12月22日(金)
 いよいよ明日から冬休みです。1時間目の全校集会で校長先生の講話を聞きました。夏休み以降の子供たちの大きながんばりを三つ(勉強・音楽会・読書)紹介していただき、周りの人たちを感動させたことなど、子供たちの成長をいっしょに振り返りました。冬休みも交通事故や非行がなく、楽しく過ごしましょうというお話をいただきました。


2017/12/22 15:30 | この記事のURL

昔の遊び(1学年:生活科)


12月7日(木)3・4時間目
  老人クラブの方々(14名}をお迎えし、昔の遊びを教えていただきました。今回準備した昔の遊びは、羽根つき、けん玉、おはじき、こま、お手玉、めんこ、あやとり、だるま落とし、竹とんぼの9種類です。子供たちはこの中から3種類選び、お年寄りの方々(昔の遊び先生とお呼びしています)から、たっぷり教わることができました。ほとんどの子供たちが上達し、大満足で終えることができました。老人クラブの皆様、お世話になりました。

おはじき先生


竹とんぼ先生


こま回し先生


羽根つき先生


あやとり先生


お手玉先生


だるま落とし先生


  
2017/12/07 18:20 | この記事のURL

みのりの集会(児童会行事:全学年)

12月1日(金)
 計画委員会の計画・進行でみのりの集会が行われました。体育館で20の縦割り班に分かれた子供たちは、老人クラブの方々をご招待し、楽しく交流することができました。計画委員会が企画したゲームではクイズやグループじゃんけんなど、班対抗で盛り上がりました。勝つとお年寄りの方からシールをもらえるため、どの班も真剣に相談をしていました。(優勝した3班さん、おめでとうございます!)ダンスタイムでは、ジェンカを踊りました。20名~30名の児童がつながって、楽しそうに踊っていました。6年生のリーダーさんたちのおかげで、スムーズに班の活動ができました。本当にお疲れ様でした。


根城レンジャーは児童会行事の人気者です。


お年寄りの方とクイズを楽しむ子供たち。


じゃんけんゲームでは勝つとシールをもらえますが、負けると(優しく)肩たたきをします。


大人数のジェンカは盛り上がりました。


最後に毎日遅くまで準備をしてきた計画委員会のみなさんに感謝の拍手をしました。




2017/12/03 12:20 | この記事のURL

せんべい汁体験(4年 総合)

11月30日(木)
 八戸せんべい汁研究所による「まちおこし出前講座」が行われました。初めに子供たちは「南部せんべい食文化について」「八戸せんべい汁について」のお話を聞きました。せんべい汁の歴史や、いろいろな種類のせんべい汁について皆興味津々の面持ちで話を聞いていました。その後、二人一組で八戸のいいところについて話し合いました。全員発表となりましたが、八戸の自慢できる名所や建物、料理などたくさん発表していました。その後、「好きだDear!八戸せんべい汁」を歌って踊り、盛り上がりました。最後に八戸せんべい汁おもてなしマイスター汁゜ドレン認定式が行われ、代表児童に汁゜ドレン認定の記念品が贈呈されました。



せんべい汁のお話を聞く子供たち


八戸の自慢できるところを発表しました。


懐かしいトリオ・ザ・ポンチョス。あれ、一人足りない。


子供たちの踊りものりのりです。


記念品贈呈。これで4年生たちは立派な「八戸せんべい汁おもてなしマイスター汁゜ドレン」です。






  
2017/12/03 12:10 | この記事のURL

親子学習会(3学年)

11月20日(月)
 高橋こどもクリニックの高橋秀知先生をお迎えして、「成長期の睡眠の大切さ」についてのお話をいただきました。
お話を聞いた後、子供たちは寝る前に気を付けることについて話し合い、発表しました。「テレビやゲームを長い時間しない。」、「寝るのが遅くならないように宿題を早くやる。」などいろいろ出されました。グループの話し合いには、保護者の皆様も参加し、一緒に確認したりアドバイスをしたりしていました。



2017/11/20 18:00 | この記事のURL

読書月間

  11月13日(月)
今月は読書月間です。6月の読書月間に引き続き、秋も図書委員会が中心になって様々が企画が見られました。


「どのしおりをもらおうかなあ。迷っちゃうなあ。」期間中に10冊借りると、素敵なしおりがもらえます。


新しく購入した本のカバーがディスプレーされています。あまりにも人気でいつも「貸出中」になっています。


昼休みに図書委員が読み聞かせをしてくれました。先週の金曜日から、今週いっぱいやる予定です。


読み聞かせが終わるとカードにシールを貼ってもらえます。
2017/11/13 19:00 | この記事のURL
1096件中 491~500件目    <<前へ  48 | 49 | 50 | 51 | 52  次へ>>