全校朝会
全校朝会(修学旅行発表会)
ALTとのお別れ会
5年宿泊学習発表会
委員会発表(全校朝会)
全校朝会(校長講話)
11月13日(水)の全校朝会は、校長先生のお話の日です。

校長先生から、普段みんなが「あたりまえ」だと思っていることを、もう一度見つめ直してほしいと伝えられました。
家での食事、快適な生活、安全な通学、日常の学校生活、部活動や習い事。「あたりまえ」のように過ごしている毎日の生活ですが、実はそれを陰で支えている人がたくさんいることに気づくことができました。

そして、「あたりまえ」ではないことに感謝の気持ちをもつことが大切だとお話しされました。

子どもたちの真剣に話を聞く様子から、きっと自分たちを支えてくれている人たちに「ありがとう」の気持ちを伝えることができると感じられました。
校長先生から、普段みんなが「あたりまえ」だと思っていることを、もう一度見つめ直してほしいと伝えられました。
家での食事、快適な生活、安全な通学、日常の学校生活、部活動や習い事。「あたりまえ」のように過ごしている毎日の生活ですが、実はそれを陰で支えている人がたくさんいることに気づくことができました。
そして、「あたりまえ」ではないことに感謝の気持ちをもつことが大切だとお話しされました。
子どもたちの真剣に話を聞く様子から、きっと自分たちを支えてくれている人たちに「ありがとう」の気持ちを伝えることができると感じられました。
八戸市からいじめをなくするために
10月23日(水)の全校朝会で、生活委員会が中心となって、八戸市からいじめをなくするための行動の目標「マイアクション8」についての確認をしました。

「マイアクション8」とは、、毎年8月に「いじめ問題等対話集会」が行われ、八戸市内の小学生が参加し、いじめをなくするためにみんなで取り組んでいこうと決めた8つの行動目標のことです。今年度も生活委員会の2名が根城小学校を代表して参加しました。

①笑顔であいさつ ②認める ③目標達成 ④気持ちの切り替え ⑤優しい行動 ⑥優しく声がけ ⑦勇気 ⑧相談の8つの行動を意識して、「いじめゼロをめざしてより良い学校生活が送れるようにしてこう」とあらためて心に決めました。

「マイアクション8」とは、、毎年8月に「いじめ問題等対話集会」が行われ、八戸市内の小学生が参加し、いじめをなくするためにみんなで取り組んでいこうと決めた8つの行動目標のことです。今年度も生活委員会の2名が根城小学校を代表して参加しました。
①笑顔であいさつ ②認める ③目標達成 ④気持ちの切り替え ⑤優しい行動 ⑥優しく声がけ ⑦勇気 ⑧相談の8つの行動を意識して、「いじめゼロをめざしてより良い学校生活が送れるようにしてこう」とあらためて心に決めました。
全校朝会(校長講話)
登下校時の安全確保のために
全校朝会
プール納め式
9月11日(水)全校朝会でプール納め式を行いました。
プール管理人のお二人からは、根城小学校の子どもたちのあいさつや学習の様子がすばらしいとほめていただきました。

児童を代表して、管理人さんへの感謝の思いが伝えられました。

校長先生からは、はじめは水に慣れていなかった子どもたちが、何度も練習するうちにたくさん泳げるようになったことをほめられました。子どもたちも、「自分の目標を達成できた人はいますか。」という質問に、たくさん手を挙げていて、一人一人が自分の成長を実感しているようでした。
.JPG)
また、校長先生からはプール管理人のお二人が、休日や夏休みのプール開放が中止になった後も毎日管理してくださったおかげで、プールの水がいつでも安全な状態に保たれていたことが伝えられ、あらためて感謝の思いでいっぱいになりました。

プール管理人のお二人からは、根城小学校の子どもたちのあいさつや学習の様子がすばらしいとほめていただきました。
児童を代表して、管理人さんへの感謝の思いが伝えられました。
校長先生からは、はじめは水に慣れていなかった子どもたちが、何度も練習するうちにたくさん泳げるようになったことをほめられました。子どもたちも、「自分の目標を達成できた人はいますか。」という質問に、たくさん手を挙げていて、一人一人が自分の成長を実感しているようでした。
また、校長先生からはプール管理人のお二人が、休日や夏休みのプール開放が中止になった後も毎日管理してくださったおかげで、プールの水がいつでも安全な状態に保たれていたことが伝えられ、あらためて感謝の思いでいっぱいになりました。

