青森県八戸市立根城小学校

平成30年度大運動会

5月27日(日)
   天候に恵まれ、今年度の運動会を無事迎えることができました。今年度のスローガンは『仲間との絆で勝利つかみとれ』です。どの学年も予行練習で見つかった課題を修正し、本気パワー全開で取り組むことができました。総合得点が赤795点、白785点となり、どちらが勝ってもおかしくない大接戦となりました。


エール交換:両軍の応援団長の大きな声が響いていました。


1年「親子でよういドン!」:黄色いバンダナを引いた親子は、5秒間ハグをしていました。


1年「ダンシング玉入れ」:となりのトトロやドレミの歌の踊りを披露してくれました。


2年「大玉ころがし」:赤組大逆転はドラマでした。


3年「綱引き」:赤白交互に勝ち、決勝戦となりました。


4年「スーパーハリケーンTeam4!!」:遅れていた白がぐんぐん追いつき見ごたえがありました。


5年「八戸ご当地ウルトラクイズ」:八戸に関するクイズは大人も楽しめました。出題者は校長先生です。


6年「根城ヶ原の戦い」(騎馬戦):クライマックスは赤組団長が複数の騎馬に囲まれて応戦する場面でした。


高学年の子どもたちの働きが光っていました。


 保護者の皆様には、入場門の設置に始まり、会場準備、競技の安全確保、競技の参加、後片付け等いろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで事故や大きな怪我もなく、無事運動会を終えることができました。






2018/05/29 20:00 | この記事のURL

わかばの集会(1年生を迎える会)

5月8日(火)
 2校時から3校時にかけて「わかばの集会」が行われました。集会の内容は下記のとおりです。

≪第1部≫1年生の歓迎会
  ①1年生入場
  ②開会式
     ・はじめの言葉
     ・計画委員長のあいさつ
  ③ねじょっ子の約束について(ねじょうレンジャー)
  ④1年生からあいさつ

≪第2部≫縦割りグループ組織会
  ①計画委員の話
  ②自己紹介
  ③握手タイム

≪第3部≫レクリエーションタイム
  ①クイズ・ゲーム
     ・ねじょう小クイズ
     ・先生とじゃんけん
     ・名前リレー
  ②ダンス
     ・かもつれっしゃ
  ③閉会式
     ・はじめの言葉
     ・教頭先生のお話
     ・終わりの言葉


元気に1年生が入場してきました。


今年もねじょうレンジャーが、ねじょっ子の約束(背筋をぴんと伸ばす、いじめをしない、廊下を走らない 他)を教えてくれました。ねじょうレンジャーたちのパワフルで楽しい演技が大うけで、1年生の心をつかんでいました。


縦割り班のグループごとに丸くなり、一人ずつ自己紹介(名前、好きなもの)をしました。


次は、一人ずつ握手をして自己紹介をしました。


活動する前に、計画委員会の子どもちがやり方を実演してくれたので、安心して活動をすることができました。


「根城小学校の子どもが入れる教室の数はいくつ?」縦割り班の仲間で相談して答えます。


「かもつれっ車」はたくさんの子どもたちがつながり、盛り上がりました。


教頭先生から「これからの縦割り班のあいさつ運動をがんばっていきましょう。」「ねじょうレンジャーのように学校のきまりを守っていきましょう。」というお話をいただきました。そして今日のために計画・準備をしてくれた計画委員会の子どもたちのことを紹介してくださいました。


最後にみんなで計画委員会の子どもたちに拍手をしました。終わってから計画委員の数名にインタビューをしました。「初めは心配だったけど、うまくいってよかった。」「みんなが喜んでくれてうれしかった。」「ブラック(悪い子役)の演技を楽しんでくれてうれしかった。」などの感想を聞くことができました。










2018/05/08 17:30 | この記事のURL

運動タイム(マラソン)

5月7日(月)
 今年度の運動タイムが始まりました。準備運動後、体育主任から「めあてをもって本気で走りましょう。」というお話がありました。その後各学年のスタート場所から一斉に校庭のトラックを走り始めました。5分間という短い時間ではありますが、どの子も真剣に走り続けることができました。


2018/05/07 17:10 | この記事のURL

避難訓練

5月1日(火)
 2校時に地震を想定した避難訓練が行われました。正しい経路を知り安全に避難できること、静かに指示を聞けることを目指して、事前・事後指導にも力を入れました。
 第一次避難で子供たちは先生の指示に従い机の下に身を隠しました。第二次避難では静かに迅速に校庭に避難しました。
 校長先生から、目標の5分以内(4分15秒)に避難できたこと、「お(おさない)・は(はじらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守ることの大切さについてお話をいただきました。



2018/05/01 18:30 | この記事のURL

交通安全教室(自転車教室)3~6年

4月16日(月)
  自転車に乗るときのルールを学び、事故を防ぐための交通安全教室が行われました。各教室でビデオを見た後に、体育館で売市交番のお巡りさんからお話をいただきました。


  自動車の死角に自転車が入ってしまうと危険なこと、スピードとブレーキの関係、自動車のタイヤには内輪差があること、歩行者との事故の例など、たくさんのことをビデオで学びました。


 売市交番のおまわりさんから、ヘルメットをつけて左側を走ること、交差点で人や車に接触しないように気を付けること、スピードを出しすぎないことなどのお話をいただきました。

 今日から4~6年生は道路で自転車に乗ることができます。禁止道路を確認しましたが、今日の指導が生かされるよう、これからも声掛けを続けていきます。












2018/04/16 18:30 | この記事のURL

交通安全教室(下学年)

4月11日(水)
 交通ルールを知り、安全な道路歩行を学ぶために交通安全教室が行われました。売市交番の署長さんから「右左をよく見て車にぶつからないように歩きましょう、」というお話をいただいた後、安全協会方々やボランティアのお母さま方に見守られながら、道路を歩いて交通ルールを確認しました。


下学年玄関前で開会式が行われました。


2年生が元気に司会をしました。


2年生が1年生としっかり手をつないでリードしてくれました。


横断歩道のわたり方も練習しました。



2018/04/12 19:40 | この記事のURL

入学式

4月9日(月)
  かわいい95名の新入生を迎えて、入学式が行われました。

 なかよく手をつないで入場


校長式辞:三つの約束のお話がありました。
    1、交通事故にあわないようにしましょう。
    2、お友達に優しくし、みんなで仲良くしましょう。
    3、先生のお話をしっかり聞きましょう。

歓迎の言葉:6年生の代表児童が根城小にはたくさんの教室や広い校庭があること、楽しい集会活動があることを紹介しました。
 6年生のみなさんは、きっと優しくお世話してくれることでしょう。


新入生代表の言葉


教科書給与


安全帽・防犯笛贈呈

 1年生の代表に選ばれた子どもたちは、ステージの上で落ち着いて祝い品を受け取ったり、代表の言葉を発表したりすることができました。また、座っている1年生のみなさんも姿勢を大きく崩すことなく、とても立派でした。










2018/04/10 16:50 | この記事のURL

始業式

4月9日(月)
  前期の始業式が行われました。初めに2・4・6年生の代表児童が「前期のめあて」を発表しました。「発表をがんばりたい。」、「部活動をがんばりたい。」、「1年生のお世話をしたい。」など、いろいろなめあてを発表していました。校長先生から「自分が今年度何を一生懸命やるのか、この1週間で目標を立てましょう。」というお話がありました。また、教育目標の「本気でがんばる子」について、「いつでも、本気でがんばる子(何事もスタートからがんばれる子)になりましょう。」というお話がありました。


めあてを発表する6年生


校長先生のお話





2018/04/10 16:50 | この記事のURL

新任式

4月6日(金)
 8名の先生方をお迎えして新任式が行われました。

  新任の先生方からお話をいただきました。根城小学校の印象や、校歌を楽しみにしていること、前日の6年生のすばらしい働きぶり、爽やかな朝のあいさつなどのお話をいただきました。


 6年生の代表児童が、根城小の良さを3つ(桜・あいさつ・優しさ)紹介しました。そして「これからお世話になります。」と元気にあいさつをしました。


 最後に心をこめて校歌を歌いました。
 8名の先生方、これからお世話にになります。どうぞよろしくお願いします。






2018/04/09 17:30 | この記事のURL

離任式

3月26日(月)
  今年度で8名の先生方とお別れをすることになりました。退職・離任される先生方から、楽しかった思い出や子供たちのがんばり、これから望むことなどのお話をいただきました。別れの寂しさにすすり泣く子供もおり、私もじ~んとさせられました。代表児童からの感謝の手紙と花束贈呈の後、子供たちは心をこめて校歌のプレゼントをしました。8名の先生方、今まで本当にお世話になりました。


先生方のお別れの言葉を静かに聞く子供たち。


練習していた感謝の手紙を、涙で読めなくなる子もいました。


花束を贈呈した後、握手をしました。


最後に心をこめて校歌を歌いました。











2018/03/27 16:30 | この記事のURL
1114件中 491~500件目    <<前へ  48 | 49 | 50 | 51 | 52  次へ>>